2020.7.3 名古屋市 晴れ。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、浮かんだHidamallyメッセージ、お届けします。
「幸せ」も、「自信」も
心地よい
綺麗事の中だけでは、きっと感じられない。
心も体も震えるほど
悔しくて悲しくて
でも、どうにもならない、、、
惨めな経験
夢、願い
やぶれ、、、
諦めるしかなかった経験 等々の
負の経験が必要不可欠。
私はそう思ってる。
そんな経験を乗りこえて
やっと幸せを感じる感性が育ち
自信ではなく
誇りが、育つ。
キーとなるのは
「許しのチカラ」
あなたは、今日
何を許す選択をしますか?
私は、あなたの
その選択を応援します。
ありがとう
ありがとう
有り難う
今ある全てにありがとう。
あなたの心に花一輪
希望の花が咲きますように。
今日も善き日に。
all is well.
M☺ther’s PRIDE
共に育てよう
〜母の誇り〜
ママたちを、幸せ築く
『自己肯定感育み専門家』に育てる専門家
元保育士 澤田有心子(ゆみこ)です。
プロフィールは、こちらから。
子どもたちの希望ある未来のために
ママの幸せな生き方を応援しています。
三人の男の子のお母さんでもあります♡
お気軽に学びにお越しください(*^-^*)
LINEでもお得情報等、パステル画と共に、毎日発信しております。
よかったら、ご登録ください。
【講座メニュー】
全て満員御礼となりました。
ありがとうございました。第3期と第4期は、キャンセル待ち受付中です。
第2期
〇6月 8日(月)1章
〇6月15日(月)2章
〇6月23日(月)3章
第3期
〇6月25日(木)1章
〇7月 2日(木)2章
〇7月 9日(木)3章
第4期
〇6月29日(月)1章
〇7月 6日(月)2章
〇7月13日(月)3章
時間 10:00~12:30
通常価格 24,000円(税別)
→ 応援価格 30%割引 16,800円(税別)
6月28日 10時〜
上記の公式LINE内にて、お申し込みスタート!
先着5名様 特典あり。お早めに!
《お話会》
読書会(子育てにも役立つ「社員の力で最高のチームをつくる」)
& Beingup!子育て相談
本はなくても大丈夫です
《パステル》
右脳を使い、感覚を育てます。
2枚描きますが、超簡単です
※ズームの方は、百均で教材3点、各自購入、お願いします。詳細は、お申し込み後、お伝えします。
あま市 & Zoom
〇7月8日(水)
受講料それぞれ 1,500円
お子様お一人 500円
(①割プラチナ基金に寄付)
一部 お話会 10:00~13 :00
二部 パステル 14:00~16 :00
◆ アドラ―心理学 実践編◆
満員御礼
ありがとうございました!
【第33期 zoomコース】
①7月26日(日)
②8月23日(日)
③9月20日(日)
④10月11日(日)
10:00〜15:45
◯持ち物
筆記用具 テキスト
🌸詳細は、こちらから。
◯受講料 45,000円(税別)
【 個人セッション 】
■対面
親子でも受け付けます。
120分 18,000円(税別)
■公式オンラインセッション
100分 10,000円(税別)
※グループ・個別共に、学校・児童館・塾等々の教育機関から個人まで対応可能。
料金・時間、応相談。
お気軽にお問い合わせください。
子どもたちのグループセッションは、休憩をはさんで行います
(例)前半45分 休憩10分 後半45分 振り返り15分
対象年齢は、小学4年生以上。
対面のみ(施設利用料別途)
120分 ¥18,000(税別)
電話・zoomのみ(通信料ご負担ください)
30分 ¥ 5,000
60分 ¥10,000
※30分~
対面・Zoom
60分 ¥30,000(税別)
※カウンセリングについては、医師ではないため、心療内科に通院中の方は、お受けすることができません。ご了承ください。
2020.6.16 名古屋市 腫れ
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
自己肯定感育み専門 親と子の心を繋ぐコンサルタント
元保育士 澤田有心子です。
/
子どもたちが未来に希望を持ち
大人になることに憧れを抱けるような社会に
\
私は、そのために
ママたちが自分らしさを生かして社会貢献する
そんな誇りある
幸せな生き方を応援しています。
子どもたちは、
ママの生き方、背中から
人生の喜びや幸福を学んでいけると思うから。
そして、
平成26年に
独立行政法人 国立青少年教育振興機構が行った
高校生の生活と意識に関する調査結果から
日本の子どもたちの自己肯定感の育みにおいて
「人のお役にたてた」
自己有用感の育み(貢献感)
の影響が
他国に比べて強い傾向があるそうです。
だからこそ
人のお役に立ち
貢献する喜びを感じながら
幸せに生きられているママたちが
日本中に増えたら
子どもたちの未来に希望の光を届けられる
私はよりつよく思っています。
お役に立てた喜びを感じながら
幸せに生きている人が増えたら
世界は、当たり前に
平和に向かうもん。
Beingup教材は
子育てに役立つ
自己肯定感育み専門の学びを得て
自分の心も豊かになり
子育ても穏やかに楽しめて
そして、
その経験を宝にして
社会に貢献できる
こんな素敵な
ミラクルな循環を生み出せる教材
資格です。
8月には、
資格を持つ
プラチナママたちと
三重県の
保育士さん、教職員の先生方に
Beingupシートセッション 研修を担当
させていただけることになりました。
Beingupの考え方が広がれば
きっと日本の子どもたちの
自殺率は、改善される!
未来に希望をもち
今を豊かに生きられる子どもたちが
溢れる!!
そう強く信じています。
なので、
ワクワク
頑張ってきます❣
あなたも
自己肯定感の育みに特化した
専門的な教材を通して
自分らしさを
社会の宝にしませんか?
幸せな生き方を通して
子どもたちの自己肯定感を
育みませんか?
■Being up リーダー養成講座
■プラチナ子育て講師養成
大変好評をいただき
おすすめです^ ^
そして、こちら
ーーーーーーーーーーーー
幸せの本質を学び、子育ての軸を築く
■プラチナ子育て講座■
ーーーーーーーーーーーー
第2期 満員御礼
第3期 満員御礼 キャンセル待ち受付中
第4期 満員御礼 キャンセル待ち受付中
となりました。
意識の高いママたちが沢山♪
大変ありがたいことと
嬉しく思っています。
ワクワク♪
今回、日程が合わなくて参加できなかった方
次期、ご要望も承ります。
早速、お声も頂いております
4名様にお声掛けいただきましたら
日程を一緒に合わせていきたいと思っています。
【お申し込み手順】は、2ステップ。
■キャンセル待ちお申し込みの方
1、リンク先を見て、内容と日程を確認
https://being-up.com/プラチナ子育て講座ご感想/
※30%割引にて。
2、お問い合わせフォームより
受講希望の旨とメッセージを送ってください
あとは、個別でやり取りしましょう♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
あなたの心に花一輪
優しい花が咲きますように。
大切なあなたと
大切なご家族の幸せを
心から応援しています。
今日も善き日を。
〜all is well〜
■公式ラインアカウント
よかったら、ご登録くださいませ。
2020.5.1 名古屋市・あま市 晴れ
悩みの中にいる時こそ
見つけてみよう。
あなたの心にある
〜したい
〜したかった
自分
未来への
想い 期待
願い
悩みは、
今のままでいいと思っていたらうまれないんだ。
ありたい理想の自分
理想の未来
にむけて
ひたむきに
頑張っている自分
見つけてあげてね。
どうか
あなたがあなたを
ひとりぽっちにしないでね。
ありがとう
ありがとう
有り難う。
今あるものに
ありがとう。
あなたの心に花一輪
優しい花が咲きますように🍀
今日も善き日に。
〜all is well〜
おはようございます。
2020.4.30 名古屋市 晴れ
愛と希望ある未来を
ママの幸せな生き方でサポートする
自己肯定感育みコンサルタント
Being up 協会
代表 澤田有心子(ゆみこ)です。
コロナが蔓延する状況の中で
自分を幸せに満たしながら
できることを探したいなと思い
発信していきます。
見つけたのが、この二つ。
🌸親元はなれ暮らす 大学生さんの無料オンライン相談
(大学名、お名前、電話番号 お知らせくださいね。)
🌸真心を込めて描き、生まれたメッセージを配信すること。
名付けて
Let’s make flowers of hope bloom.
〜Flower of hope シリーズ〜
第一回は、こちら。
心配もある
不安もある
悲しさもある
でも
こんな時こそ
口元、キュッ💖と上げて🌱
日々過ごしていきませんか?
口角を上げるだけで
脳から
幸せホルモン出るそうです。
幸せだから笑う
のではなく
笑うから幸せになる♪
立派な行動療法
平和への願いを
真心込めて描きました。
人参ちゃんを
モチーフに🥕^^
えっ?!
なんで人参???
あはー
体が欲していたからです^^
今日も善き日に。
あなたの心に花一輪
優しい花が咲きますように。
ありがとう
ありがとう
有り難う
LINEでもお得情報等、発信しております。
よかったら、ご登録ください。
M☺ther’s PRIDE
共に育てよう
〜母の誇り〜
ママを
『自己肯定感育み専門家』に育てる専門家。
元保育士 ママたちのお母さん
澤田有心子(ゆみこ)です。
子どもたちの希望ある未来のために
ママの幸せな生き方を応援しています。
三人の男の子のお母さん♡
お気軽に学びにお越しください(*^-^*)
【貢献編】
各種養成講座メニュー
◆ 貢献編① ◆
アドラ心理学をベースに開発!オリジナル教材
可能性のたね開花シートを使って行う
Beingupセッション
◆専門的な教材と学びで、あなたの子育て経験は、社会の宝・キャリアになる。
そして、時間・場所・人間関係に捉われない、自由で幸せな生き方を手に入れよう♪
★可能性のたね開花シートを使ったセッションが、できるようになります。
【 Zoom 決定】
5月から7月まで開催決定。5日間、日程調整していきます。
ご希望の方は、ご連絡ください。
🌸詳細は、こちらから。
10:00~16:00
◯受講料 159,800円(税別)
教材費10,000円(税別)
※受講ご検討されている方
オンラインBeing up セッション
18,000円 → 1,000円にて
承ります。お気軽にお声掛けください。
◆ 貢献編② ◆
アドラ心理学をベースに構成
満員御礼 ありがとうございます!
小学校の先生・習いごとお教室の先生・保育士さん・看護師さん・セラピスト・個人起業家・主婦の方々
沢山の愛情深いママたちにご参加いただいています。
次回開催は、9月頃開催予定
お申込み受付中
◆専門的な教材と学びで、あなたの子育て経験は、社会の宝・キャリアになる。
親子で豊かになりながら
時間・場所・人間関係に捉われない、自由で幸せな生き方を手に入れよう♪
Beingup協会 3つの企画を開催できるようになります
1、Beingupセッション
2、プラチナ子育て講座
3、Beingup親子絵本・家族絵本ワークショップ
【名古屋 第2期 】
土曜日コース
① 4月18日 ② 5月16日
③ 5月30日 ④ 6月13日
⑤ 6月27日
⑥ 認定試験日 7月4日
【 特 典 】
①月に二回zoom勉強会・一年間無料参加OK
②動画でも学べる ③個別サポート付き
④教材2万円相当プレゼント等々 多数特典あり
自己肯定感育み専門家として、歩みだせるように本気でサポートいたします。
自分らしさ、子育て経験を、親子と社会の宝にして社会貢献に繋げる
そんな幸せな生き方を子どもに魅せ、未来への希望に繋げたい
その選択をされる方、お申し込み承ります。
10:00~16:00
詳細は、こちらから。
【 八 事 】
コロナが収束次第開催
現在4名様
一般コースは、Zoomにて開催します。
①4月26日
②5月 9日
③5月24日
10:00~16:00
◯受講料48,000円(税別)
再受講12,000円
🌸詳細は、こちらから。
LINEでもお得情報等、発信しております。
よかったら、ご登録ください。
プラチナ子育て講座をぎゅっと凝縮。
日常生活にすぐに生かせる、自己肯定感の育みに特化した内容です。
●話を聞きながら今までの子育て時間がどんどん頭に浮かんできて「あぁしまったな、いかんかったな」と思うこともし
ばしば。つい、うるっときました。でも、今後は今日の話を思い出してイライラしたときはブレーキをかけれそうな気が
してきた(イライラするとブレーキをかけれず人格否定をしてしまっていた)。
●具体的なワークをはさむことにより、より深く学ぶことができました。子ども達はただ居場所がほしい、注目してほし
いという話を聞いて、無理にほめなくてもいいんだなと肩の荷が少し軽くなりました。
●母性+父性の言葉がけについてそれをやってみようと思った自分に、子どもの○○をやめさせたいという下心が
あったことに気づきました。ゲームをやめさせる方法ではない という先生の言葉にハッとしました。目的は、子どもが
(私も)ありのままの自分でいいと思って自信をもって生きていけること。そしてお互い認め合える関係を家族みんな
で築いていきたいと思いました。
●「ほめる」だけではいけない。褒め待ち人間にしてしまうことろでした。絵を見せてくれたら必死に褒めるところを探
してましたが、探さなくていいんだと安心しました。「お母さん」としてがんばらなきゃと意気込んでいますが、子どもも
協力者として頼りにしていいんだなと思いました。
●実際に子どもの立場、目線に立ったわかりやすく心に響くお話でした。今からでも、これからでも生かせることをたく
さん学ぶことができてよかったです。
●ゲームをなかなかやめない子どもへの声かけ、とても参考になりました。私も子どももヒートアップして最終的にテ
レビの電源をブチッと切って子どもが暴れだす・・・子どもを認めてあげること、必要だとわかっていながらなかなかそ
の場面になるとできないことが多いので、声かけの方法をかえてチャレンジしてみたいと思います。貴重なお話をあり
がとうございました。
●今、小四の息子にいつも口うるさく言ってしまい、息子からも「うるさいなぁ」と言われるようになってきてしまった。このままではまずいなと思っていたので今回受講した。家に帰ってから少しずつ試してみようと思うことがあった。自分も認めつつ、うまく今後を過ごしていけたらと思う。
●子どもに対して褒める言葉をシャワーのようにあびせかけていました。そのせいで「お母さんが言ったから」やっているといる行動になっていました。今後、子どもが主体的に行動できるように「行動を言葉にする」というのみにとどめて声かけしていきたいと思いました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
●本当に有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます。「対等関係」という言葉が一番身にしみました。子どもを下に見てしまっている自分がいたので、まずはそこから変えていきたいと思います。褒めるだけでなく、状況を見て声がけしないと、と思いました。
●アドラー心理学もとても勉強になりましたが、アドラー心理学を学んだ先生の経験がとても心にひびきました。澤田先生のお人柄に励まされました。実践できるようになるまでにはもっと経験と練習が必要だと思いますが、まずは知ること!が大切だと思うので、自信をもって母性+父性を心がけていきます。子どもが小さいうちに今日のお話を聞けてよかったです!
●とても楽しく、ためになるセミナーでした。ゲームをやめられない子どもに対するワークで、ちょっとした言葉かけで心の状態が変わることを実感できました。帰ったら早速、母性を使った言葉かけをしたいと思いました。子供にも、自分にも。
●子どもが小さい頃から褒めて育てる事が良いと思いそうしてきましたが、子どもが慎重派で失敗を恐れるようになってしまい、どうするのが良かったのかと思っていたところで、今日のお話を聞いて、参考になり意識が変わりました。早速今日から実践していきたいと思います。
●小三男子、毎日けんかになってしまいます。思えば母性の声かけができている時はお互いが穏やかに、逆にゲームやテレビの全く母性なしの声かけでは本当に何も伝わっていなかったのを体感するとてもいいキッカケになりました。そして、自分への母性の声かけなんて考えた事もなかったので、ちょっと試してみようかなと思います。また来年も同じセミナー聞きたいです。○とても楽しいセミナーでした。今まで深く考えずに子どもに接していたところがありましたが、少し言葉を変えるだけで関係性が変わるのではと思いました。ぜひ生活に取り入れてみようと思います。家庭が安心できる場であるといいなと思います。
●友達からアドラーについて聞いていて、今回話が聞けて良かったです。日々時間に追われ、自分にも余裕がなく子どもたちに怒ってばかりいて・・・先生のお話を聞けて反省ばかりです。自分にも母性を少しでも届けて、子どもたちにも伝えられたらと思いました。日々の積み重ねだと思うので、今日から少しずつ言えたらと思いました。
●母性的な言葉が自分の中にあんまりない!ということに気づきました。子どもにも自分自身にも母性的な言葉を言ってあげられるようにこれから増やしてきたいと思いました。
●“子どものことを優先しなくちゃ”と考えてばかりですが、たまには自分にも母性を与えて余裕を持って子どもに関われるようになりたいです!母性+父性、ありがとうございました。
●母性、父性、かなり勉強になりました。ゲームを褒めたりはしない私でしたが、子どもの好きな事はまず褒めて「お母さんこう思うよ」と父性を後で出してみようと思います。最近では行動や言葉も認めてあげられない私がいて子どもも淋しい思いをしていたのかもしれませんね。昨年よりアドラーを読んでいましたが、本当に楽しい時間でした。ありがとうございました。
●同じ注意の仕方でも、父性だけの言い方、父性+母性の言い方が全く違いびっくりしました。共感、寄り添ってあげる事で心の扉が開き、言っている事も聞いてくれるのだと目からウロコでした。息子たちが思春期に入るので、いい勉強になりました!先生の笑顔に癒やされました。自分もニコニコしていたいです。
●「母性→父性の方法は、行為をやめさせる方法ではなくて、その子を受け止めること」ということにとても納得できま
した。本当に聞けてよかったです。
●自己肯定感が大切というのは分かっていても具体的にどうしたら!?というのが、ゲームのことなどやってみようと
思った。夏休み前にすごくよい時間になりました。私も去年役員をして、自分のできなさに凹むことも多く、自分にも母
性を大切にしていこうと思いました。
●母性と父性のところでワークの効果を実感しました。敵だを思っていたお母さんがゲーム仲間のように感じました。
●男の子2人の子育てで悩んでいましたが、後で○にすればよいとの話で心が楽になりました。楽しく分かりやすいエ
ピソードをたくさんありがとうございました!!
●具体的な声かけを教えていただき、とても勉強になりました。
●子どもの気持ちに共感してから私の思いを言うと丸くおさまることが分かりました。●○●○黒を白にする!心が
けます。
●今まさに宿題やりなさいって怒ってしまっています。そんなときは先生のことを思い出します!!
●子のすべてを認めることがいかに大切か学べました。常に褒める育児をしてきたので、褒め方を工夫したいと思い
ます!
●なんとなく思っていることの具体化された話だったのでとてもためになりました。具体的な声かけがいくつか聞けた
のもよかったです。子どもが大きくなるにつれ、実践していくのが楽しみです。
●褒めることがいいわけではなく、母性と父性を使い分けてなんでも言い合える親子関係を築けたらな!と思いま
す!!ありがとうございました。
●澤田先生の人柄あふれる、とてもステキな講座でした。夏休み直前にこのお話を聞けたことを大変喜んでおりま
す。お母さんでいられる事をとても幸せに感じているけれど、ハッピーではない瞬間等が多々ある毎日で… とても多
くの気づきがありました。
●はじめてアドラー心理学を学べました。知っていること、実践していることもあったけど新しい発見もあってよかった
です。
●ありのままを受け止めること。ほめることは注意したいと思っていながら、意識しないとついついできたことをほめて
しまっていることを反省…子どものそのままを受け入れ、待つ・信頼すること 大事にしていきたいです!
●私は自己肯定感がとても低いのですが、子育ての時期の今が一番自己肯定感が低いということに気づかされ、少
し救われた気がしました。私は結構人格全否定するような言葉を多く発していて、少し冷静になって話をできたらよい
のかなと思いました。
●子どもは褒められたいわけではないということが心に残っています。夕飯を作っているときなどかまってあげていないと孤独を感じさ
せてるなあと思うことがよくあったので、気づきになりました。
●子どもは協力者。今まで考えたこともなかったのでとても心に残りました。
●母性+父性のやり方で「信頼を築くこと」を大切にしていて、こちらのしてほしいことをスムーズに進めるやり方では
ないということに気づきました。気持ちのよくない言葉がけをしても、後からフォローやいい直しをすればいいんだと心
が軽くなりました。
●他者軸ではなく自分軸。子どもも仲間。ということが心に残りました。●○●○一日の終わりは○で終われるよう
に。それもいいんだと心が軽くなりました。今日5歳息子にイライラしてガミガミ言ってしまったので。
●「・・・とお母さん思うけどね!」というセーフの言葉!とてもうれしかったです。セーフのバリエーションを増やして母
子でもっと楽しく落ち着く時間を過ごしていきたいです。
●母性と父性で使い分けるというところが心に残りました。子育てのベテランの先生のお話が聞けてとても勉強にな
りました。
●母性と父性の声かけが心に残りました。今日聞いたことはとてもためになりました。子育てがまた少し豊かになり、
今日から思い出し取り入れていきたい、なんか明るい気持ちで子どもを向き合えそうです。
●「耳も心も開いておいて最後の決定は子どもに選択させる」心がけたいと思います。母性の言葉をワークで言おう
としてもなかなか出てこないことに気がつきました。いかにいつも父性の言葉がけをしているかに気づかされました。
●どうしても怒ったことに注目してしまって自己嫌悪におちいっていたので、母性が強い性格と思うこと、怒ったときの
フォローの仕方、区切りを大切にすること等役立つ実践を教えていただきありがとうございました。
お母様方の愛情もしっかりと感じました。今の子育ても大丈夫!今よりも、より幸せな毎日に繋がりますように。
これからも、お一人おひとりの幸せと、子どもたち、ご家族の幸せを心から応援しています。
ご縁を通して、私自身も学ぶことがありました。本当にありがとうございました。
■生きる力の源、自己肯定感を育む「三つのステップ」
1)幸せの軸を持つ
・目標を明確にする
・二つの世界観から選ぶ
2)自信の種類を知る
・自信を二つに分ける
・それぞれの育み方を考える
3)心の仕組みを日常生活に生かす
・人が欲する二つの心
・心の仕組みを会話に生かす
講演料については、
お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせ・お申し込みはこちらから。
これまで聞いていた講演会の中でナンバーワンの内容でした。感動です。
今まで伝えたくてもうまく伝えられずにいたことがしっかり従業員に届いたと思います。
DoingとBeing、母性と父性等、表現が非常にわかりやすかったです。
先生の自分の子育ての反省失敗談等をお話ししていただいたことがすんなり受け入れた要因だと思います。
ぜひ来年も来ていただきたいです。
ありがとうございました。
保育者としての軸を持つ
他者への基本的信頼と自己の主体性の確立と言う考えが、あるのとないのとでは毎日の子どもへの関わりが全く違ってくるということに気づいて本当によかった。
自信の種類、Being.Doingの事がとてもわかりやすく、自分の中で霧が晴れたような感じです。
褒めることが良いと思っていたけれど、ワークをやってみて驚きました。
勇気づけ=認めると言うことを教えていただいてよかったです。
母性と父性の言葉がけで心の扉が開くと言うことも、ワークを通して体感することができよかったです。
全職員が一斉に先生の話を聞くことができ、これをみんなで意識して保育をしていったら、間違いなく最高の保育園になると思います。
ありがとうございました。
澤田先生の話は心地よくとても心に響き、今まで受けてきた研修で1番心を動かされました。大変ありがとうございました。
わかっている人が1人いればそのたった1人になれれば、と言う言葉が印象的です。
保育においても自分自身の子育てにおいても、その思いを忘れず、子どもたちと関わっていきます。私は自分で自己肯定感が低いと思っています。
でも今日のお話を聞いて心がとても軽くなり、だめだと思う自分の嫌なところもしっかり受け止めていこうと思うことができました。
先生から教えていただいた、子どもが主体的に選ぶ時間をプレゼントと言う保育も大切にし、今後の保育に十分に活かしていきたいと思います。
とにかく褒めることが自分のやる気を起こさせることだと思っていたので、子どもの気持ちを知ることができ、とても勉強になりました。
あと、母性が大事と言うことがわかったので、今後の保育に生かしていきたいと思います。
命の価値は対等と言うことも心に響き、自分自身を否定ばかりしないでいいんだと気づき、前向きに保育に向き合いたいです。
子育て真っ最中なので、自分自身の子育ての間違いも気づかされました。
私の子どもなんだからちゃんとしなさいと言う私の変なプライドを認め、自分自身で選択できるようにしていきたいです。
とても勉強になり、もっともっと話を聞きたいと思いました。
今回の研修を受け、私自身保育という目線のほかに母親としての目線からも自分を振り返ることができとても良い機会になりました。
内容もとてもわかりやすく、自分にとってはっと気づかされる部分が多々あり、反省しなくてはと思うことがたくさんありました。
それでも研修を受け、自分でしてきた保育、子育てを認めてあげることも大切なんだと言うことを学びました。
特に心に残ったところは、母性を生かした言葉がけと言うところです。
子どもが主体的に考え選ぶ時間をプレゼントしてあげる。そしてその時間から子どもが自分で学んでいく、力を身に付けると言う部分は本当に心に染みました。
保育者として母親として、これから子どもたちに接していく中で、母性を生かした言葉がけを沢山届けていきたいです。
今日初めて有心子先生にお会いしてたくさんの話を聞かせていただけたことに大変感謝しています。
自己肯定感と言う言葉は、常に頭の中にありましたが、どのような場面でどんなふうに子どもたちと接していけば高めていけるかわかってない点も多かったので、今後の保育に生かしていきたいと思います。
命の価値・尊厳は対等の関係であること、得意不得意で上下関係を作らず、自分ができていないことがあっても惨めな気持ちを持たず、まずは自分自身の自己肯定感から育まれなければいけないと思います。
子どもたちが、将来に自分がそのままで良いと言う気持ちを持って生きていけるように、母性+父性の言葉がけを大切にしていきたいと思います。
子どもの行動を全行程と言う安心感も必ず持たせていきたいと思います。
チームの生産性が上がる方法はやはり信頼関係なんだとみんなを信じて、信じ合える関係をまた築きたいです。
母性と父性の関わりが大切、変わっていけるようになりたいと思いました。
先生の話を聞いて、大学生の息子さんにも個性で関わっていることを聞き、母性の関わりは、小さな子どもだけではないことを知ることができとても勉強になりました。
その人のたった1人の理解者になるということ、本当に心に響きました。子どもを褒めるだけでは伝わらない、認める、勇気づける、なるほどなぁと思いました。
子どもたち家族の気持ちに寄り添い母性を届けていきたいと思いました。
人格形成の基盤となる大事な乳児期をお預かりしている園にとって、改めて勉強することができる良い機会でした。
一人ひとりに思いがあって一生懸命に生きている。その思いを感じ受け止めて大丈夫だよ、安心していいよと思える。
はじめは講演と言うことで身構えていましたが、とても聞きやすく、すごくわかりやすかった。
自己肯定感と言うと褒めることが大切。とにかく褒めることばかり思っていたが、違うと言うことがわかった。
認めること勇気づけが大切と分かりまた、具体的な方法を知ることができた。
10回のうち1回でもできればいい、いつも完璧でなくても築けた時にやれば良いと言うお話を聞き、日常の保育にも活かしていけそうな気がした。
今後は褒める叱る認めるをバランスよく行っていけるようにしたい。
子どもの持っている可能性や力を伸ばすために、必要な言葉がけや関わり方について深く学ぶ機会となりました。
認められ、大人に受け止めてもらうことが、子どもの人生、子どものその後に大きく関係していることもよくわかりました。保育をしながら、一人ひとりの子どもの在るべき姿を受け止め、信頼関係を築いていけるよう日々励みたいと思います。
先生の実体験を交えたお話に心が打たれました。素晴らしいお話とその時間をいただきありがとうございました。
褒めて自信をつけさせてあげることがとても大切だと思っていましたが、先生の話を聞き、褒められたいため叱られないために頑張る、他者軸になりバランスを崩してしまうと言う点は、とても目が鱗でした。
親として保育の現場での話も盛り込んでいただき、参考になるお話ばかりであっという間の時間でした。
母性の言葉がけを大切にしこれからの仕事子育てに活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
とても良い内容でわかりやすく、また実際の現場での保育の仕方などとても勉強になりました。
特に心の仕組み、私でありたい心について私自身周りの環境に振り回されたり、しっかりとした軸がなっていない点に気が付きました。
母性と父性、養護と教育が大切で、自分に何が足りないのかわかりましたので、ひよこ保育園の子どもたちの保育に生かしていきたいです。
研修会に参加させていただき、ありがとうございました。
今まで自己肯定感の話や本を読んだりしてきましたが今日の澤田先生の話を聞き
今までで1番頭頭頭と心に話が入ってきました。
家でも保育園でも余裕がなくなってくるとつい指示を出すだけになってしまい、母性が足りないなと反省することも多かったです。
父性出す前にまずは少しでも個性を生かす母性を出すと心がけて、
明日からの保育や育児をしていきたいと思います。
今回の研修を受け、私自身保育という目線のほかに母親としての目線からも自分を振り返ることができとても良い機会になりました。
内容もとてもわかりやすく、自分にとってはっと気づかされる部分が多々あり、反省しなくてはと思うことがたくさんありました。
それでも研修を受け、自分でしてきた保育子育てを認めてあげることも大切なんだと言うことを学びました。
特に心に残ったところは、母性を生かした言葉がけと言うところです。
子どもが主体的に考え選ぶ時間をプレゼントしてあげる。そしてその時間から子どもが自分で学んでいくことを学んでいく、力を身に付けると言う部分からは本当に心に染みました。
保育者として母親として、これから子供たちに接していく中で、母性を生かした言葉がけを沢山届けていきたいです。
今日初めて由美子先生にお会いしてたくさんの話を聞かせていただけたことに大変感謝しています。
自己肯定感と言う言葉は、常に頭の中にありましたが、どのような場面でどんなふうに子どもたちと接していけば高めていけるかわかってない点も多かったので、今後の保育に生かしていきたいと思います。
命の価値・尊厳は対等の関係であること、得意不得意で上下関係を作らず、自分ができていないことがあっても惨めな気持ちを持たず、まずは自分自身の自己肯定感から育まれなければいけないと思います。
子どもたちが将来に自分がそのままで良いと言う気持ちを持って生きていけるように
母性+父性の言葉がけを大切にしていきたいと思います。
子どもの行動を全行程と言う安心感も必ず持たせていきたいと思います。
チームの生産性が上がる方法はやはり信頼関係なんだとみんなを信じて、信じ合える関係をまた築きたいです。
日ごろから自己肯定感を育むために書籍や研修等で勉強していましたが、保育に携わっていた澤田先生の話は、具体的で明日からの保育の現場で実践できると思える内容ばかりでした。
自分が実際に子どもたちに片付け等の際には母性父性で思いを受け止めながらも、行動を促すことを心がけていきたいと思いました。
保育者の立場で自己肯定感を育んでいくことも大切だと感じました。実際に今の私が保育者として働いているのは現場の仲間のおかげだと改めて痛感しました。
失敗やできないこともありましたが、皆さんのおかげで今があります。本日は研修会に参加させていただきありがとうございました。自己肯定感の大切さを改めて感じ、学ぶ時間が持てたことに感謝いたします。
保育者として一人ひとりの子どもたちを大切に思いながら、日々の保育をし充実したものにしていかなければと強く思います。
自己肯定感は意識した保育を心がけていましたが褒めると勝手に思っていました。
しかし、褒めるだけでは何も生まれないと言うことに気づき、子どもと接するときは勇気づけを意識することが大切だと学びました。
自己肯定感を育むために母性を相手に届けてあげると言うことの重要さも知ることができました。
自分の都合で相手に声をかけていないかということを自分を振り返る機会ともなりました。
自己肯定感に対する間違った認識を今修正できてよかったと思います。
母性を届ける保育を今後は意識していきたいと思います。ありがとうございました。
自己肯定感の育つ保育を日々保育を行っていますが、こんな対応しかできなかったのかと自己嫌悪に陥る時様々あり、ときには保育するのが苦しい時もあります。
そんな中で澤田先生の講演をお聞きしてそういう失敗をしてしまう時があってもいいし、自分もこんな失敗をしたよけれどこうしたらこんな風になったよと具体的に自分の経験を織り交ぜながらお話ししていただけたことで、前向きに保育で取り組もうと言う意欲が湧いてきました。
またつい自分の価値を下げてしまっている自分にも気がつきました。
心を軽く自己肯定感を育む保育が出来るような講演会でした。
自己肯定感を育むと言うことを今回のお話は園での事だけでなく、自分の自己肯定感についても置き換えて話を聞いていました。
存在することに価値がありありのままの自分で良いと言う言葉に、いろいろ子育ての事、仕事のこと悩んで、難しく考えてしまいがちだったので、心がすっと軽くなりました。
自分自身を信頼して認めてあげることを意識して心が穏やかに、そして、子どもたちにも大きな懐深い関わりができて行けたらと思います。
自己肯定感と言う言葉はよく聞き意識してはいましたがカウンセリング的な深い部分を知ることができ、本当に今日の話を聞けて良かったと思いました。
ありがとうございました。
今までの保育、そして、我が家の子育てについても深く考え直す機会になりました。
子育てについては、毎日悩んでいたことも母性を伝えることで良い方向に行くのではないかと言う希望が持てました。
保育に関しては、実際にロールプレイングをしてみたことで子どもの気持ちに立つことができ、今までのやり方で良かったとダメだなぁと思うことがわかり勉強になりました。
今回聞いたお話をしっかりと心に留めて、保育に生かしていきたいと思います。
澤田先生のお話を聞くことができたことに感謝いたします。
日ごろの自分自身の保育を振り返ったとき、母性父性の関わりが強く、本日の話を聞いて褒める+勇気づけのバランスを意識した保育をしていこうと感じることができました。
先生ご自身の子育ての話を聞き、同じく2人の娘を持つ母親としての思いも重なりました。
子育ては親として育つことなんだと思いました。できることならもう一度やり直したいです。
今日聞いた話から、これからの保育に活かしていきます。
自己肯定感とは何か勉強したことがなかったので褒めることで育まれること思っていましたが、今日澤田先生の話を聞き、褒める事だけでは育たないと言うことがわかりました。
保育士ではないので、子どもの関わりに自信を持てていませんでしたが、今日勉強したことを生かして、子どもたちの声かけや関わりに生かして行けたらと思います。
また自分の子ども息子たちも同じように母性父性の言葉がけをもっとしていこうと思いました。
本当に今日はありがとうございました。
今回の研修を通して、実際現実の自分の保育を見直すことができました。大人の都合で子どもたちに声をかけてしまう場面も、思い返せば何度もあったなと反省しました。一人ひとりの気持ちやペースに合わせながら、気持ちに気づいてあげられるようにしていきたいです。
またただ褒められて褒めるだけではなく、静かに見守ったり認めてあげることも心の成長に今後は女性も意識しながら関わっていきたいです。
自分自身も楽しみながら、保育が行えるよう他者と比べすぎず、自信をつけていきたいと思います。
今日学んだことを明日からの保育に活かしていきます。
頭ではわかっていても、普段の保育、子育ての中でできていない時があるなら、もっともっとこうしたほうがいいなぁと反省しながら、お話を聞きました。
特に子育てにおいては自分の思いを一方的に伝えてしまうことが多く、もっともっと母性を大切にしていきたいと思いました。
保育においては子ども一人一人の発達や特徴を理解し、他の子何でもできることを比べたりせずできるところを認め、安心して過ごせるように関わっていきたいです。
自分自身は何事においてもすぐに自信をなくし嫌になることが多かったです。
この仕事を始めた時はとても勇気が入りました。今日の話を聞いて自分自身にもとても勇気を与えてくれました。
どんな小さな事でも一つ一つ気持ちを大切に日々の保育に役立てていきたいと思います。
私自身もう少し心の勉強が大切だと感じました。
もっと子どもたちと信頼関係が築けるよう努力したいと思います。
本でも自己肯定感と言う言葉を耳にし、さらに研修でも勉強しました。母性父性と言う表現もすごく心に響き、今後の保育にぜひいかいしたいと思いました。
澤田先生の子育てを何度か聞き共感しました。
自分の育て方、今までの育て方もうなずくところがたくさんあり、自信を持つことができました。保育士の自己肯定感が低いとのことで、これから気をつけさらに子どもたちにも自己肯定感を意識し関わっていきたいと思いました。
自己肯定感を育てるには褒めることが大切なんだと今まで思ってきました。
今日、自分が褒められる・ご褒美・励まし・無視・勇気くじき・勇気づけ、を体感し、認められ関心を持って接した方が安心することがわかりました。
言葉を少し変え意識することで、自己肯定感ははぐくめるのが大変勉強になりました。
隣の方とお話しすることで一層わかりやすかったです。できないことも多いですがその部分を認めながらできることをしたいと考えようと思いました。
今日は研修ありがとうございました。
先生の失敗は宝になると言う言葉が心に響きました。子どもの気持ちを言葉にする心地よい言葉をかけると言うことを大切にしていますが、褒めることも大げさにしていたと思います。
バランスが必要ということを知り、大切に保育していきたいです。
母性父性では子ども役をすることで母性、認めることで心を開けると実感しました。
研修中、嬉しい、そうだよね、ありがとう、と先生がおっしゃっていた言葉が心地よく、私もうれしかったです。言葉は大切だと改めて思いました。
母性と不正の内容が特に心に残った。
用語と教育を変えたことで内容がすっと入ってきた。
今日の保育でもついつい日ごろの保育でもついつい父性の言葉かけをしていたことがあり、反省しているところだったが、相手の声を聞き、子どもが主体的に考える時間を与えることが大切だと改めて思った。
今日の保育これから実践していきたいと感じた。
母性を意識した言葉だけで、子どもの耳や心の扉を開くことができることも知り、今後の保育に役立てていきたいと思いました、
我が子の子育てを振り返ってみると父性が中心で子育てをしてしまったと反省しきりである。
毎日保育園に関わっている中で改めて考えさせられることがたくさんありました。
子ども一人ひとりを大切にする認めていくこと言葉かけの大切さとても勉強になりました。
○普段、「自己肯定感」という言葉を使う時があるのですが、改めて何だろう?と考えてみると、すぐに答えがでませんでした。今日のお話や話し合いの中で、深く考えることができ、自己肯定感についてや、具体的な保育の仕方など様々なことが勉強になりました。
○自己肯定感のお話の中で、養護と教育の関わりについて、自分が今まで感じていたことに対しての考え方が変わりました。気づけなかったこともあり、違う側面から見ることもできるようになり、楽になりました。
○認められる→安心感→優しい気持ちが持てる、という心の仕組みがすごくよくわかりました。
○受け入れてもらえているいう安心感を感じ、リラックスして話しができました。自己肯定感はこういう感覚なんだと意識できました。この感覚がこころにあると、自然に優しい気持ちが溢れて、人と折り合いをつけていくことも、次第に我慢ばかりではなくなっていくいう感覚も そうだな~と感じられました。
○言葉を聞くことはよくありましたが、深く考えたことはあまりなかったかも。。。しかし、今日参加させて頂き、沢山の学びがありました。
○子どもたちの自己肯定感の大切さがよくわかりました。
○保育の二分化で、自分がどちらに目を向けていたのかわかり、これからは、意識して、養護の面を大切にしてかかわっていきたいと思いました。
○自分を受け入れることをまず、心がけたい。
○子どもたちに対して、最近怒りを出していることが多かったが、いけないことではないと聞いただけで、安心感が持てました。
○怒ってしまう自分を責めていたところがあったけれど、自己肯定感を育む関わりを知ると、私、していたことがいっぱいあるじゃん!と、楽になりました。
○個人個人を尊重し、ありのままを受け入れていきたい。
○子どもに次の行動を促す時にも、「養護→教育」この流れを意識していきたい。
○室内を走ったり、おもちゃの遊び方が違う子に言葉がけを考えて関わっていきたい。
○怒りの後の言葉がけが足らなかったので、付け加えて子どもに伝えていきたい。
○安心感を与えるために、とにかく聴いてあげること・触れてあげること・気持ちを代弁して、自分の気持ちも伝えること・できないところではなく、できているところに注目したい。
○「褒める」と「勇気づける」の違いを学ぶことができたので、子どもに対しての言葉がけを意識して、保育していきたい。
○乳児担当なので、触れること・スキンシップを特に意識していきます。
○話を聴く時の相槌は、家庭でもやっていきたい。
○これからも、より意識して、子どもたちのこころに関わっていきたい。
○自分に対して、褒めることが苦手なのですが、自分の状態やモチベーションがよくないと子どもにも良い保育がしづらいと感じたので、まずは自分から始めていきたい。
○子どもの気持ちに寄り添い、認めてあげること。
○行動を言葉に表現することをしていきたい。
○行動を実況することも、注目することなので、実行していきたい。
○話を聴いてもらえて、とても嬉しかったので、保育でも意識していきたい。
○聴く・触れる・認めるを沢山していきたい。
○とても楽しく、あっという間の2時間でした。
○とても勉強になりました。保育でも、家庭でも生かしていきたいです。
○知ることで、こんなに広がるんだと思いました。
○楽になり、子どもたちに会うのが楽しみになりました。
○わかりやすく実践につなげられそうでよかったです。
○勉強にもなりましたが、とても楽しい時間でした。
○色んな方と色んな話が出来、とても楽しかったです。
○心がとても暖かくなり、勇気づけもですが、心が解放され、帰りは、とてもウキウキした気持ちで一杯になります。
○「自己肯定感・勇気づけ」私自身、自分を見つめ直すことができ、職場での子どもとのコミニュケーション・自分の子どもとの関わり方・家族・人間関係が少しづつ、変わってきています。由美子先生のおかげです。本当にありがとうございます。
○参加することに戸惑いがありましたが、終わってみると参加できて本当によかったと思っています。学ぶことがたくさんでき、仕事とプライベートにいかせるようにしていきたいです。ありがとうございました。
どれだけの愛情をもって、子どもたちと関わり、毎日保育をされてみえるのか、いつも心を打たれます。自己肯定感を大切にした 見方・捉え方・関わり方、広がっていきますように。
そして、子どもたち・保護者・先生方の そして、社会の、豊かな毎日・未来に繋がっていきますように。
これからも、先生方お一人おひとりの幸せと、関わる子どもたちの幸せを心から応援しています。
ご縁を通して、私自身も先生方の愛情に心打たれ、成長することができました。本当にありがとうございました。
■生きる力の源、自己肯定感を育む「三つのステップ」
1)幸せの軸を持つ
・目標を明確にする
・二つの世界観から選ぶ
2)自信の種類を知る
・自信を二つに分ける
・それぞれの育み方を考える
3)実践~心の仕組みを日常生活に生かす~
・人が欲する二つの心
・心の仕組みを会話に生かす
■先生が、まず決める一つの事
基本 120分 5万円~
お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせ・お申し込みはこちらから。
研修会のお申込みは、こちらからお願いいたします。
http://happykazoku.jp/page-191
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
2016/04/06 あま市・名古屋市 晴れ。
こんばんは。
勇気づけで 親と子の心を繋ぐ専門家
元保育士 澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、メルマガを読み返し、ジーンときた(自分で言ってる笑)この記事をお届けします。
もう4年前のこととなりました。
今日も昨日のメルマガ記事に対して、ご感想をいただき、読むたびに心がほぐれていきます、ありたい姿を大切に丁寧に自分を見つめて。。。など書いてくださっていました。
私たち親子の関わり、気づきが、お役に立てていること、とても嬉しいです(o^^o)
ありがとうございます。
大変な時期、旗を振って応援しています✨
では、読んでください。
今月の オリジナル講座 Hidamallyで、 ぴーんときた言葉がありました。
それは、
「惨めさを引き受ける勇気」
その上で、
「自分の成長・未来を期待する勇気」
という言葉です。
ピンときても、すぐに忘れてしまうので、
冷蔵庫に貼っておきました。
すると、息子たち読んでいるのかな?
なんだか、
いつもよりも優しいし、元気だぞ?!
気のせい?!
それは、わかりませんが、
昨日、こんなことがありました。
「古典、今のうちに、しっかりやっとけよ!(笑)」
と高校2年生の弟に声をかける
現在、高校3年生の優等生タイプ「だった」長男くん。
長男は、1年生の時に 落第の一歩手前を経験しました。
野球部でただ一人。
その時(その後の野球部での夏もですが)
なんとも言えない 惨めさを、親子で味わいました。
課題の分離を意識するも、
どうにもならない苦しい感情。
たとえ落第したって、
息子は、私の大切な子ども。
息子の価値も私の価値も 何も変わらない。
そこに軸を置くまで、
かなりの時間がかかりました。
でも、
一番惨めさを感じて、
その中で、
もがいて苦しんでいたのは
私ではなく、
やっぱり長男だったと思います。
厳しい野球部でも、
元々レギュラーになれず
しかも、
中学のシニア時代から バット引き専門。。。
その惨めさの中、
前向きに頑張ろうとする彼の背中
私は切なさを幾度となく感じてきました。
よく考えると
私の苦しさは、ただの世間体や見栄。
私のエゴでしかなかったと思います。
彼は、その後、少しずつ
自ら「する」勉強へシフトチェンジ。
最後の夏が、無念で終わると
諦めていた大学を目指して、
毎日毎日、勉強するようになりました。
ひとが、
自ら「する」と決めたとき
こんなにも、
エネルギーが湧いてくるのかと驚くほどです。
そして、
現在、我が家には。。。がが~ん。。。(;一_一)
落第がかかっている状態の高校2年の二男くん出現!
そこ受け継ぐかいな。。。(爆)
先の言葉
「古典、今のうちに、しっかりやっとけよ!(笑)」は、
落第のピンチを切り抜けた先輩・長男君が
真っ只中の次男くんにかけた言葉でした。
私はというと、
長男の時にうずめいた惨めさはどこへやら。
ワクワク感があったりします。
こども自らが
「自分の人生の主人公になる」ために、
惨めな経験が、どれだけ貴重なもので、
次へのステップに繋がるのか、
感じることができたから。
その長男が、
ゲームで家にこもりがちな次男を外へ誘い、
二人で、公園にサッカーをしに行きました。
そして、帰ってくると、
それぞれに勉強。
微笑みながら見守ることができるようになった今の私、
苦しんできた過去を思い出し、
あの時の私にありがとうを伝えました。
「惨めさを引き受ける勇気」
その上で、
「自分の成長・未来を期待する勇気」をもつ
私はこの勇気を、
息子たちにプレゼントしてもらったような気がします。
完璧を求め、
べきネバ思考で苦しんできた私ですが、
親子共々、楽になりました。
皆さんのお子さんは、
小さいですか?
それとも、多感な思春期?
ご主人は?
子育てにも人生にも
色んな事がありますね。
今の苦しみも、
いつかは、きっとさくら色🌸(o^^o)
何かの折に、
このメルマガがお役に立てたら嬉しいです
最後までお読みくださいまして、
ありがとうございました。
只今募集中の講座です。
興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、
ご一緒に学びませんか?
お待ちしております。
第52期 zoomエルム勇気づけ勉強会
①4月26日
②5月 9日
③5月24日
10時〜16時まで(休憩30分)
料金 16.5時間 28,000円
場所 zoomにて。
2020.3.24 名古屋市・あま市 晴れ
子育てに 「三方よし」の世界観を。
そして、共に育てよう
〜母の誇り〜
【活動理念】
子どもたちが未来に希望を持ち
大人になることに憧れを抱けるような社会に
そして、私に。
子どもたちだけでなく
全ての人が、未来に希望を持ち
今を豊かに生きられますように。
その願いを胸に
ママたちを自己肯定感育み専門家に育てる専門家として活動しております。
今日もご訪問、ありがとうございます。
今日は、今朝、ふと思ったことをお届けします。
子どもたちに手がかからなくなり
最近は、
旦那さんとの余生や
自分の「個」としての人生を
じっくり考えることが多くなりました。
昨日今日は、
三男が卒業旅行に行き
旦那さんと二人。
息子たちがいないと
食べ物は、
さらにテキトーになっていた私でしたが
ふと今朝は
私のため
旦那さんのため
二人のために
夜ご飯、朝ごはんを作ろう
栄養を考えて野菜を入れよう
そんな気持ちになりました。
自分でも
はじめての
この素直な優しさに
びっくり。
潜在意識の奥からの愛に
体の細胞が反応してた感じ。
オリンピック選手になる夢を諦めた
中学時代
その後、描いた
「お母さん」になりたいという夢
そんな
母性豊かな私だから(笑)
私の子育ては
自分で悩みを沢山作り出したけれど
これからの人生
どんどん心が素直にシンプルになり
まずは、
自分を愛する
そして、
子どもたちを愛する
旦那さんを愛する
私たちを愛する
また違った角度から
その豊かさ、深さを味わい感じる
人生になるのかな。
【シンプルに自分を愛する
そんな、人生が緩やかに始まっている】
そんなことを思いました。
生きているって
いろいろあるけど、いい。
まぁ
いろいろあるからいいんだけどね。
心って
なんて豊かなんだろう。
今日も
優しい1日になりますように。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました💕