年別アーカイブ 2016

悩みは、愛の証♡大切なものは、あなたの今、その中にもうあるよ^_^

あま市・名古屋市 晴れ。「広がれ!アドラー心理学の勇気づけ。人の温もり!」

〜あなたは、そのままで幸せになれる〜

安心して悩んでいいよ。その悩みは、あなたの優気で、幸せに姿を変える。

昨日は、「第19期   SMILE 」  ①子どもの行動を理解しよう   ②聴き上手になろう  この2章をお一人お休みで3名様と進みました。

えーっ!そうか!うわー!!ひょえー(笑)理論とロールプレイを通して、頭と心でどどーんと学び、驚きや納得の声がいっぱい聞かれ、気づきもシェアするごとに豊かになり、ワクワクして楽しく学びました(^◇^)

恐るべし、ロールプレイ!!一分間の「聴き上手」で生まれた気づきは、一生の宝物となるでしょう^_^私も一分間でとは!!と驚きました^ ^これからも楽しみです!

課題もファイトー^_^

image

前日、再受講してくださるKちゃんが、Facebookの私の記事を、文を添えて、シェアしてくださいました。ご紹介させてください。

ちょうど一年前 悩み苦しみもがいていた時
初めて由美子さんと出会いアドラー心理学と出会った講座です(*^^*)

一年経った今 コツコツ学び続け
由美子さんが惜しみなく伝えてくださった宝は
芽を出し確実に私の中で成長し続けています🌱

そして更に蕾をつけ花を咲かせるために
一年間を振り返りながらの明日から4ヶ月間
SMILEの再受講はドキドキ♡ワクワク♡

もう自分に❎を出さなくなりました。
子供達の力を信じて待てる自分になりました。
まだまだ親として未熟なところはいっぱいだけど
あの日 一歩踏み出す勇気が持てた自分に今 大きな⭕️をあげたいd(^ー゜)

Kちゃんと出会ったあの日のこと、今でも記憶と心に残っていて、あの日から、一年間共に歩んできた道を私も振り返り、笑顔で迎えられた SMILE初日。とっても味わい深かったです。ありがとうね(*^-^*)

そして、先日終えた、第38期 エルム勇気づけ勉強会、第19期 SMILEの第一日目を終えたばかりのYちゃんもコメントをくださいました。ブログ掲載のお伺いをすると、私も受講生みなさんの声に、希望と期待を持たせてもらっていますので、喜んで!是非、使ってください!とのお声をいただきました。

不完全である勇気を持って進む私の、愛と勇気一杯の一歩が、お役に立てたこと、とてもうれしいです。本当にありがとうございました。

頂いたKちゃん・Yちゃんの素直なご感想、この愛と勇気が、頑張り屋さんで、母性・優しさがあるがゆえに、できない自分をより責め、悩みのスパイラルにはまってしまっているママの心に、優しい希望の光となって届きますように。

私には、過去にも今にも罪悪感がありました。何をするにもその自分のメガネが手放せず、自分で選択したことにも自信がなく、落ち込み悩み、自分を責め、その気持ちをイライラとしてしか周りにはぶつけられず、ずいぶん長い間苦しんできました。

ですが、そこには本当は愛だけがあったことに気付けました。醜い自分ではない自分に出逢えました。

自分を勇気づけできるようになったら、自然と周りにも温かさを届けられるようになりました。

数週間前の私とは別人のようです。

罪悪感?
どんな感情だったか思い出せないくらい!(^^)

ゆみこさんにとっての38期エルム生となれたこと、心からうれしいです。

Yちゃん、私の心にも沁みています。本当に本当にありがとう♡もう、元々、Yちゃんの中にたっぷりありました^_^

「~あなたはそのままで幸せになれる~」

大切なものは、もうママの今、その中にある(*^-^*)そして、悩みは、ママの優気で幸せに姿を変える。

大丈夫。あなたは、1人じゃないよ^_^

ママと子の心繋がり、自己肯定感を育む勇気づけ。興味をお持ちの方、是非!

エルム勇気づけ勉強会は、どこから学んでもOKですので、20日のみ、4日のみもOK。お気軽にお越しくださいね。

image

img_3591image

11日、一日で受講もOKです。

お問い合わせ・お申し込みは、こちらからどうぞ♡

image

 

母として、最高の愛・優しさだと信じていたのに。。。失敗の捉え方一つで、人生は、恐れから愛に変わる。

2016/10/16   あま市・名古屋市  晴れ。「広がれ!アドラー心理学の勇気づけ。人の温もり!」

〜あなたは、そのままで幸せになれる〜

安心して悩んでいいよ。その悩みは、あなたの優気で、幸せに姿を変える。

11日は、森のたんけんたいの8名の皆さんとの「SMILE   第6章   体験を通じて、学ぶ機会を与えよう」でした。皆さん、意識が深まってきて、子どもとも自分とも、向き合い方に変化が生まれてきているのではないかなーと感じました。あと②回、寂しいなぁ。。。

 

失敗と責任

振り返りでは、①失敗について。②論理的結末からの責任を子どもが引き受けること、についてあげられました。

自信が育つとき。世界がひっくり返った  失敗の捉え方。

皆さん、自己肯定感・自信を育むために、一番の関わりって、どんなことだと思いますか?私は、勇気づけを学ぶまで、ずっと〇〇ができることが大切で、人よりできたときに自信が育っていき、親はそのために、「8割ほめて2割叱ることが必要」だと思っていました。でも、今は、〇〇ができるできないとか、できた時に勇気づけるとか、それより、失敗したときこそ、自信・自己肯定感を育むチャンス到来!!だと思っています。「えー?!」と叫びそうになるかもしれませんが、失敗したときにチャンス対応したら、人生を「愛」発信か、それとも「恐れ」発信にするのか、失敗に対する恐れをなくすだけでなく、人生までも大きく影響を与えていくとさえ思っています。私は息子たち3人、保育園の子どもたちと接する中で実践してきて、ここは確信しているところ。そして、まさに!私の人生も「恐れ」からではなく「愛」からに変わっています。

そのくらい「失敗」については、お母さんの捉え方、対応の仕方を整えていくと、子どもの心に安心感が広がって、子どもだけでなく、家族の未来までも幸せに拓けていくと私は思っています。世界観が変わっていくのです。

私の子育てを振り返っても、我が子は、当時、家の中でも恐れの中にいたなぁと思います。それは、私が失敗を恐れていて、「失敗=悪いこと、自信をなくすこと、恥ずかしいこと、惨めなこと」など、マイナスな意味づけをしていたからです。

何をするにも、うまくいくように、失敗しないように、気をつけていました。ということは、「できることが基準」の世界。それは、減点法で考えていたということ。できないときには、どんどん減点。能力だけでなく、人格までもが減点されていくような感覚があり、そうならないように、転ばぬ先の杖を、どんだけ~~~(;・∀・)っていうほどしていました。しかも、その杖、がっつり私用~~~(;・∀・)

子どもたちが、私のように自信を持てない子にならないように、失敗させず、他の子どもより優秀な結果をだすこと、当時の私は、そのことをとっても大切にしていました。結果が出た時は、褒めに褒めていましたし、できないときは、頑張ればできる!諦めずにやってごらん!叱咤激励しまくっていました。

それが、母としての最高の優しさ、愛、だと信じて、他の選択肢を考える余地はありませんでした。

そして、子どもたちは、というと、どんどん失敗を恐れるようになり、人よりできないと感じる時は、挑戦しなくなっていきました。チックが止まらなくなっていた時期もありました。何かおかしい、なんでこうなるの?幼稚園の先生をしていた時、スイミングのインストラクターの時も子どもたちはどんどん笑顔になって、挑戦するようになり、自信を持たせてあげられたのに。。。自分の子は、なんで?

一生懸命、子どものためにどうしたらいいのか、私なりに考え抜いて関わっていました。でもうまくいかない。。。他のお母さんは、あんなに楽しそうに子育てしているのに?他の子は、あんなに順調に育っているのに?なんでうちの子は?私はこんなに頑張って、いい子育てをしているはずなのに。。。

一生懸命美味しいご飯を作って、一緒にいっぱい遊んで、スキンシップもとって、絵本も読んで、バッチリのはずなのに。。。なぜ?。。。八方塞がりに陥っていきました。

私が、子どもから奪っていたもの。

それは、失敗する権利。そして、失敗した時に、自分で後始末すること、責任を取る権利。その経験を積み成長する権利です。本来、私たち親には、子どもの課題のことに対して、子どもに変わって、失敗の後始末をすること、その責任に手を出す権利はないのです。

経験は、最大の教師。その経験の中でも、失敗が何よりの宝物。子どもも大人も、失敗するから、学び気づき、そこからより良いものが生まれていくのですよね。

牛乳をこぼしたとき、ガミガミ言いながら、お母さんが後始末。おもちゃの片付けも、お母さんが後始末。朝起きるのが遅いと言って、早くとイライラ追い立ててながら、お母さんが起こして準備しちゃう。

ありませんか?そんなこと。私は、ぜーんぶしてました:(;゙゚’ω゚’):あはっ。

それは、失敗の経験を積み成長する権利を奪っているだけではなく、子どもたちに「挫折感」を味あわせているということなのです。ゲゲゲーーー(´⊙ω⊙`)ですよね。。。

でも、安心してください(^^♪ 息子たち、今は、失敗を必要以上に恐れず、最悪の状況や困ったことに陥った時、悩んだ時にも、「お母さん、俺さ~」そんな風に、私に対して恐れなく安心感をもって、素直に相談してくれるようになっています^_^大丈夫。

母も子も変われる。いつからでも成長していけるのです。子どもも選んでいけるから。あんなこと、こんなこと、今となっては、全て、☆宝物☆だと思っています。

今更ながら、あんなに頑張ってる自分のこと、もっと認めてあげればよかったのになーって思います。そしたら、イライラも減っていただろうに。もっと幸せを感じながら、毎日を過ごせたのにな。もったいなかったな。そんなことも思うこともあります。

でも、だからこそ、「SMILEとエルム」を学べた。勇気づけと学びを通して沢山の素敵な方々に出会う事ができた。今思えば、ぜーーーんぶ、幸せの種だった。

失敗したときこそ、自信・自己肯定感を育むチャンス到来!!

失敗したときには、子どもが、失敗の結末・自分でその責任がとれるよう、感情的にならず協力的な心持ちで対応してあげられるとといいですね。「失敗しても、大丈夫。自分で対処できる」そこに、本当の意味での「自信」そして、「愛と自由」があると私は思っています。

 

「第7章は、新しい家族のあり方」

森のたんけんたいの皆さん、次は、第7章。その中には、信頼と尊敬の世界へと向かうために必要なきき厳しーーーい「ギョエー!!ドドドーーーン!」の①ページが(#^.^#)皆さんは、どんな気持ちでその①ページを受け取るかな。
でも、もう十分、厳しいところを引き受け、その上で歩んできてくださっている皆さんだから、次の深まりもとっても楽しみです。

できる、できない、それは、二の次。子どもの豊かな育ちのために、学び、活かしていこうとするお母さんが
子どものそばにいればいい。そこは、私は揺るがないの。みなさんの課題を見せていただき、いつもいつもその思いを確かにできます。

この日も、ママたちの子どもへの想いに触れて、あったかい気持ちになったSMILEでした。ありがとうございました。

image

学ぶと「ない」が「ある」に♡過去も現在も未来までも、安心感が生まれていたよ。

2016/10/14   あま市・名古屋市  晴れ。「広がれ!アドラー心理学の勇気づけ。人の温もり!」

〜あなたは、そのままで幸せになれる〜

安心して悩んでいいよ。その悩みは、あなたの優気で、幸せに姿を変える。

一昨日の午前中は、うー寒っ、震えていました。あっっっーー!!気づくと、半袖(^▽^;)あはは。。。ブルブルするはずー(笑)

9日、日曜日は、第38期 は、働く女性のエルムとなりました。お二人とも優しい♡子どもたちは、幸せ感じてるなぁ〜、命の根っこ、伸ばしてるな~って、家族の絆、温もりを、私が感じさせていただきました。家族っていいなぁ♡    ご参加くださり、ありがとうございました😊

img_3658

もう、元々、大切なものあるんです。学びにお越し下さる方の中にはね。そして、家族へ届けてる。ただ、学ばないと自分の視点「認知」だけでしか見られず、「ある」をみつけること、「意識化」することができないのです。私たちママって、学ばなくても「ない」は、どれだけでも見つけるのにねー^_^

 

でも、私たちが思っている、その「ない」も、実は、「ある」なのかもしれません。その反対「ある」が「ない」なのかもしれません。学ぶと変わるところは、自分のメガネ。つまり、「認知」。そして、自分の信じる、基準が変わります。

例えば、私の「ない」が「ある」に変化!したところは、

⚫️子どもにイライラしてあたってしまうことは、母として、愛情が「ない」から。

学んで勇気づけエッセンス注入

🌸イライラは、愛情が「ある」証。自己肯定感を育んでいる面も「ある」

イライラに隠れている本当の気持ちから、目的を考えて愛を発見でき、「ある」んだ!もう「あったんだ!」と思えたら、過去までも変わり、今では、

過去も現在も未来までも、安心感が生まれています。

できないことがあるから、「お母さん」になれる。だからこそ、協力が生まれ、子どもがより豊かに育つ。そして、ゆっくりとあったかくてたくましい「家族」も育って行くんだなぁ。そんな風に、勇気づけの軸を持ちつつ、ゆるゆると迷いながら、子どもと一緒に「家族」を育んでいけるようになりました。

image

私の「ある」が「ない」に変化したところは(こちらは、あいたたたーでした)

◯私はイライラすることもあるけれど、こんなに子どもに寄り添って、褒めてあげる優しいお母さん。(先の文と比較しても、ここで、矛盾が生まれ、当時私が苦しんでいた葛藤が見えますね)

自信をつけてあげるために、できると「すごいね!」「お利口さんだなー!」褒めまくったり、自分でできるのに、私の都合で「お母さんがしてあげるね」等々、「ある」と感じる愛情を、これが子どもにとって大切なことだと信じ、精一杯届けていました。

今思えば、イライラして当たってしまったことへの、償い。なんとか優しいお母さんを保ちたい、そんな補償行為の面もあったかもなーと感じます。

当時の私は、愛という名の下に、子どもらしい育ちを、信じ見守る力が「なかった」のです。。。イタタタター

とはいえ、子どものことを想い、私なりの愛を持って頑張っていたので、正確には、愛の届け方、自己肯定感を育む関わりを知らなかっただけ(^。^)

幼稚園で働いていて、自立へ向けた自己肯定感を育む子育ての知識が「ある」と思っていたのに、その知識が「ない」だった。

image

そして、まとめると

子どもを想う「愛情は、あった」

けれど、

愛情を生かす「知識が、なかった」

ということ。だから、ぐるりと最初に戻り、

学ぼうと思われる方は、元々、大切なものは「ある」なのです^_^

 

テキストを通して、心の仕組み、勇気づけの技術を学ぶことで、マイナス、プラスどちらの「えーっ!!」も体験するのではないかと思います。(結局、どちらもプラスなんだけどね^_^)そして、学びあいの中で、自然にできていく目に見えない感覚、感情が、本では得られない宝物。

 

 

自分との心、自分と子どもたちとの心、旦那さんとの心、繋がっていく感覚を得ることができ、家族に「命の根っこ・可能性を育む、安心感」が広がっていくと思います。のんびりのんびり時間をかけてね。

親と子の心繋がる勇気づけ。SMILE〜日曜日コース 10月16日(日)~ 〇水曜日コース 11月16日~ スタートします。詳細は、こちら。

専用用紙を使って進むアドラー心理学ベースのコーチング、メンタルリセットインストラクター養成講座も17日〜   スタート!!詳細は、こちら。

興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、是非(^_-)-☆

image

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

講座メニュー
🌸最新情報は、こちらから。
🌸エルム勇気づけ勉強会
               詳細は、こちら。ご感想は、こちら。
🌸エルムリーダー養成講座
                詳細・ご感想は、こちら。
🌸SMILEの詳細
                こちら。ご感想は、こちら。
🌸子育て心理学の詳細とご感想は、こちら。
🍀お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

お待ちしております。

img_2882

 

img_3591img_3422
おとい合わせ・お申し込みは、こちらから。

お待ちしております^_^

image

 

旦那さんとの布団干しで考えた「認知論と幸せになる権利」

2016/10/10   あま市・名古屋市  晴れ。「広がれ!アドラー心理学の勇気づけ、そこから生まれる人の愛!!」

〜あなたは、そのままで幸せになれる〜

今ある悩みは、幸せへの片道切符🎟その悩みは、あなたの優気で、家族の幸せに姿を変える。

こんにちは。親と子の心を繋ぐ専門家   元保育士   澤田有心子です。  ご訪問ありがとうございます。

こちら、明日までお申し込み受付中です。全30分ほどで終わる、潜在意識を生かしてモヤモヤを解消するセッションができるようになります。ママイベントでの出店も体験セッションとして15分ですることができたり、自分の心を見つめることもできるので、活用していただけると思いますよ!ご連絡お待ちしております。

img_2892

今日は、こちら。

旦那さんとの布団干しで考えた、「認知論と幸せになる権利」

久しぶりに旦那さんとのんびり。大量の洗濯物を私が、仕事している間に、さっと干してくれて♡「布団干すかー?!」というので、私「もちろーん!」と干すことに。

布団を干すのは、私の出番。決められた枠に、洗濯ばさみを使わずに、5人分の布団を干せるのが、私の強み!!(どんなんー笑)これは、20年のキャリアが必要です。(大したことはないけどね)枠を拭くのも、私は、そこら辺にある乾いた雑巾でテキトーに拭いて干しちゃう。でも、旦那さんは「ちょっと待てー!ちゃんと拭かないと汚れるぞ!」と。その後、雑巾を濡らしてきてくれて。ありがたやー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

布団をベランダまで持ってきてくれるのは、旦那さん。受け取って、ベランダに干すのは、私。二人で干して、4時には、布団を二人でしまって。バカなこと言って、笑って。はぁー、ドキドキとかワクワクとか、そんなんじゃないけど、これは、紛れもなく、私にとっては、

「幸せ」

この何気ない幸せな夫婦の姿を、子どもたちに見せてあげられて、その空気感を感じさせてあげられていることに、またまた、幸せを感じ、心が温かくなりました。

これも、アドラー心理学の認知論で考えると、この状況には、幸せか幸せでないか、正解はありません。

私のメガネで、私が「幸せ」だと意味づけし、そう意味づけすることで、幸せを感じ、心が温かくなっている、ということ。この感情は、布団ほしの状況が作り出したわけではなく、幸せだと、意味づけした、私が作り出しているということ。

同じ状況でも、私は仕事しているんだから、それは当たり前のこと、と意味づけしたら、感情の動きは、普通ー(笑)特に動きはないのではないかと。逆に旦那さんから、「ありがとう」くらい言えよー!なーんて言葉が飛んでくるかもしれませんね。

そして、反対に、「仕事してるんだから、協力して当たり前でしょー!!掃除もしてよ!ご飯も作ってよー!なんで、休日まで仕事している私が、他の家事しないといかんのー!」と意味づけしたら、怒りが沸き起こってくることでしょう。(前の私。。。汗)

悩みも同じ。幸せも同じ。全ては、出来事、状況が不幸や悩みを作るのではなく、意味づけした、自分が作り出しているということ。

どんな状況でも、幸せを見つける視点さえ持つことができれば、自分で幸せを作り出していける。選んでいける。

そう思うことができたら、いつもそこには、愛と自由がある。

それは、全ての人に平等に与えられた、幸せになる権利なんじゃないかなと、私は思うのです。

今日は、ほのぼのとしたところから、例えましたが、私がそう意味づけできるのも、苦しみ抜いたあの日があったから。大切にしたいもの一点を大切にするために、苦しくとも、悲しくとも、辛くとも、プライドを持ってプライドを捨てる、そんな選択を繰り返してきたからだと思っています。

でも、それも認知論。あの時の苦しみも、私の認知が創り出していたこと。どこまでもどこまでも、認知論。だからこそ、自分で決めた人生を私たちは歩めるってことなのですね。

image

 

発覚!!

えーーー!!っと、発覚!旦那さんずっと、私のこと、「お母さん」って呼んでいて、今、「由美子」って呼ぶことは、恥ずかしいらしい(笑)布団しまう時、「呼んでよー」って、お願いしたけれど、結局、呼んでくれなかったー。。。恥じらっちゃってー!竹山似のおっ◯んは、可愛くないわー笑笑笑

で、前の私なら、プンプン怒っていただろうな。実際、怒っていたー「お母さん、お母さんって、私は、あなたのお母さんじゃない!!」って。

なんだか、もうそんなことも気にならない。これも認知論。先のことと同じ。

で、これは「完全おばさん化」?「精神性の成熟」?どう意味づけするかで、今後の人生の過ごし方まで違ってくるような気がしますねー。

現実は同じでも、全く気持ちが違います。もちろん「精神性の成熟」と意味づけし、これからもますます、勇気づけの心持ちで年を重ね、美しく「熟美母化」して、幸せになっていきますよー。  たとえ、脂肪でお腹ブヨブヨでもね(^○^)

 

あなたは、幸せを選びますか?それとも?

平等に与えられた幸せになる権利、心にひび割れするような時もあるかもしれないけれど、心に留めて、大切にしたいなって私は思っています。

勇気づけをお届けするものとして、そこ頑張りますよー!

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

自己肯定感を育む勇気づけ。興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご連絡くださいな。

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

講座メニュー
🌸最新情報は、こちらから。
🌸エルム勇気づけ勉強会
               詳細は、こちら。ご感想は、こちら。
🌸エルムリーダー養成講座
                詳細・ご感想は、こちら。
🌸SMILEの詳細
                こちら。ご感想は、こちら。
🌸子育て心理学の詳細とご感想は、こちら。
🍀お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

お待ちしております。

img_2882

 

img_3591

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

image

届け!愛のブロック外し♡母の愛♡

〜あなたの心に花一輪、優しい花が咲きますように

♡安心して悩んでいいよ。子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

昨日の夜のFacebook投稿では、保育士仲間繋がりからの「夜カフェ」アホアホ投稿の運びとなりました。じゃじゃーん!ちょいと恥じらいがー、もっとケンシロウ的に弾けないとだったわー、そこ後悔。。。

img_3649

でもね、これは、ただ目立ちたい、みてみてー!そんな承認欲求とか、軽いものではなくてね、大切なある方へ、そして、その大切な方の、大切なお子様への、愛と勇気を込めました♡

そう思わせてくれたのは、「母の愛」

その名も「届け!愛のブロック外し(輝)」

大人しくて、注目を集めると不安や恐れがいっぱい生まれ、とにかく、目立つことを避けてきた私でしたが、ありえーへん状態╰(*´︶`*)╯♡昔の私を知ってみえる方は、びっくりポン!のはず。。。汗

愛は、人を動かすのですね。しかし、可愛い母♡息子たちよーケンシロウで、ごめんちゃい♫

しかし、、、人って変われるんだなー。しみじみ。

でも、変わりたくても、変わらないときあるよね。そんなときはさっ、とりあえず、毎朝、心から笑えなくてもいいから、鏡の前で口角上げとくぞぃ!!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

 

醜さ・惨めさを、認め許し、受け入れる道

心理学を学び始めた、10年以上前。は っ!4重苦だと思っていたら、6重苦以上!!そんな苦しい日々から抜け出したくて、自分も大切な人も優しく愛したくて、もがいていました。

思い起こせば、子どもを授かった私は、中学時代から、憧れていた「優しいお母さん」になれる!!幼稚園教諭としても子育てに繋がる経験をして、ついれ!その時がきた!!!とわくわくする気持ちで溢れていました。

でも、現れたのは、今まで出会ったこともなかった、不安と寂しさ悲しさ、イライラが抑えられない、しかも、大切な子どもに当たってしまう、そんな鬼のような私でした。本当に惨めで、悲しくて。。。醜くて。。。

今となっては、懐かしく感じますが、その時の鬼のような私、醜い私が、もういないのではありません。ちゃんと心の中に穏やかにいる、そんなイメージです。

コツコツと、ありたい自分を諦めず、心の仕組みを学び、心を「癒し」愛を「育む」ことを続けてきました。

ガタガタ道、泥沼道、穴ぼこ道、ツルツル道、熱々道、寒々道、いろんな道があったけれど、振り返るとできていた   一本に繋がる  わたし道。

それは、

人と人との「心の触れ合いの間」で生まれる「自尊心」「自己受容」からの「愛・命への信頼」を感じ合うことを軸とする  そんな わたし道だと感じます。

またそれは、

自分の中にある、絶対に認めたくない、消しても消してもどうしても消せなくて苦しんできた「醜さ」「惨めさ」を認め許していく道でもありました。

命つぶれそうで辛すぎたあの日、自分の醜さを、認め、許すこと、そこから生まれる「惨めさ」を認め、許し、全てを受け入れることしか、愛する子どもたちのため、愛してくれた両親のため、何より自分のために、生きる道はなかった、そんな気がします。

私だけではなく、誰しも。。。きっと全ての人間が持っているであろう、その醜さも、10年以上心と向き合ってきた今の私は、その奥にあるのは

「建設的な目的(人の役に立ちたい)」→  「愛」

だと、揺るぎなく意味づけすることができています。

そして、マイナスな感情を抱く私も、キラキラする私も、不器用な私も、器用な私も、醜い私も愛ある私も、どんな私も、そこに在っていい。自分が好き、嫌い、愛せる、愛せない、そんな次元ではなく、

ただ、そこにいていい。あなたも私も、そこに、命在るそれだけでいいんだ。

そう思えることが、何より、幸せだと感じています。image

 

皆様とのご縁をいただけてm(__)m

今週も私が心の軸においている、学びを通して、人と人との「心の触れ合いの間」で生まれる「自尊心」「自己受容」からの「愛・命への信頼」を感じ合うこと、

その感情、感覚を沢山の方々と感じ合うことのできた一週間となったなぁ。。。と、

私と皆様と育みあえた その温もりを味わっています。

月曜】三重県初エルムリーダー養成最終日
火曜】ウーマンプロジェクト東海 セミナー担当
水曜】コンサル体験・今後の打ち合わせ
木曜】Hidamally最終回
金曜】第40期エルム(10/20、11/4参加OK)
保育士繋がりからの夜カフェ
日曜】第39期エルム(7章〜12章 参加OK)

※エルムは途中参加もOK╰(*´︶`*)╯♡
後半は、人生を引き受ける学びを学びながら、人の心の豊かさを感じ合う時間。
お申し込み、皆さんも喜ばれますので、お気軽に!待っています♡

10月14日は、カラーナビHOPインストラクター養成講座(あとおひとり!)詳細は、こちらから。

16日からは、月に一回、日曜日コース  実践編のSMILEが始まります。エルムを受けてなくてもOK。私もSMILEから、学びましたので、こちらも、お待ちしております。詳細は、こちらから。

17日からは、専用用紙を使って行うアドラー心理学ベースのコーチング、メンタルリセットマップインストラクター養成講座。カウンセラー資格があっても、なかなか進まない、、、そんな方にもオススメですよー!!詳細とご感想は、こちら。

待ってますよー!!

あなたへ   〜在るだけでいい〜

心理学を学び、自信のなかった自分の中の「黒丸」を→「白丸」に変えて、自信を持ちたい!!必死でもがき頑張っていたあの頃。

私を含め、出会うほぼ100%の方がそう考えている、といっても言い過ぎではないくらい、足りないものを見つけ、それを排除し、新しいものへ変えようと、必死にエネルギーを費やし頑張っています。

でも、その頑張りは、なのに、できない、なんでできない?どうせ、私は。。。そんな風に空回りして、やる気を奪ってしまうことも多いのではないかと思うのです。

その頑張りももちろんOKです。その上で、「今そのままの自分でできていること」「そのままの自分で、できること」そちらを探していくことにも、エネルギーをつかってみませんか?

世界中の誰が、なんと言おうと、

あなたが、そこに、命在る、それだけでいいのだ。

私は譲らない。

でも、自分自身で、そう思えるようになるためには、一人ではなかなか難しいのです。そう信じてもらえる人や人と人との間で生まれる温もりエネルギーが必要なのです。だから、あなたの能力がないわけではないのですよ。安心してね(^-^)

「人と人が、出逢う」愛の可能性がここから生まれていくと私はマジで感じています。

私は、私を押し付けるのではなく、今ここの心に寄り添い、あなたがあなたらしくあることを、応援します。

そして、きっとね、あなたの心に元々あった愛と勇気がムクムクと芽を出して、そこで出会えるどなたかの心にも、愛の種をプレゼントできる。そんなあったか循環が生まれていくと思うから、一人でも多くの方に、その感情、感覚を味わってみてほしいと思っています。

私が、特別な人なのではありません。あなたも私もあの人も、同じように、一人ひとりが素晴らしい価値のある尊厳を持った人間なのです。

ありたい未来の自分への扉、仲間と共に開けてみませんか?あなたの勇気を待っています。あなたは、一人じゃない。

未来のあなたが、きっと笑顔で手を振って待ってるよ╰(*´︶`*)╯♡

今ある悩みは、未来への幸せ切符♫だから。

image

自尊心を育むアドラー心理学の勇気づけを軸とした講座を通して、ママらしい生き方、親子の幸せ笑顔・安心感を、応援しています。

最新情報は、こちらから。

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

講座メニュー
🌸最新情報は、こちらから。
🌸エルム勇気づけ勉強会
               詳細は、こちら。ご感想は、こちら。
🌸エルムリーダー養成講座
                詳細・ご感想は、こちら。
🌸SMILEの詳細
                こちら。ご感想は、こちら。
🌸子育て心理学の詳細とご感想は、こちら。
🍀お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

お待ちしております。

初三重県開催!エルム勇気づけリーダー養成講座 終了しました。~アドラー心理学って本当にいい!!~

〜あなたの心に花一輪、優しい花が咲きますように

♡安心して悩んでいいよ。子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

昨日は、岐阜市にお住いのなごみ空間 代表 毛利理恵さんが立ち上げられた   「ウーマンプロジェクト東海」のNPО法人化に向けての総会で「輝きたい女性応援セミナー」を担当させていただきました。わくわくする自分を体験。嬉しかったです。また書きます(^^♪

img_3578

img_3570

三日月曜日は、初三重県開催!!四日市にて行っていた、エルム勇気づけリーダー養成講座終了しました。

あり方を感じるエルム勇気づけリーダー養成講座

お一人、2回~3回、リーダー体験をしていただきましたが、皆さん、一回目とは全く違ったリーダーっぷりで、お互い喜び合いました~(^^♪ 一回目の反省を生かし、目的をもって挑戦された方、なななんと、エルム初めてで、しかも、予習なく、当日挑戦された方、等々、いろいろな視点で個性を感じる養成講座となりました。

同じテキストを使うのに、リーダーさん、受講してくださる方々によって、できる空気感も学びも違うため、私自身勉強になることがたくさんありました。

そして、お一人おひとりのリーダー姿を見ていて、その方の「あり方」があらわれるな~としみじみ思いました。

頂いたご感想は、こちら。

〇アドラー心理学って本当にいいですね!自分まで勇気づけられる講座でした。
〇新たな気づきとテクニックはもちろん、リーダーとしての、あり方をより深く学べた。
〇リーダーとして大切にすることを再確認できた。
〇それぞれの個性を感じられとてもよかった。
〇失敗してもいい、失敗は、成功の種、と言ってくださり、」気持ちがよかった。
〇講座を受けることで、勇気づけを意識できた。
〇今まで向き合ってこなかった自分自身に気付くことができた。
〇リーダーをするための技術、その時の参加者の方の思い等々を広げていく体験講座エルムは、面白いと思った。
〇人生を生きるための考え方に影響を与えると思う。
〇自分がリ―ダーをすることで、各々の大事な部分がよりわかりやすく、楽しく学べました。

img_3547

たった三日間だけど、心繋がりあう感覚、ありましたね♡

アドラー心理学の土台となる共同体感覚。

たった三日間だけど(二日間の方も)心繋がりあう感覚、ありましたね♡これが、共同体感覚の、いわば、赤ちゃん^ ^

この共同体感覚を支える大きな三要素は、「自己受容」「他者信頼」「貢献感」。この三本柱を、受講してくださる皆様に感じていただきながら、エルムを学んでいただけますように。

いつまでも、どこまでも、この軸を胸において、歩んで欲しいなぁと思っています^_^

三重県のみんなで繋がりあって、じわじわと勇気づけをお届けしてくださいね。

めっちゃんこ!応援してるよ~╰(*´︶`*)╯♡

次回のエルム勇気づけリーダー養成講座は、あま市木田駅周辺   12月8日・15日、9時半〜17時まで。

img_3422

自他共に、自尊心を大切にしながら関わり合い、安心感のある協力関係を目指す、アドラー心理学を軸とする講座

そのほかの企画は、こちらです。

image

エルムの詳細は、こちら。

img_2882

SMILEの詳細は、こちら。

下記の講座も、アドラー心理学が軸となっています。

img_2892

ココロ貯金も、アドラー心理学とベースは同じで、こちらは、具体的なお子様との関わりを学べます。

img_3591

お問いあわせ、お申し込みは、こちらから。お気軽にお申し込みくださいね。

ゲゲゲ!復讐的ってー!SMILE 第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう。

2016/09/27 名古屋市・あま市  晴れ。

〜あなたの母性をプロデュース♡

♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

昨日は、春日井の森のようちえん、森のたんけんたいのママ8名様と学びました^ ^  休憩中には、陽子ちゃんの「米粉のシフォンケーキ」が!!ふんわり♡ふんわり♡していて、優しーーーい♡甘さ。お腹も心も幸せ気分でニッコニコ♫となりました^ ^ごちそうさまでした!!

シフォンケーキだけでなく、ほんわり♡した空気感がある、森のたんけんたいママ。元々勉強家で、子どもたちの育ちをよーく考える優しさもいっぱい!!だからこそ、迷い、悩むこともあると思うけれど、誠実で、朗らか、ほんと素敵ママ(^。^)

「勇気づけを実践する」講座の中の言葉や課題の文章からも、その意識が高くなってきていることを感じています^ ^

きちんとできなくても、大丈夫、できることをしていこう。

挫けてしまいそうな時もありながら、意識を持って課題に取り組まれている姿が、とても印象的でした。落ち込むことがあってもいいよね。

ありたい未来の自分の姿を、諦めずに目指しているからこそ、生まれるんだもん。学びを軸に、一つの答えを求めず、母性と創造力を働かせて、いろいろと考えていこうね〜(^。^)

そして、時々、ツッコミと共に起こる  大爆笑ー(≧∇≦)好きだなぁ♫  心和ませてもらっています^ ^ ありがとーう♡

 

今日は、学びあったことを交えて書きました^ ^   詳細全ては書けないけれど、学びあいから生まれた思いが、子どもの成長を思い、頑張るママと子どもたちの笑顔に繋がるヒントになったら嬉しいな^ ^

「SMILE」 第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう。

前回、第4章の課題の分離を学び、課題を通して、実践を深めた振り返りからスタート。

学びを意識した、客観的な視点からのお話がモリモリでしたね。あー失敗したーと思うことがあっても、後で立ち返る軸、振り返る視点があると、いつも安心できる自分がどこかにいる、そんな状態になっていくのではないかと思います。(ママは、子どもたちに対して、何か困っていることがある時、あれもしたこれもした。。。でも、ダメ。もうどうしていいのかわからない。。。何もできないダメな私。。。その状態が一番辛いと思うから)

そして、今日の学び
「第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう」のまさに!導入となるお話をシェアしてくださり、グッドな流れになりました。

①頼み方には、どんなパターンがあるか?  

②どうすれば、子どもを傷つけないで、親の要求を伝えることができるか?  

③自分の感情のコントロールができるようになるには?

を学びました。

ゲゲゲー!復習的な頼み方って???

エルム第3章「言い方を工夫しよう」でも学ぶところですが、SMILEでは、具体的な場面でのロールプレイを通して学んでいきます。

復讐的って聞いて、ゲゲゲーっとなるけど、うわーっ、私、けけ結構してるーーー(^◇^;)  昔の私の声を思い出しました^ ^  主張的な関わり方は、アメリカのホームドラマみたい、そんな声も聞かれました。確かに、日本は謙遜が美徳、という文化なので、比較的、非主張的な頼み方(頼めない)が多いかもしれませんね^ ^そして、気を許せるお家の中では、ムフフ。。。まさに、昔の私なのよー。

理論で学ぶと、自分がどんな頼み方をしているのか?なぜ、非主張的、攻撃的、復讐的になってしまうのか?等々、客観的に見つめることができて、まずは「無意識」を「意識化」することができます。そして、これからどうしていく?できる・できないより大切な、自分の軸、意思で選択する、この意識がだんだんと育っていくと思います。

どんなママも、本当は、怒っていることをわかってもらいたーーーい!!わけじゃないはずなんです。怒っていることをわかってもらったとしても、なんの解決にもならず、それはそれは後味が悪い。やっぱり、お互いが心地よく、気持ちを伝えあい、協力するところを目指したい♡ですよね。

本当にわかってもらいたい気持ち、伝えたい気持ちは?  怒りの奥に隠れてしまっているその気持ちを見つめて、感情を使わずに、言葉で伝えていけると、親子の心と心が繋がっていきますね^_^

でも、伝えることがきちんとできなくても、ママが子どもたちと信頼で結ばれるより良い関係を築きたい!そんな思いで、迷いながらもしてみよう!とするだけで、次第に繋がっていくんです(o^^o)

みなさんの課題を読ませていただいて、このことを毎回、確信します。

 

命令口調とお願い口調。

エルムを学んでくださったこともありますが、森のようちえんのママ。とても意識が高いです。命令口調で言われると、子どもたちは、どう感じて、どんな行動をとりがちなのか、考え実践されていました。

とはいえ、誰しもあるであろう、「わかるんだけどー、でも、、、」というお話もシェアしてくださり、より生きた学びになったと感じています。ありがとうございました♡

ほんと、子育ては、自分のことより、子ども優先に動かないといけないことが基本ですので、心の余裕もなくなりやすくて、感情がグラグラ動き、命令口調にー。あるあるですよね。

そんな時は、目指せ!60点^_−☆   この精神で進みましょー♫(60点じゃぁ、嫌だ嫌だーの声が聞こえてきそう?!笑)

お願い口調には、ポイントがあり、いくらお願い口調で伝えても、子どもがこちらのお願いをいつも聞いて、すぐにしてくれるようになるわけではありません。なので、感情を整え、お願い口調で言ったのに、「その言い方、うぜー」なーんて、思春期の男の子は、いうかもしれませんー。(実体験!笑)

お願い口調は、対等の関係で、相手の尊厳を守りながら、こちらの要求をただ伝える言い方なんです。だから、期待値100%だと、どちらも「ウゼー!」という結果になる可能性大ー。

 

主観的意見の多さに驚き!

アドラー心理学の代表的な理論に、認知論があります。人は、自分の価値観メガネを通して世界を見ている、ということ。

ワークには、ママが旦那さんに送ったお手紙とママと子どもとの進路についてのイライラするやりとりがあります。

なんと!主観的意見ばっかりやーん!驚いたことを思い出します^_^こんなに多いんだと、皆さんも感じてみえましたね。

 

意見ことばと事実ことば

主観的意見、客観的事実を意識して、ママと子どもとのやり取りを、意見ことばに変換して進めていくと、あれれ???Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

また、「感情を使っている場面」でのちょっとしたロールプレイでも、「お母さんは、怒って、一旦ニコニコして、また怒るんだー」「えー?!」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

子ども役、母親役になってみると、気づけることが沢山あります。

ママが、感情的になることが、なななんと!
こどもにとってはーーー◯◯◯な行動?!とかね(爆)

 

葛藤で苦しくなる中間地点〜エルムの生かし時

SMILEは、第4章の誰の課題でしょう〜課題の分離から、特に、自分の「感情」と向き合うことになるので、感情トレーニングが始まる、とも言えると思います。だから、学んだからこその葛藤がぐんぐん生まれ、生かそうとすればするほど、意識すればするほど、苦しくなってくるところかも。

これからが、共に学んだエルムの生かしどき!!で(=´∀`)人(´∀`=)

私はダメな母。。。そんなマイナスな言葉が浮かんだら、「それは、本当に、ほんと?」「本当に、私はだめなの?」一度、ゆったりと問いかけてみよう!  【第1・第2・第4・第5・第6・第8・第9・第10】

学んでもできない。。。と完璧を求めて落ち込むのではなく、できているところを探していこう。【第10・第11】

ありたい未来の自分をイメージして、できなくたって、自分を諦めず、コツコツ歩んでいこう!【第2・第3・第7・第9・第10・第11・第12】

ざっとあげましたが、違う角度から見たら、他の章も浮かびます。一つの出来事に対して、第1章〜第12章まで、全て当てはめて、自分に勇気づけすることができます^ ^

今ここに、目的を持って生きている自分。どんな自分も、OK!!

みんなの個性、ユーモアセンスを大切にして♫  深めあっていきましょー

image

まず、覚悟を決めるのは、ここ!

イライラしない、母になる!!ではなくて、

自分を責めたまま、そこで終わらない!です。

イライラしないようにいなくちゃ、イライラするじぶんは、ダメ!なんとかしなくちゃ!と思うと、イライラに意識が向いて、抑圧作用が更に進み、感情はより大きくなっていきます。だから、自制が効かず、ドッカーン!!

まずは、なくすより、認めてみようとすることが大切です。イライラする自分を認めること、そして、許してあげること。そこにはちゃーんと、子どもたちへ向けた愛、目的があるのだから。みとめ許すことで、蓋が開いて、イライラ爆発ーとなることが一旦おおくなることもあるかもしれませんが、大丈夫。

ついつい、自分を責めるマイナスな言葉が浮かんできたとしても、その後に、建設的な目的を見つける視点を持ち、頑張っている自分に、是非!プラスの言葉を添えてあげて欲しいです。

真っ黒な心に「ピンク」が加わるように、少しずつ心が変化していくはずだから。そしたら、少しずつマイナス感情は小さくなり、自分で扱えるような大きさになっていくと思います。私は、本当に楽になりました。

慌てずのんびり、お試しあれ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

次回のSMILEは?10/16スタート!あま市にて。

【SMILE〜愛と勇気づけの親子関係セミナー】

〇SMILEの詳細はこちら。(全8回) ご感想は、こちら。

※名鉄木田駅下車 電車でお越しの方は、駅より送迎いたします。

あま市

◯第19期   日曜日コース 10時〜15時半
(16時まで延長の場合あり)フリースペース篠田
①10月16日
②11月13日
③12月11日
④   1月15日    現在4名様

◯第20期   水曜日コース 10時〜15時半
(16時まで延長の場合あり) 木田駅周辺予定
①11月16日
②12月14日
③   1月11日
④   2月   8日      現在1名様

◯料金◯ 38,000円(エルム受講者特典 35000円)再受講 12,000円(他のリーダーさんより、16,200円)

お問い合わせ・お申込みは、こちらから。

※SMILEについては、精神科に通院中の方は、ご遠慮いただいております。

ーーー

🔴現在進行中のSMILE🔴振替の際にご参考にしてください。変更の場合もありますので、ご参加の際には、ご連絡くださいね。

【あま市お子様と一緒に企画】第②章  10月21日〜4月まで。  月に一回 第3金曜日で進行。場所は、美和保育園横

【津島市   夜   企画】第⑤章  11月27日〜2月まで。月に一回、第4日曜日で進行。場所は、津島市天王通り、楽読教室

その他の企画は、こちら。明日から開催のエルムもオススメです^ ^

imageimage

新  【カラーナビHOP】カラーナビゲーター養成講座

あま市    名鉄木田駅周辺   2日間となりました。

①11月11日(金)②11月28日(月)10時〜13時

◯34,780円(税込み37,562円)

※テキスト、キュービックミニキッド一式 等々 全て込み

詳細は、こちらから。(←協会のHP)

導き出されたカラーをもとに、お話をお聴きし、専用シートに記入していきます。アドラーの信頼をベースとしたコーチングをしていくものです。
(時間は20〜30分で可能)

取り扱う内容は
すぐにしてしまえば、スッキリするのに
ついつい1日1日先延ばししてしまって、モヤモヤの原因をつくってしまっていること。

image

いかがでしょうか?
共に学べること、楽しみにしています^_^

澤田有心子

悩むことは、生きるチカラ♡幸せ人生の必須課題は?♡

2016/09/22   あま市・名古屋市   雨。

〜あなたの母性をプロデュース

♡悩むことを恐れないで。子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

あま市は今日も雨。あしたもかなー。。雨の日は、なんとなく物悲しい気持ちになることありませんか?今日は、朝から旦那さんと息子とアホコミュニケーション(笑)していて(^。^)そんな気分ではなかったのですが、

わたしは、高校生のとき、雨の日の社会の時間は、片思いの彼を思い、哀愁にふける日と決めていたんですよ(笑)ほぼ当てられない楽チンな授業。彼のことを思い出しては、涙がホロリ出ちゃいそうな切ない感情にひたれる、たまらなく楽しみな時間でありました(笑)

ここにも、私の生きづらさに繋がっていたライフスタイルが隠れています。でも、やっぱり、そこにも、だからこそ生まれていた、ワクワク♫建設的な目的があったなーと思います。全く心ってやつはー!嫌にちゃっうわー

そんな、オイオーーーイ!と、私自身、突っ込みたくなる時代もありましたし、子育て、人生には、雨、風、曇り、あられに嵐、

image

image

ほんとは、ここで、ジャニーズ嵐の写真で笑いとりたかったけどー著作権考えてやめとくー(^○^)
image

もちろん、晴れの日も、

image

本当にいろいろありますね。

雨や嵐で、苦しい時は、頑張る自分の体を、セルフラブ♡よしよしスリスリさすったり、両手を空に向けて広げ、思いっきりのびのび〜っとしたりしながら、なんとか踏ん張って、どんな自分をも認め受け入れ、焦らず過ごしていきたいな〜と思っています。

image

 

マイナス感情どうする?

ワクワク楽しいことを探そーう!マイナス感情は手放そーう!!というようなことをいうこともあるけど、どんな感情にも「目的」があるから、心のどこかに「居場所」を作ってあげないと、より一層その感情は、拗ねちゃって「力」を持ってしまいます。

ということは、手放そうとすればするほど、意識を向ければ向けるほど、手放せません〜。それどころか、でっかくなります〜(爆)だから、自分でコントロールできない大きさになってしまい、ドッカーン!となるわけです。ゲゲゲーーーですよね。

ほんと、モヤモヤ苦しくて嫌なマイナス感情は、抹殺できたらいいのにね(笑)でも、ここが、誰もが持ってる母性性の発揮どころ。人生の醍醐味を味わうチャンス到来!!です。

ほんと切ないところだけど、たとえ、100%楽しいことだけ感じて暮らしていても、「楽しいことを、楽しい」と感じることができないと思うのです。

これは、私の子育てで感じたこと。

私は鍵っ子の時期があり、とっても寂しかったので、子どもは、できれば鍵っ子にせず、寂しさを感じさせないように、気をつけていました。しかも、できるだけ、手作りおやつで、「おかえり〜!」って言ってあげよう!と頑張っていました。そしたら、私がいないときのほうが、息子たち「やったー」と、嬉しがったりするわけですわ(悲)スナック菓子に喜んだり。。。(泣)ひょえ〜〜〜なんでこーなるの!(; ̄ェ ̄)完璧主義たった私は、当時、痛みと共にズッコケまくりでした。

まぁ、こんなことがちょいちょいありまして(^。^)人間、「苦」を感じるから、「楽」を感じることができる。「寂しさ」を感じるから、「愛を知る」ことができる、「悲しみ」を感じるから、「喜び」が輝く。全て、光と影、プラスとマイナス、裏と表、セットで存在し、マイナス感情があるからこそ、人は幸せを感じられるんだなと、私は実体験から思ったのです。

マイナス感情は、生きている限り生まれるもの。当たり前ということ(アドラー心理学的にも、ありたい未来を見据え、現在を生きるわたしたちだから、そのギャップで、誰しもマイナス感情・劣等感は抱く)捉え方を変えて、仲良くお付き合いできるといいですね。

学び目指すのは!

「いつもピカピカワクワク、晴れの日の私と子ども!!」

ではなくて、

「もくもく曇りの☁️グレーゾーンを安心して漂い、その中でも、キラッと幸せを見つけられる勇気ある私と、子ども♡」

だと思ってまーす(^。^)

えっ?!そんなの嫌だって?!笑。でも、それが人生を楽しむコツ♫紛れもなく、幸せ人生の必須条件でござんす^_−☆     でも、不思議とそう引き受ける覚悟をしたら、逆にワクワクいっぱいになるという、反作用が生まれるかもですよー。

image

 

子どもの悩む姿を見守る勇気を。

だから、悩むことをあまり嫌わないで、特に、子どもが悩むことを恐れないでいたいなぁと私は思っています。悩むことができる、それも「チカラ。」悩んでいるということは、ありたい未来をイメージし、希望に向かい自分で考え進もうとする、その力があるってこと。

前頭葉が正常に働いている証拠なんです。

そんな時は、早く答えを見つけて、スッキリ解決したい!母としては、早く解決してあげたい!そんな衝動にかられるけれど、ここは、ぐっと我慢の子。そばにいて「大丈夫、お母さんはいつでもあなたの味方。いつもそばにいるよ。安心して悩んでいいよ。」そして、「一人でどうにもならず困ったときは、相談にのるから、何でも話してね」

そんな風に、家族の一員として、安心感を届けながら、ゆったり見守れたらいいなぁって思います。

私は、思春期の息子たちの悩む姿を見守ることを選んできて、心からそう思います。本当に息子も私もそれぞれの立場で苦しかったけれど、子どもが、自ら考え、乗り越えていける、その力を信じて見守ることで、届けられる愛のチカラの豊かさ、半端ないぜーっと感じています。

image

はぁー、親になるって。。。信頼で心寄せ合う親子になるって。。。本当に時間がかかる。我が家なりの修羅場を乗り越えて、今ある私たち親子。 幸せを感じています(^。^)

胸ぐら掴んで、魂込めて張り手をしようとしたら、ブロックされ、青地。。。(汗)そんなあの日が、ピカピカ光る宝物ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

子どもたちって、「お母さん、愛されていいよ。もっと幸せになろっ!お母さんは、ありのままでいいよ♡」そう教えてくれてるみたい(笑)めっちゃ、大切にされてる感いっぱいの私です。勇気づけの関わり、コツコツ諦めずに実践し深めてきてよかった。本当によかったな♡

中学になったとき、ウゼー!連発で、あの可愛かった息子が、どっかいっちゃった。。。(;_;)自分でもびっくりするくらいマジメに思いましたが、高校二年生過ぎた頃から、また、あの可愛かった息子が、成長して戻ってきた♡心底、思い、喜んでいます(^。^)いいよー子育て!いいよー勇気づけ^ ^

と、私は心から思っていますが、これも全て、私のメガネを通して、出来事を、自分の意思で意味づけして思っている、ということに過ぎません(認知論)他の方から見たら、どこが?!かもしれませんけどね。

 

まとめ
◯感情にも目的があり、居場所が必要。なくそうと意識すると、余計大きくなり力を持って苦しくなる傾向あり。
◯グレーゾーンを安心して漂う勇気を持とう。
◯マイナス感情や悩むことは、生きるチカラがあるからこそ。仲良く♡
◯子どもが悩んでいるとき、なんとかしようとしないで、自ら乗り越える力があると信頼してその姿を、愛を持って見守ろーーーう!

 

興味をお持ちの方、いらっしゃいましたら、お気軽にお申し込みください。

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。おまちしております^ ^

14095943_763629653775343_8216391678145974361_nimageimageimage

最後までおよみくださいまして、ありがとうございました。

自信なし。でも、今のまま幸せになれる。

♡あなたの母性をプロデュース♡

〜悩むことを恐れないで。子育ての悩みは、あなたの優気で、家族の幸せに姿を変える〜

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

今日も一日、お疲れ様です。みなさん、元気かな?私は、もーう、作りたくなーい!!と叫びたい気分でー(^◇^;)夕ご飯、手抜きしまくりでした(笑)

その私、今日は身体が「パープル」を欲しているなーと感じましたので、こちら。

image

パクパクパクリ♫♫♫すると、身体がニッコニコ♡喜んでいることを感じました。キュービックをするようになってから、心を色で感じることを意識していると、体の声が聞こえてくる?ようになり、なんだか嬉しい気分です。

私の場合、オレンジを欲することが多いのですが、今日は、パープルだから、ぶどうとプルーンを購入。鉄分が足りていなかったかなーと思いました。これで、爆睡できそうです^_^

 

 

さて、今日はこちら。ふと、先日四日市エルムリーダー養成講座の準備をしていて浮かんだことをお届けします。

自信がない、そのままの自分で進んでみればいい。

以前の私は、今の自分は、自信がないし、ダメ。
だから、学んで、自信を持てるようになって、幸せになる!!って、ずっと思っていたなぁって。
で、お金と時間をかけて、一生懸命に学んでね。でも、学んでも学んでも学んでも、資格を取っても

あれ?あれ?あれれれれーー?!
いつになったら、自信がつくの?
いつになったら、私、大丈夫だって思えるの?!

長いこと、グルグルグルグルしていました。でも、今は、違うのですよ。

images60S5SUW1

学び勇気いっぱいにエルムトレーナーとして歩み続けて、気づいたことは、

 足りないものを補って、自信をつけて、幸せになるのではなくて、
「今のまま、幸せになれる」ってこと。
四?五重苦?!(自分・主人・子ども・義父母・実家の家族・友だち)ゲゲゲ〜六重苦やーん(汗)(笑)
同居で苦しみ、手に包丁を当て泣き崩れたあの日。
 わかってもらえなくて、悲しくて悔しくて寂しくて、どうしようもなくて、旦那さんのほっぺたをバチーンとしてしまったあの日。学んでも学んでも、感情的になり、イライラして当たっちゃう、自己嫌悪に苦しんだあの日。あったなぁ〜あんなこと、こんなこと。
私は、変えられないものを受け入れて、自信がないまま  そのままの私で、できることをしてきました。
ーーー
 そして、私は今も同居をしていて、旦那さんも同じ(笑)子どもたちは大きくなったけれど、揺れる思春期真っ只中。
あの日と
 何も状況は変わっていないのです。
なのに、あの頃と180度くらい、心は変わり
家庭が穏やかな空気に包まれています^ ^あっ、喧嘩もするけどね(笑)大切なことは、するしないという、表面的なものではないのですね。
学び変わったのは、◯◯ができて自信を持てた、ではなく、
 
私の心の眼鏡。
image

見える世界の色合いが変わった

あの頃の色合い。。。色で表すと、どーかなー。。。当時を思い出すと、焦げ茶がかった黒かなー。ちょっと前は、紫がかったピンク色。今は、ピンクがかったオレンジ色が広がっているような感じがします。
そして、
◯客観的に物事を見て、冷静に対処できるようになりました。
◯感情をコントロールして、言葉でコミュニケーションが取れるようになり、自分の中に安心感がいつもあるような気がします。
◯子どもと旦那さんとも、戦うことなく、安心感で包まれた信頼関係が築けました。時々、喧嘩もするけど、切り替えて、すぐあとには、ケロッと普通に^ ^(課題の分離が子どもたちもできているということ)
◯目的を考えて、選択肢を意識化して、自己決定できるようになりました。
◯人のせいにして、責めたり、他人軸で物事を決めることがなくなりました。
◯そのことで、無駄な葛藤がなくなりました。
◯私は◯◯ができる、そんな自信がなくても、大丈夫。
自分の生きる力を信頼し、命を尊ぶことができるようになりました。
◯他者のことも、同じように、大丈夫!と、どどーんと命の信頼をもって、対等の関係を意識できるようになりました。
等々、嬉しい現実があります。
とはいえ、全て、完璧にできるようになったわけではないのです。人から見たらみーんな百点満点には程遠いかもしれません。だから、自信があります!とは言えません。
 それでも、やっぱり、コツコツと努力していくと
 
目の前の現実は、変わる。
想いは、届くのです。
アドラー心理学は、理想の心理学。私は、希望の心理学だと思っています^ ^
image
そして、必要な力は、
「もう元々自分の中にあったんだっ」
そう確信しています。

真っ暗闇から、見えた希望の光

 それは、知ることからはじまりました。勇気づけを知らない時は、自分が考えられる範囲でしか選択肢もなかったので、何をしてもうまくいかなくて、本当に真っ暗闇の中にいるようでした。とにかく悲しくて困っていました。もうこれ以上何をしたらいいの!!どうしていいのかわからず、子どもにイライラして怒ってしまったあと、へたり込んで泣き崩れたこともありました。
ーー
「知ること」って、沢山の愛の可能性が開くと思っています。本当に学んでよかった!心から思います。
 大切な子どもたちのために、私にできることがあるんだ。愛情深いお母様だからこそ、子どもたちの豊かな成長のためにできることがある、それだけで、安心感が生まれるのではないかと思います。
私がそうだったように(=´∀`)人(´∀`=)

私は、別名「母性発掘専門家」うふっ

頑張っても頑張っても、イライラ子どもに当たっちゃう、なんて私はダメな母。。。そんな風に感じているママの日常の関わりの中で
 子どもたちに愛を届けているところ
「優しい母性」
私は、いっっっっっぱい!見つけられます^_^
 
悩みは、神様からいただいた、幸せになるための人生の宿題だと、私は思うから
 
あなたは、あなたのままで、
乗り越えられる!!大丈夫^ ^
 
そのために
今ある宝物探しから、一緒にしていこう♡
必要な力は、もうあなたの中にあるのだから^ ^
 
 
昨日のエルム初日の笑顔は、こちら〜。みなさん、かわいいでしょ💗
お家での嬉しい変化♡ご報告いただいています^ ^心で感じながら学ぶと、うふふのふ♡
image
次は、9月29日〜始まります。
日曜日の2日目からでも大丈夫。
興味をお持ちの方いらっしゃいましたら
ご連絡くださいね。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
14095943_763629653775343_8216391678145974361_nimage
あま市にて、カラーナビHOP  カラーナビゲーター養成講座
(10月14日⬅︎満員御礼
追加決定   11月11日・28日)
image
この機会に是非^_−☆
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから、どうぞ
またまた登場、昔々の私です(o^^o)きゃは〜。たらい(笑)
 image

三男が勧めてくれた「君の名は?」を観てきました。そして、深い気づきが。。。

♡あなたの母性をプロデュース♡

〜悩むことを恐れないで。子育ての悩みは、元々あるあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える〜

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

昨日は、SMILEが、急遽、Hidamallyお話会に変更となり、来てくださった恭子ちゃんから、美味しいバームクーヘンと栗大福をいただき、いっぱいお話もして、心もお腹もニコニコほっこり♡ありがとうね^ ^

その後は、三男にすすめられた映画「君の名は」を観てきました。

息子が勧めてくれた「君の名は。」をみて、心繋がる

息子に「オススメの映画観てきたよー」と言うと、「え?ほんと!でどうだった?!」と聞くので、「よかったよ。なんか内容はお母さんの頭では混乱するところもあったけど、切なかったわぁ。良かった〜」と息子に伝えると、めちゃめちゃめちゃ嬉しそうでした。

いつも映画の後、私が「それでどう思った?」と、突っ込んで聞こうものなら、「フツー」「別に」「知らん」とか言って、とっとと、どこかに行ってしまうのに、昨日はどんどん話してくれました。心がルンルンしていることを感じるほど^_^

息子のどんなところが心に残っているのか、その内容から、彼の価値観や心の状態を感じることができます。(みんな自分色のメガネを通して映画を観ているから、その色が現れます。認知論)へぇーそうかそうか^ ^うんうん、最後がほんと良かったよね息子のそれはそれは嬉しそうな顔^_^

その顔を見られて、何より嬉しいかったです心と心が繋がってる、そんな安心感がいっぱいでした(o^^o)

時を超えて

この映画を観て、私の心に浮かんだ言葉は、

「温もりは、時を超える」

最近、ココロの奥、無意識の扉が開いてきたような気がして、いろんなことを感じます。その流れから、生命がこの地球に誕生して、脈々と命が受け継がれ、今こうして、息子たちと親子でいられることは、奇跡」なんだなぁと。

息子たちと話し終わってから、「何だかお母さん、子どもたちのこと抱きしめたくなったわ〜♡」と言うと、「何それ!」と、笑っていた彼ら。まさか!Σ( ̄。 ̄ノ)ノそのあと、本当に抱きしめられるとは思ってもみなかったでしょう(笑)

台所にジュースを飲みにやってきた息子たちを、時間差で、後ろからがばっ!!と抱きしめ、息子たちの温もりを感じ、そして、心の奥底に届け!私の愛、注入(笑)

さすがに「キモいわ〜!!」って言ってたけど、いいのいいの、この際、がばっ(笑)としたまま、やめませんでしたーv(^_^v)♪
照れくさそうだったけど、じっとしていてくれたー。こんなかぁちゃん、やっぱりキモい?!よねー(笑)ごめんちゃい(^。^)   今後はもうないと思うから^_−☆たぶんね。。。ガハハ♬

確信した、人生、この活動の目的

そして、私の人生の目的がよりはっきりと。「Hidamally~幸せママの自己実現」を進めていく中で、はっきりしていましたが、「思考」だけじゃなくて、映画を見ている途中「感覚」と繋がりました。ここからは、スピリチュアル的?脳科学?なところになりそうなので、また講座の時に機会があれば♡

簡単にお伝えすると、やはり、ここ。

image

人は、抱っこされ、話しかけられないと、長生きできないそうです。(人間的スキンシップを一切行わない実験をした心理学者のルネ・スピッツ~戦争孤児55人中、27人が2年以内に死亡。残ったこども17人が成人前に死んでしまい、成人後も生き続けた11人の多くは、知的障碍や情調障碍が見られたそうです)この結果から、人は、愛・温もりを知らないと生きていけないということだと思うのです。ということは、

今ここに、生きている人は、みーんなみーんな、愛・温もりを感じ知っている。

お母さんやお父さんに育てられていなくても、親を憎んでいる人がいたとしても、愛に包まれたその時の温もりを知っているから、さみしさが生まれるのではないかと思うのです。

みーんなみーんな、愛を、心が、肌が、知っている。ただ、思考では残っていない。それは、人間が愛を求め深め、幸せを感じ生きるために、神様が与えてくださった人生の宿題なのかな。。。いろんなことを考えます。

最近、人間の精神性の豊かさを感じられるようになってきたのかな、と思っている私(自分で言うな~ですが(笑)でも本当にいろんなことを感覚?直観が反応?で感じるようになりました)自分の確かな目的、軸をもち、ご縁をいただけた方々と大切なご家族のお役に立てることを、真心こめてさせていただきます。

みんなみんな確かに、愛されていた。子育て、自分らしい人生に必要な力・愛は、もうあなたの中にある(*^-^*)

その感情・感覚を、勇気づけの学びを通して、澤田と仲間と共に育み、感じあってみませんか。自己信頼・自己受容・他者信頼などへと深まっていきます。そして、

〜大切な家族に、その温もりを届けていこう〜

image

image

image

第10期エルムリーダー養成講座

image

明日から始まる勇気づけ勉強会。そのほかの講座も。ご一緒にいかがですか?

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

14095943_763629653775343_8216391678145974361_n

image

image

 

名鉄セラピー♡きれいなやつ(笑)