年別アーカイブ 2016

~自己肯定感を育むアドラー心理学の勇気づけ~ 私の活動への想い・願い

あなたの母性をプロデュース♡

〜悩むことを恐れないで。子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える〜

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

今日は、この思い、新たに届けたい!去年の記事、再アップします。いつものことながら、文章は荒削りなところもありますが、思いを込めて。

内気で強気 (どっち?!(笑))  ちっぽけな私のこの活動が、

子どもたちが安心できる心の居場所のある   「   Happy家族   」に繋がりますように。

そして、子どもたちが未来に希望を持ち、大人になることに憧れを抱けるような、明るく豊かな社会に!と強く希望を持ち、勇気を出して歩んでいます。

・世界では、戦争が止まず、戦後70年の日本も、憲法改正への動き。

・年間自殺者数が、三万人を越え、若者の年間自殺者数も  866人。

・毎日のように、殺人が起こる。

2015-08-18-19-48-40_deco

そんな世の中、わたしは、です。

この大元は、全て 同じ 始まりは、一人ひとりの、心の傷つきから起こっていると 私は 思っています。

わかってもらいたかった。

大切にされたかった。

愛してもらいたかった。

ただ、純粋に、自分らしく、安心して 生きたかった。

                               そこだと    思うのです。

安心を、平和を、戦って手にいれることは、できないですよね。

私には、大きなことは、できないけれど、大きなことも、小さなことを疎かにしたら、成り立つわけがないと思うのです。

今の私にできること、お役に立てること 精一杯させていただこうと

わたしは、

ここ、あま市の真ん中で、 ただ、ただ 、 ここにいて、愛と勇気を伝えよう。

「あなたは、大切にされていいよ」

「あなたは、愛されていいよ」

「安心できる心の居場所、あるよ」

って、思いを胸に 活動しています。

わたしは、アドラー心理学の理論を支える哲学

「人間は、善  である。~人間は、建設的な【役に立ちたい)生き物である~」

                               を、信じています。

どこまでも、人格否定をしない、だからこそ、厳しくもあり、だからこそ、そこまでも あたたかい

☆信頼・尊敬・共感から始まる ~自己肯定感・自尊心を大切に育む     勇気づけ~☆

この捉え方を、一人でも多くの方に、知ってほしいのです。知れば、取り入れていくのか、取り入れないのか そこから自分の意志で選んでいけるから。

知ることから、始まる。

親も子どものことを愛するがゆえ、子どもも親のことを愛するがゆえ、だからこそ、心のズレが生じてしまう。。。

でも、子どものことを怒っているときも、本当に伝えたいことは、お母さんは、怒っている!!ではないはず。

私も学ぶまで、自分の心の声、本当に伝えたい気持ちがあることに気づけなかったから。

この関わりだと、子どもには、怒っていることしか、伝わらない。大切な親を怒らせてしまう自分・罪悪感をもってしまうことも沢山。。。

結果、親も子も傷ついてしまう。傷つけあってしまう。本当はそこに、愛があるのに。。。

心の仕組みを知れば、伝えられる。本当に伝えたい気持ちは、誰しもとっても優しいよ。だから、心と心が繋がって、安心感のある関係になれる。

私は、バトルを繰り返していた息子との関係から、そう感じてる。これは、親子だけじゃなくて、人間関係全般に言えること。できれば、学校で、もっともっと、子どものうちに教えてほしいな。

まずは、親の私たち 知ろう。

人って、あったかいんだよ。みんなみんな、思いを持ってひたむきにいきている。

みんな、大切な大切な   命    だよ。

まずは、大人が感じて、そして、子どもたちへ、家族へ、届けていこう。

不器用な澤田の  熱い想いです。

images (47)

 

10年前の私は。。。

学ぶ10年前の私は、周りの目、評価ばかりを気にして、言いたいことも我慢して、やりたいことをしようとする時にも、石橋を叩いて。。。渡るどころか、壊しちゃう(爆)そんな私でした。

とにかく、人からどう見られるか、気にしてばかりいました。

でも、頑張りやさんでね。。。 その両極のエネルギーからの葛藤、ブレーキとアクセルをふかしながら、進むような。。。とてもくるしかったのです。

そんな私が、いつか私と同じように、生きづらさを抱えながらも、がんばっていきる方のお役に立ちたい!カウンセラーになるぞ!!    と夢を描き、行動を起こしてきました。

今では、自分軸で生きられるようになって、楽になり、その生きづらさも、「才能の一部」だったと 感じています。

なので、活動の動機も、 心が優しいからこそ、人を想い感じる心があるからこそ、自分を責めて、辛くなってしまう、だから、そんな素敵な人に、自分の愛らしに気づき、自分らしく堂々と羽ばたいていく、きっかけをお届けしていきたい!

と、願い方が変化していますよ。

そんな方々が、どうか

自分の素晴らしさに気づいて、自信をもって、自分の人生を生きていけますように!

自分に期待し、自分に希望を持ち、自分の未来に夢をもって歩んでいけますように!

どうか、そう自分に許可してあげらますように。。。

そのことを   強く、深く、あったかく、届けたいと 思っています。

みんなみんな、本質は「愛」だから。

人が怖かった私が、心理学を学び、沢山の方の心に触れさせていただき、そのことに気づかせていただけました。

そして、そう思えたとき、 なんとも、あたたかく心から溢れるものがあり、みえる世界が、かわることに、気づくことができました。

だから、私は、歩みます。

不器用だから、これからもどれ程、人に迷惑をかけ、どれ程、ずっこけて傷ついてしまうことがあるかもしれないけれど、

私は、歩むことをやめません。

・世界では、戦争が止まず、戦後70年の日本も、憲法改正への動き。 ・ 年間自殺者数が、三万人を越え、 若者の年間自殺者数も 866人。 ・毎日のように、殺人が起こる。

私は、そんな 社会は です。

人って、あったかいんだよ。 みんな、大切な大切な   命    だよ。

こどもたちへ、家族へ、届けていこう。

家庭に、みーんなが安心できる心の居場所がありますように。

この想い、必要な方に、届きますように。。。

あなたとの出逢いを、愛と勇気を心にお待ちしております。

image

                         「Hidamally」   代表    澤田有心子

森のたんけんたいの8名のママとSMILEでした。〜誰の課題でしょう〜

〜あなたの心に花一輪。優しい花が咲きますように〜

♡安心して悩んでいいよ。子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

今日は春日井の森のたんけんたいのママと「SMILE」でした!
写真、また忘れてしまいました。ごめんー。。。💦

エルムの時の写真をー。今は、8名のママと学んでいます。   SMILEは、毎回課題あるのですが、読ませていただくたびに、子の成長を願う母の想いを感じ、心温かくなります。母になるって、すごいなー。毎回、課題を見せていただくこと、とても楽しみです(o^^o)

忙しい中、課題に取り組むことって、なかなか大変なこと。例え書けなくても、時々学びを「意識」していること、それだって、当たり前じゃないですから^_^   うーーーんと、自分自身へも「正の注目」プレゼントしてあげてくださいね!お疲れ様でした♡

「第4章 誰の課題でしょう」

基本的に、ものごとは、個人の課題。子どもの課題、親の課題、どちらかに分けられます。(SMILEでは、親子(自分と他者)が協力する手続きとして、プラスα「共同の課題」を提唱しています〜親子だけではなく、どんな関係にも当てはまります〜)

食べ物の好き嫌いがある、は、子どもの課題。
子どもに好き嫌いがあるので、心配である、は、親の課題。

私たちは、子ども(相手)を見て、沸き起こる感情をどう整えるのか、そこがまずは、自分の課題なのです。それから、対等の関係を意識して、私メッセージで声をかけることはできます。

その心持ちでいると、「意識」が変わり、先のことでは、子どもが「好き嫌いをして、食べない」ところより「好き嫌いはあるけれど、食べている」ところに注目できるようになっていくと思います^_^  あとは、「今ここ」に意識が向いたり、人格と行動を分けて考えられるようになったりね♡いいことあるある〜

 

学校の宿題についてもー。
ここは、みーんな、ざわざわ、ざわざわー!するところ。誰の課題か、理解ができると、尚更、葛藤がー、、、クク苦しい、、、(; ̄O ̄)となります。

でも、自立へと繋がる「信じて待つ」世界へお引越しするために、必ず通らなければならないイバラの道ともいえるかな???

さぁ、みんなで、乗り越えていこう!!

 

やっちまったなー話。

これは、誰の課題?あれ?子どもの課題に入ってる?

たとえば、(過去の私)「明日の学校の準備、もーう!何回言ってもなんでできないの!」と言って、結局ガミガミ、ブツブツ言いながら、私がする。。。しかも、イライラを引きづる。

当時の私はこのことだけに限らず、いろんな場面で同じような対応をしていたので、もー本当に大忙しで、イライライライライライラーーどんだけー(笑)だった記憶があります。

これは、子どもの課題に親が土足で入り込んで、勝手に怒っている、状態。   自分の心の不安(自分の課題)を、その行いで(子どもの課題に入って)解消しようとしているのですね。あはは、ついついね(汗)そうしてママが準備したって、全くすっきりなんてしなくて、いつまでも、やらさせた感で、イライラー(悲)

それは、本質がどっかに行ってしまっているから。子どもに何を学んでほしいのか、何を届けたいのか、ここを見つめると見えてくるかな。

こんな時には

同じように、子どもの課題に入りこんで、ママがしてしまったとしても、心持ちを変えると、楽になると思います。

子どもの課題だけど、私が気になるから、私がする。という意識と、ママ軸からの意志を持つのです。

どうかな?余分な葛藤、やらされた感、少しなくなりませんか?

でも、その結果は、ママが引き受けることになりますけれどね。子どもは、叱られるけれど、ママがしてくれて困っていないので、おそらく自分からしようとは思わないでしょう。チーーーン。。。(笑)

 

学び、完璧にできなくてもいい。

私は、思春期の息子三人、同居の苦しみも絡み、いろんなことがありましたが、バトルしたことも悩んだことも、傷つけあったことも、今となっては、ぜーんぶ!!宝物ヾ(@⌒ー⌒@)ノだと思っています。

だから、私は言えることがあります。学んでもできない、でもでもでもでも、でーもできない。そんな言葉が浮かぶ方も大丈夫^_^   ってね。

子どもの自尊心を守り育む、そのために私は何ができる?その軸を置くことを目指し、揺れながら、転んでもまた起き上がり、歩み続けようとする、ママが家庭にいるだけでいいと、私はゆるぎなく思うんだな♡

見えるものが家族の絆を作っていくんじゃない。正しい関わりだけでもない、心にじーんわりとしみて、子どもたちの心、家族の絆を育てていくのは、ママのあり方。

もっともっともっっっと、私たち、母であることに、誇りを持とう♡ねっ(=´∀`)人(´∀`=)

誰の課題でしょう。意識して、考えてみてくださいね。

第5章〜第8章まで、引き受ける厳しさもあるけれど、楽しみにしていてください^_−☆

澤田最新企画情報です。是非ご一緒しませんか?

こちらから^_^

涙と笑い♡そこは心優しい場所でした♡勇気がわくわくランチ会

2016/09/12
〜あなたの心に花一輪、優しい花が咲きますように〜

♡子育て、安心して悩んでいいよ。心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

土曜日は、超多忙な1日。 我ながら、凄いー!!9時半、PTA講演会出席  →  名駅ランチ会  →  多治見智ちゃん&よっぴー&まりんちゃんトークライブ  →   食事会   →   急用電話で打ち合わせ。0時15分終了。バッたんQ  zzzー。頑張りました^_^

でも、ぜーんぶ有意義な時間で、大満足(^○^)  ご縁をいただきありがとうございました!!

 

さて、こちら。センスは、微妙〜〜〜だけど、前夜にピン!!家にあるもので作り、ランチ会にて、アドラー心理学プチ講座、ココロを込めてさせていただきました。

image image

わかりやすかったー!よかったー!!等々、感じていただけて、お役に立ててよかった♡ホッとしました(^○^)ありがとうございました。

 

そして、初参加の方々、ドキドキもあったけれど、えいっ!!とご参加くださったことをお話ししてくださいました。

勇気いっぱいのご参加、本当にありがとうございました
素直に気持ちを言葉にして伝えること、
それは、

 
〜自分も他者も信頼して、今ここを生きること〜

だと私は思っていて、

その姿は、とっても綺麗だなぁって感じました^_^
私も勇気をいただいちゃったーヾ(@⌒ー⌒@)ノ

Facebookにコメントをいただきました♡嬉しいな♬ありがとうございました♡

今日は参加させていただいてありがとうございました。
色んな話を聞けて、美味しいもの食べられて、講座受けてる気分になり(笑)楽しかったです。優しい人達の中にいると幸せ
今日も素敵なご縁をありがとう♡
皆さんステキな方で、また新たな気づきもいただきました!

次回こそは!!というお声もいただき、ルンルンしています♫

次回、お楽しみに♡ヾ(@⌒ー⌒@)ノ♡

image

明日だよ〜♫勇気がワクワクランチ会♡ランチ代のみ^_^

2016/09/09     名古屋市・あま市   晴れ☆

さて、今日は、わくわくランチ会のお知らせです。こちらで告知することをしていなかったことに気がつきー(^◇^;)ドタ告知でござんす。お時間のある方、興味のある方、是非^_−☆

「9月10日(土)名駅すぐそば!!詳細は下記にあるので見てね!

 

「なんて、私は、ダメなんだろう」「何をやってもうまくいかない」「こんな私がお母さんでいいのかな」「子供・他人の気持ちがわからない」
「こんなにがんばってるのに家族・上司に認めてもらえない」「あの人はできるのに、私はいつもできない」「人を羨んでばかりいる」
「気がつけば不平不満ばかり、どうしたらうまくいくかわからない」

子育てや人間関係の悩みは尽きませんね。

私たち3人もそれぞれそんな想いを抱え、迷い、戸惑い、苦しみながらの日々を送っていました。そんな時にアドラー心理学と出会います。
「勇気づけ」を学び、「意志の力を意識して」実践していくうちに、少しずつ家族や職場に笑顔が増えてきていると実感できるようになりました。

ほんと嬉しい♡

◯現役保育士、カウンセラーの資格も持ち、シングルマザーでありながら娘の不登校を乗り越えた「みっちゃん」こと 永金みち代
◯子育て以上に人財育成に苦労したワーキングマザーを卒業し、森林セラピストをめざして勉強中の「ベルさん」こと みうら雪絵

そして、私。


アドラー心理学「勇気づけ」の学び場でつながった3人の経歴はまちまち。でも!!!「自分の経験がきっと人の役に立つ!」という想いは同じです^_^

そんな3人が「一緒に何かやりたいね!」と意気投合したのが1年前。やっと実現させることができます!

個性光る3人と会って話してみるだけで、日頃の不安や心配は自分ひとりだけじゃないと感じていただけるはず。
笑って、和んで、元気が出る。

そして「勇気づけ」しあっこできる。
そんなランチ会を開催します。
老若男女どなたでも歓迎いたします。
ぜひ遊びにきてくださいね!

P024459617_480

ランチ会 詳細

月日 2016年9月10日(土)
時間 11:30~14:00(途中退出 可)
場所 伊太利食房ZenZeroゼンゼロ 名駅店
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4-10-22 琥珀ビル2F
定員 15名
参加費 ¥2000(コース料金のみ)
決済方法 当日会場払い

お申し込みは、こちらから。

3人の自己紹介

永金みち代

現在バリバリ?の現役保育士!
毎日体力的に年を感じつつf^_^;も、何十人ものお母ちゃんとして楽しく過ごしています♡
保育士歴は、真ん中抜けの15年目です^ ^

そんな私が、いやそんな私だからか
娘の不登校をきっかけに
自分の子育てにひとりで深く悩み苦しみました。
けれど、人に出会い、そして学びに出会い

「ひとりじゃない、私のいばしょはここにある」

そう思えるようになって、今はしあわせ♡

保育士として働きながらも
少しずつ少しずつ
「子育てが楽しくなるmama育」と
「ELM勇気づけ勉強会」を通して
子育てや、人間関係に悩んでいるお母さんたちに
「あなたはひとりじゃないこと」をお伝えしたい!
そしてそんな「いばしょ」を作りたい♡
そう決意して始めたところです^ ^

どちらの講座も
堅苦しい学びというイメージではなく
温かくのんびりした
「いばしょ」になるかもしれない!!
案外ぼけぼけの私と逢ってみて
そう感じてもらえたら嬉しいです♡

ひとりじゃないよ♪あなたの居場所になりますように。不登校の母・保育士・カウンセリング(名古屋・愛知)

 

みうら雪絵

ワーキングマザー…というよりビジネスマンだった私にとって子育ては保育士さんと義父母任せ。
休日はたまった家事に追われてヘトヘトでした。
気がつけばイライラ、カリカリ。いつも声を荒げでいたように思います。
「心のゆとり」を持つことの大切さを実感しています。

「心のゆとり」を生むには時間などの物理的な要因もありますが、そもそも「自分を知る」ことからはじまると思うんです。
「自分を知る」とは「あるがまま」の自分を知り、受け容れることです。
そうすると自分にはできないことがわかってくるのです。
そこを「自分で」やろうと、がっばっていませんか?
わたしも「できないこと」を「自分で」やろうともがいていました。
この「自分で」を手放すと、実はとてもラクになります。
それが「心のゆとり」生むようになります。

愛の心理学だと感じている「アドラー心理学」と、科学的に人を癒すことが証明されつつある「森」を利用して、「自分らしく自由に」生きるきっかけを掴むお手伝いをしたいと模索中です。
嫌われ者で友達がいなかった小・中学生の時の心の傷、子育て・人財育成での後悔、営業でやらかした数々の失敗、職場での人間関係の苦労など、いままでの体験すべてで誰かのお役に立ちたい。
『森で「あるがまま」「我がまま」な自分になる。』
そのガイドを務めるのが私のライフワークだと思っています。

 風の森遊 | – かぜのもりあそび –

澤田有心子(由美子)

人生前半の集大成は、
自信とやる気を引き出す
スイミングインストラクター(o^^o)

そして、
人生後半を
自分の「弱み」は「強み」である、と気づかせてくれた
アドラー心理学の勇気づけを通して、家族の絆を応援していくと決め、未熟ながら精一杯歩んでいます。

只今、アドラー心理学勇気づけ伝道師の一員として
◯エルム第37期進行中。
◯SMILE第15期 開催決定(5月16日〜)

◯保育士研修会
など、行っております。

時々大きくずっこける(笑)澤田ですが、どうぞよろしくお願いします^_^

こちらもよろしく(^_-)-☆

お申込みは、こちらから。 お待ちしております。

 

澤田の企画は、こちら。

14095943_763629653775343_8216391678145974361_nimage

お申し込み、お問い合わせは、こちらから。

image

 

学んで・癒して・育む、セラピー要素も大切にして進める澤田が行うエルム勇気づけ勉強会。

2016/09/09 あま市・名古屋市   晴れ。

〜あなたの心に花一輪、優しい花が咲きますように〜

♡子育て、安心して悩んでいいよ。心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

今日も暑かったですね。でも、秋の訪れを告げるツクツクボウシの鳴き声がいつの間にか聞こえなくなり、物悲しさも。。。着実に、秋はやってきていますね。楽しみだ〜♡私は四季の中で、秋が一番好き♫

image

アドラー心理学をベースとして構成されていて、私が、自己受容を深めていく大きなきっかけとなり、大大大好きな「エルム勇気づけ勉強会」のご案内です。

カウンセラーの私が行うエルムは、理論を学ぶだけでなく、ワークを通して、学んで・癒して・育む、セラピー要素を大切にしています(*^-^*) ママの心に元々ある、母性の可能性が開いていく、そんな思いを感じていただけると思います。

リーダー養成講座では、私が長年かけて経験の中で培ってきたその大切な考え方・心持ちをお伝えしています。あま市12月8日・15日開催。こちらもどうぞ(*^-^*)

【エルム勇気づけ勉強会】全12章

🌸エルムの詳細は、こちら。

2日間コースは、6章ずつ。3日間コースは、4章ずつ進行。

① さまざまな見方・考え方の存在を意識する

② 聴き上手になる

③ 言い方を工夫しよう

④ 感情と上手につきあう

⑤ 自分のスタイルを明確にする

⑥ セルフ・トークを意識する

⑦ 目的を意識する

⑧ 自分の人生を引き受ける

⑨ 自分のよさを再発見する

⑩ 当たり前の価値を再確認する

⑪ 物事を前向きに考える

⑫ 勇気づけをする

 

あま市(第38期〜第41期)

第38期 日程変更となり、開催決定しました。

◯日曜日コース      9時45分〜17時半
①9月 18日  ②10月9日  フリースペース篠田   あま市篠田稲荷151

◯木曜日コース   9時半~15時 あとおひとりで開催決定!
① 9月29日  ②10月13日  ③10月20日   七宝産業会館  あま市七宝町遠島十坪119−2.

いづれも、名鉄木田駅より送迎いたします。


新  岐阜駅周辺 開催決定!
①10月24日(月)②11月10日(木)
③ 17日(木)
10時〜15時半

◯場所◯
岐阜市六条 三里小学校そば。
駐車場あり。(台数が多い場合は、他の場所へご協力いただくこともあります)

◯料金◯   24,000円     再受講  澤田の受講者12,000円(他のリーダーさん  16,200円)

※岐阜コースのみ、出張料など協力費として、+1,000円ご負担ください。

お問い合わせ・お申込みは、こちらから。

 

各章(全12章)の、ねらいとご感想は、こちらから。

最近いただいたエルム勇気づけ勉強会のご感想、ご紹介いたします。

アドラーは去年からずっと気になっていたのですが、タイミングが合わずなかなか勉強できていなかった私。ですが、その時期を経てこのメンバーに出会えたこと。そして、ゆみこさんに出会えたことは、やっぱり必然のタイミングだったんだなぁ~と感じています。

4日間でしたが、なんて濃い時間だったんだー!!」とビックリしているのが正直な感想です。

どんな人の言葉にも想いがあり、目的がある。どんな人にも長所と短所がある。そんな当たり前な事でも、ついつい忘れがちな事を改めて気付かせて頂きました。そして何より、

1番自分にとっての収穫は 自分をそのまま認められるようになった」 ことです。

ダメだと感じているところもみんなひっくるめて受け入れよう!人からの褒め言葉を素直に受け取る勇気を持とう!と思えるまでになりました。子供のことも、同じようにそのままひっくるめて認めていこうと決意しました。

この変化も、素敵な仲間と、そして、おかぁちゃんみたいな大きな心で包んてくれる、ちょっと豪快な(笑)ゆみこさんがいたからこそだと思っていますよ。本当にありがとうございました!! プラスな想いを言葉に乗せて、家族を、そして、自分自身を勇気づけられるよう成長していきたいと思います(^_-)-☆

毎回、毎回が楽しくて、たーくさんの気付きがありました。

“勇気くじき”ばかりしちゃってるけど、そんな自分も許せるようになって、ゆっくりでいいから、自分に厳しくならないように、「あぁ~、まだまだだな私(笑)」ってとにかく肩の力を抜いていこう・・・

まずは、私が私に勇気づけ。そのうち、子供にも周りの人たちにも自然にできるようになるかな。

ご一緒した皆さん、いつも安心してシェアできて、楽しく過ごせました。有心子先生のおかげで、いつも「今の私でも大丈夫なんだ」と思えることができました。みなさん、ありがとうござました。

○誰かを勇気づけるには自分を自分で勇気づけられることが大切。そのために、○自分を見つめるということを色んな角度でやってきました。
私はこの作業を通して、○これまでの自分の時間に少し優しくなれたとように思います。 少し見方を変える、少し意識を強くもつ、といった、○‘少し’を重ねていくことで、いつか大きな変化が生まれていると感じました。 ありがとうございました。

3年前からある方のブログを毎日読んでいたし、勇気づけに関する記事もネットで沢山読み漁っていたので、勇気づけらしきものは何となく頭の中には知識としてある。けれど、分かっているけど実際には難しい。。。そんな風に感じていました。

実際の生活で悩み落ち込む事があった時期には、毎日読んでいた記事を読むことが苦しくて、重く感じたこともある勇気づけ。

今、勇気づけ勉強会を終えて振り返ってみると、私は勇気づけを「知っていた」だけで、「使いこなし方を知らなかった」ということに気がつきました。

この2ヶ月の間に、自分の生活の中でとても大きな出来事がありましたが、きっと、2ヶ月前の私だったら慌てふためきどん底まで落ち込んでいたはず。なのに、何故か面白い位に楽観的に捉えている自分がいたのです。

知らない間に自分が変わっていた事に気が付きました。人って、努力して努力して、変わろう変わろうとして変わることができると思っていたんです。でも、今回、知らない間に大きく変わっていた。。。何が起こったんだろう?と狐につままれたような気持ちでいます。

でも、この変化を楽しみたい!変化した自分にワクワク♡そんな自分を愛おしくも思います。

実は、勇気づけ勉強会の最初の頃は、ワークで学んだことを実際の生活で実践するのもちょっと難しかったり、面倒だったりしたんです。

どうしてもいつものやり方の方が簡単だから。けれど、勉強会で学びを振り返ったり高めたりしながら、実生活でも実践するうちに、だんだんと使いこなせるようになったんですね!子どもがお箸を練習するように。
最初はこの指をここにかけて…こう動かす!なんて考えながら、食べにくいなぁ~なんて下手くそだったお箸も、そのうち何にも考えなくても自然に使いこなせる様に。
勇気づけもそうなったのかなって思ったら、あらあら私、もう怖いものなんてないじゃない!とすら思えてくる…(笑)何があっても、チャンスにできる!そんな自信がつきました。

いつも温かく包み込む様にお話を聞いてくださり、明るく勇気づけて下さった由美子さん。一緒に学んだⅯちゃん。おかげで自分を曝け出し多くの学びを得ることができました。本当にありがとうございました。

私自身の聞き方、伝え方に気付いた時、自分の行動の全てが同じであると驚きました。食べ方、子供への叱り方、衝動的に動いてしまうことがあり、それに自分がいつも罪悪感を感じていたようです。以来、子供に一方的に叱ることは、かなり減りました。少しずつ変われているようです。

ゆみこさんの 『ありのままにいるだけで、もう役に立っている』『親も子も対等であり、命の価値はかわらない』この言葉も支えになっています(^^)
ゆみこさんといる時間、自分の全てのことが受容されるようで、安心でき、思い出しても癒されます。

人の 飾らない ありのままの姿が どれほど 周りの人を勇気づけていくのか。。。実感できる 機会となり、私自身も沢山の学び・勇気をいただきました_(_^_)_
〇新たな出会いに、初めはすっごい緊張していたのですが、すぐに打ち解けることができて、あっという間で、まだまだ足りないくらいでした。皆さんそれぞれ個性があって、強く共感したり、自分とは違う捉え方に、発見を感じたり。

100%同じではなくて、同じように感じていると思っても、微妙に違ってみんなオリジナルの捉え方がある事を実感しました。感情的になりそうな時は、そこを意識して、受け入れられる様になりたいと思いました。

聞き方の詳しい注意点を知れたのも凄く有り難かったです。ありのままを受け止めて、聞くことを意識しようと思いまいた。これからもとっても楽しみです♪

みんなみんな愛なんだ♫    私はエルムを終えると、いつもそう確信するのです。ほんと、母の愛も子どもたちの愛も深いなぁ。。。ってね。みなさーん!これからも応援しています!興味をお持ちの方、是非、学びにおいでくださいな♫

14095943_763629653775343_8216391678145974361_n

罪悪感で一杯になるイライラママの自分と、ゆっくりのんびり仲良くなって、心地のいいニコニコママを一緒に育てていきませんか?元々、あなたの心には、たっくさんの母性があって、もうすでに子どもたちにその愛を届けています☆私はそこのところ、ずばり!見つけられます^_−☆

一人で悩まないで、みなさんと一緒に考えて行きましょう。安心して学びにお越しくださいね(o^^o)

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

その他も、募集中です!

 

 

image

 

満員御礼となりましたので、カラーナビHOP追加となりました。

image



お問い合わせ・お問い合わせは、こちらから。

お待ちしております。

image

 

 

だって、母になろうと頑張る母だもの

〜人生の踏ん張り時。母として、迷い悩むことにさえ、誇りを持とう〜

♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。 親と子の心を繋ぐ専門家   澤田有心子です。

1日、お疲れ様でした。どんな1日でしたか?笑顔の1日だといいなぁと思っています♡

今日は『子育て心理学ココロ貯金ベーシック』お二人のママと学びました。

学びにお越し下さるお母様、ご本人気づいていないけれど、母性がいっぱい
十分子どもたちに、心の居場所、幸せ安心感届けてるなぁ〜と良く思うのですが、今日も私は、そう感じました^ ^

子育ては、答えを求めるから辛くなることもあるかもしれませんね。

こんな時もそんな時もあんな時も、
できる時も出来ない時もあるさ、人間だもの。

「母になろうと頑張る 母だもの」

私、思うのです。

母親の必須課題の1つに、

ダメな自分をさらけ出し
その上で
子どもたちに愛してもらうこと。

そして、ダメな自分でも愛される
その愛を、素直に受け取る勇気をもつこと。

あるかもなぁって。

image

どんなにダメだと感じる自分でも、子どもは無条件の愛をくれますね。

ってことは、ダメじゃないんじゃない?!^_−☆

学びにお越し下さる方が、ダメだけであるわけがない。

 

さぁ、一緒に見つけていこっ♫

あなたの中に、元々ある愛。もう届けている確かな証を

自分からの愛、子どもたちからの愛を  ほんわか感じ、幸せに笑ってみよう♫  口角あげてー  ↑↑↑

そして、言ってみよーう^_−☆

image

ケ・セラ・セラ〜♫

〜あなたの心に花一輪、優しい花が咲きますように〜

 

親と子の心を繋ぐ勇気づけ。家族の安心感・幸せ笑顔、一緒に育んでいきませんか?

最新企画情報です。

⬇︎⬇︎⬇︎ 満員御礼!!11月11日、追加決定!!

image

14095943_763629653775343_8216391678145974361_nimage

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。お待ちしております♡

9月4日♡未来を応援してくれるバックアップカラーは?親子・ママのみ・成人(18歳以上は女性のみ)全てOKです。

〜母性をデザインしよう〜

♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

おはようございます。

日差しは、ピカピカしていますが、秋の空気を感じますね。

②学期スタート!子どもたちは、元気に過ごせたかな?

さて、今日はこちらのお知らせです。

心を繋ぐキュービックカラーセラピー

こちらの企画、急遽ですが、開催いたします。
夏休み明け、運動会の練習など、だらけがちな時期、是非、ご活用くださいね。

気がつけば、
保育士・幼稚園教諭・スイミングインストラクター ・カウンセラー
かぶっているところをぬいても、
トータル、24年くらいのキャリアとなっていました。

そして、考えたら
1,000人を優に超える子どもたちと出会ってきていました。

その経験を生かして、今回

お母さんと子どもたちの心に寄り添うこと、
お互いの「ズレ」を整えるお手伝いができたらなぁと思っています。

お互い大好き同士
そのことに気づければ、安心して、そばにいて、信頼で繋がれると思うから^ ^

今までも時々企画していたけれど、タイミングが突然やってきたので、どどーんと進んでみました^ ^

親子でも・3歳〜成人まで、お一人でもOKです。
18歳以上の方は、女性限定となります。

 

9月4日(日)

①10時〜      ◯     ②10時45分〜    ◯

③11時半〜  ◯     ④12時15分〜     ◯

⑤13時半〜   予約済          ⑥14時15分〜    予約済

⑦15時〜       ◯      ⑧15時45分〜   ◯

フリースペース篠田   あま市篠田稲荷151

料金    5,500円

🌺澤田の正規の講座 3つ以上学ばれた方は、3,500円
🌸正規の企画、2つまでは、4,500円

※再受講の方は、1つに数えてくださってもいいですよ(o^^o)

日頃の感謝をこめて💞

先日の名鉄百貨店本店にて、体験会(20分)にお越し下さった方々から、いただいた(Facebookのコメントなどーありがとうございます!)ご感想の一部です。

名鉄セラピー♡きれいなやつ(笑)

言われてみるとそうかもと思うこともあったり、気づくって大事ですね。
いつもより幸せな気持ちで夜を迎えました(≧∀≦)
夜ばかりか、セラピー受けたあとから、子どもの言ってることや行動を見て、“今はこうなのかなー”とか、より感じながら過ごすことができました!

わかっていたようでわかっていなかった子どもたちそれぞれの良さをカラーセラピーで感じることができました子どもたち、由美子さんとお話しできて楽しかった〜♡と言っていました(o^^o)
ずっと、子どもを褒められないことに悩んでいました。えっ?!褒めなくてもいいの?えっ?!えっ?自己肯定感を育む関わりって、それでいいの?!
目からウロコがいっぱいでした。子どもへの具体的な関わりも教えていただき、感謝しています!

よかったら、お越しくださいね^_−☆

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから

imageお申し込み、お待ちしております♡

 

9月1日。家族に安心感がありますように。

〜母性をデザインしよう〜

♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

今日から、新学期スタート、学校が始まりましたね。
みなさんのお子さんは、どんな1日を過ごしていましたか?
朝日新聞によると、9月1日は、一年で一番自殺をする子どもが多い日だそうです。今日は、こちらを。

いじめられた私の経験を通して、母となった私が思うこと

自殺。。。私のこの活動も、ある女の子の自殺の記事が、1つのきっかけとなりました。親子の悲しみを思うと胸が苦しくなります。今年は0人であってほしいと願うばかり。
今日は、いじめられていた私と母、一つの関わりの事例・今生きている私が思う一つの考え方を綴ります。

トラウマとなった学級委員

私は、小学校四年生の時
嫌がらせをうけ、とても辛かった時期がありました。

その自分を「惨めな自分」と、捉えていたので、母には、知られたくなくて、何にも言えませんでした。でも、学校嫌だなぁ。。。その気持ちは伝えられたような記憶があります。
特に嫌だったのは、学級会のある水曜日。
人前で話すことが苦手な私を茶化されて、学級委員にさせられていたので、進行をするために前にたつと、小さな声を責められて、固まるとまた責められて。。。声が出ない。。。
そんな状況があったからです。

友だちから責められる自分が、惨めで、情けなくて、自分でも嫌でね。。。だから、学級会の朝、家からでるのが嫌で嫌で。。。その感覚は、今でもまだ残っています。

私を支えてくれたもの

そんなときの母はというと、いつもと変わらず家事をして慌ただしく動いていました。
今思えば、ただただ私が、学校へ行くのか、行かないのか、どちらか自分で決めるのを、
信じて、見守っていてくれていたのかな?!とも思います。

そして、私が「いってきます」ととぼとぼ歩いていくと、
玄関まで来てくれて、
「ゆみこ、いってらっしゃーい」とだけ声をかけてくれました。
この母の「ゆみこ、いってらっしゃーい!」の声と
背中から感じる母のあったかい「まなざし」が、なんとも心を包んでくれて
「うん!お母さん、頑張ってくるよ」

心の中で、覚悟を堅めた思いがあります。

その日もやっぱり責められて、惨めだったし、悔しかったし、悲しかったし、憎たらしかったし、いろんなマイナスな感情をいだいたけれど、

一人じゃない、応援してくれる母がいる、
声は小さいけれど、くじけながらも、みんなの前に立っていられました。

(今思うと、先生は何をしとったんだろう?横にある机に座っていた記憶があります。先生のことを肯定的にみて、先生になりたいと夢を持っていた私だったけれど、その先生のことは、好きじゃなかったな。)

他にもいろいろありましたが、

この時 味わった母のまなざしからの愛情。何ともあったかい感覚は、36年たった今でも、私の心を支えてくれています。

私には、帰る場所がある。いてもいい、居場所がある。
応援してくれて、帰りを待っていてくれる人がいる。
その、存在(命)の安心感・存在(命)の自信を
母からの
「ゆみこ、いってらっしゃーい」の一言と、「まなざし」から、私は、確かに感じられていたと思っています。

1293462364_0

 

母として、届けたいもの

子どもが悩みを打ち明けてくれたとき、私たち母親が、ついついしてしまいがちなことは、

こどものためを思って、問題解決に向けて、「原因」を聞きだしていくことではないでしょうか?

私は、それが母親としての愛情だと思っていました。

でも、子どもたちの「目的」は、違うところにあるかもしれません。
小学4年の私が学校へ行きたくない
を打ち明けた目的は、(子どものころは自覚していませんが)

そんな辛い中でも、
「学校へ行かなくちゃ、行きたい」

だから、行くためのエネルギー源となる、

「私の気持ちをわかってくれる人がいる、確かな安心感」がほしかった

からだったと思います。

私の場合は

学校へ行きたくないという気持ちをちらっとだけど伝え、
そして、自分で悩む時間を「見守ってもらい」
「いってらっしゃーい」の言葉と母の「まなざし」から、得られたものでした。

image
このときの私は、行くことを選択していたけれど、

違う角度から見たら
行かないこと・自分を守ることを、選べなかった私の弱さでもあるかもしれません。
「理由を話し、だから嫌だ」という選択肢もあったのですが、理由をきちんと伝えることも、行かない選択をすることもできませんでした。

というより、「行かない選択肢がなかった」のだとも、思います。
学校へ行けない→学校へ行かない選択は、命を守ることに繋がる大切なことである時代。
行けないは、行かないでいい、状況・背景があるかもしれません。

私は、素直な気持ちを伝えられる、そのお子さんの強さ・家族の絆の深さの証でもあると思います。

どんな状況であれ、まず、

私たち母が、子どもたちに届けたい大切なことは、
学校に行く行かない、その解決策ではなくて、

どんなあなたでも、大丈夫。


いつでもお母さんは、あなたの味方。
そばにいるよ。
安心して悩んでいいよ。

その「家族という繋がりの中から生まれる安心感」だと、私は思っています。
どんなことがあっても、その安心感の中、
いつでも 子ども自らが、「行く」・「行かない」を選択していける。

私は、そんな家族の空気感を目指していきたいなと思います。
母にできることは、それだけなのかもしれないなと。

image
正解はなく、人ぞれぞれ、色々な想い・関わりがあると思います。
皆さんは、どんなことを大切にされていますか?
命に関わる悲しいことが起こらないように、
私なりの精一杯で目指していく ひとつの関わりのお話でした。
今日も一日、お疲れ様でした。
ママは、もうひと頑張りしましょうね。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

ーーーーー

現在募集中の企画は、こちらです。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

image

 

image

image

image

14095943_763629653775343_8216391678145974361_n

image

image

 

お問い合わせ、お気軽に。

今の自分、それでよし!!

Facebookの投稿をそのまま。あちらでアップした後、消してしまってごめんなさいでしたー。

私は、思い通りにいかなかったり、傷ついたり、辛かったり、悲しかったり、自分がつぶれてしまいそうな時に
岩井先生の本にあった、写真の言葉を胸に置いています^_^

私はとにかく、でもでも虫ちゃんだったし、自信が必要だと思っていたので、
この歩みをスタートするまで、潜伏期間が長くって^ ^
その下積みの時代を支えてくれた言葉は、沢山ありまります。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。必ず大きな花が咲く」とかも。

張り紙をして、毎日、目に止まるようにしていました。下記は、食器棚に貼ってあって、もう気づけば、10年越しです。時を感じる〜(笑)

image

どんなことがあっても、たとえ、人に迷惑をかけることがあったって、

ありたい未来に向けて、希望を持って生きている自分だもの。

くじけても、立ち上がって、前を向こうとひたむきに生きている自分だもの。

歯を食いしばって、頑張っている自分だもの。

最後の最後まで、できない自分も、惨めな自分も、哀れな自分も、どんな自分も、

自分で認めてあげることを、私は諦めたくなかったんだなぁ。。。

諦めたくなかった。。。諦めきれなかった。。。
うううん、

今思えば、諦めないと決めていたんだ、私。自分の生きる力を、心の奥底で信じられていたのかもしれない。。。

そして、振り返っていたら、また、はっ!
紙に書いた文字を毎日、目にすることで

いつか花が咲く!ーーー咲いたときのイメージを毎日もつことができていたり、肯定的な意味があるーーーいつも見つける努力ができたり

ということなんだなー、って。思考の変換トレーニング♫

よっし!イメージできるように、未来への言葉、また書いてみよう^ ^

どんな言葉が浮かぶかな?!ワクワク♫

~ご感想~ 第10期 エルム勇気づけリーダー養成講座

第10期 エルム勇気づけリーダー養成講座 終了

私の反省点を、いっぱいあったな~。。。と振り返っていると、
ふと、
養成講座の学びの場の雰囲気や学び、みんなの真剣な表情や和やかな笑顔が浮かびました。

5

8

image

そして、エルムを通して生まれた、みんなの「らしさ」が、ほんと素敵な学びの場にしてくれていたなぁ♡と、ジーンとしてしまいました。
3回の体験で、自分のリーダーぶりは、納得いかなかったーと感じる方や
一回一回、挑戦するポイントを決めて、見通しができた!と感じる方
難しい。。。
シンプルでわかりやすい!
だんだんとわかってきた!等々、
8名の皆さん、感じ方は、人それぞれ本当にざまざまでしたが、
順番にリーダーを担当して進んだ学びあいの中には、エルムを開催するために何よりも大切な宝があったなぁ。。。と感じています。

いただいたご感想です。ご協力ありがとうございました。

 ご感想
○とても深い内容で、自分自身リーダーとして学びながら、勇気づけをもらった
○とても楽しかったです。回数を重ねるごとに、皆さんが上手になっていって、安心して受講することができました。
○3度目のELM、それぞれを振り返りながらの自分の変化、リーダーの立場での自分のエゴと承認欲求を知って
場に委ねてから、受講者のみなさんから溢れる気づきに感動し、自分も受講者の立場での感じ方を味わい、
自分もみんなも、愛されている素晴らしい存在なんだと、あらためて受け取ることができて、とっても濃い3日間でした。9月から、ゆっくり進めていきます。
わかりやすく、とても簡潔だったので、学んだ沢山のことを一つずつ日常の中で生かしていこうと思いました。
感情の目的に気付けたことがよかった。
 ○3回目のエルムで、より勇気づけを理解し歩みだす勇気が持てました。リーダーが説明するよりも、皆さんに感じたことを話していただく方が、受講者の満足度が高いことが、両方の立場を経験してみて実感できました。
○仲間の中でいろんな意見を交わして、気付きがたくさんで、楽しかった!これで終わるのが残念です。
多様性を感じ、そのことを信じられた。
違いを受け入れられるようになっていくところが、よかった。
○受講しながら、再度勇気づけができ、心が満たされました。アドラー心理学は、深い。そして、優しい。もっと学びたい。
○身近にいるお母さん友だちにまずは伝えていこうと考えています。

 

 具体的に役に立つと感じたところは?
○目的論・私メッセージ    ○多様性がある・信じられる。   ○自己決定・勇気づけの実践。
○感情の目的を知れたこと   ○ものの見方のメガネが違うというところ。
○勇気づけで、自分も他者も幸せにできるところ。自己決定性
○自分だけでなく、他のリーダーの様子もわかるので、自分だったらと置き換えたり、ここを上手だなとかいかせるところがあること。
○各章終わった後に、みんなで話し合えたり、具体的な言い方や進め方を考えられたこと。
○エルムの開催に向けて、自分の予習のやり方がなんとなくつかめたこと。
○エルムの見方が変わり、シンプルの良さ・魅力がわかったこと。
○エルムを通して出てくる、その人のよさ、魅力が何より大切だと学べたこと。
○1~12章まで、全部!もっと深めていきたい。
○目的論・相手の立場に立ってポジティブな目的を見ること。

 

 テキストについては?
 ○マニュアルにぶれず、シンプルに進めたほうが、受講者の満足度が高いことが両方の立場を体験してみて実感できた。
○シンプルで、書き込まれすぎていないことに意味があると感じました。
○一つ一つ丁寧に作られていること思いました。
○わかりやすく、具体的。勉強会を安心してやれそう。
○言葉足らずな印象を受けましたが、書かれていない部分に大切なことが隠れていると、学びの中で想像できました。
○タイムテーブルがあるのがいいと思った。

なんて言葉にしたらいいのか、ほんと、優しくてあったかい安心感いっぱいの場でした。ありがとうございました。

「らしさは、美」「違いは、宝」実感!! 人間の愛情・心って、美しい^_^
エルムリーダーとしての歩みは、艶やかな側面だけでなく、涙が頬を伝う、、、そんな時あるかと思うけれど
だからこそ、歩んだ先には、
よくここまで来たね
そんな風に幸せの女神様が迎えてくれて、自分だけでなく周りにいてくださる方々まで、あったかくてたくましい愛、優しさで包んでくれるんだなぁ☆そんな風に感じています(*^-^*)

是非、「今できる小さな一歩」を積み重ねて、リーダーとしての歩みに繋げてほしいなぁと、私思っています。
とはいえ、私もまだまだ。
皆さんから沢山のことを学ばせていただき、宝物となりました!!
よーし!!私もっともっと学び実践し、元々持ってみえるみなさんの愛、人の温もりを感じていただける学びの場をお届けしていくぞー(^^)/
心新たにできました。みなさん、ありがとうございましたー🍀

毎回の差し入れやプレゼントもありがとうございました!!

初めの一枚は、○9人のお子さんのご夫婦 「ひなたぼっこ子育ち日和」 片桐美紀さん・ご主人 聡さんからの、手作り差し入れお豆腐チーズケーキ(名前違うかも汗)♡ と、私から皆さんへのプレゼントで注文した、同じく片桐とーさん手作り 米粉のころころボーロ☆真ん中にあるのは、バナナワッフル♡ ちゃんと写真撮れず、どこまでも、気が利かない私。。。チーン。。。でもでも!

もう、めっちゃんこおいしかったー(^^♪ 最近、愛情がこもった食べ物は、おなかも心も喜んでいることがわかります。そして、日にちがたっても、こうして思い出すと、心とおなかがほっこりして、温度が上がるような気がするほど、後を引く幸せを感じます。

自然派にこだわり、アレルギーのお子さんでも食べられるおやつを作って見える片桐とーさんのfacebookは、こちら。ひらくのトビラ整体師☆ひなたぼっこ・お菓子屋さんをされてみえます(*^-^*)

image

毎回 お菓子をお供に 養成講座(^^♪ みんなのこと考えて買ってくださったんだな~と思うと、やっぱり(^^♪おなかも心も喜びます♡

image

じ~ん。。。嬉しい♬思わず口角が上がります♡

7

オクラパーティ♡おいしかったな~♪ ゴチになりました(^^♪

6あ~差し入れもっていってない~っていう方もお見えかもしれませんが???お気になさらないで♡全員が三日間来られたことが、何よりの宝です(^^♪  ありがとうございました!!
あー、毎回思うのですが、講座最終回は、本当に別れ惜しくなります。。。

浅井 智子ちゃんからのご縁に感謝^_^ 素敵な方ばっかりだったよ~(^^♪

最後に、
ホームページ・ブログなどを書かれてみえる方のご紹介です。企画されているイベントも併せてお知らせいたしますね。

9人のお子さんのご夫婦 「ひなたぼっこ子育ち日和」 片桐美紀さん 「10月1日 子どもはみんな天才だ!トークライブ 出演」

自分を生きる学校 「 Mii 」  代表 原 ゆかりさん 「9月10日 小さな天才の育ち方・育て方」

森のようちえん 「じゃんぐる☆ぽっけ」 代表 林 育子さん  「9月13日 共感的コミュニケーション勉強会」

森のようちえん 「こどもの庭」  代表 園田智子さん

カウンセリング&カイロプラクティック   「Recipe」代表   藤見智美さん

ほかにも3名様。皆さん、学びにお越しくださり、どうもありがとうございました♡ ずっと仲間として(*^-^*)応援しています♡ 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

※興味を持ってくださった方もみえる ☆アドラーベースのコーチング・メンタルリセットマップ、体験会☆ いっちゃん、日程決めましょうね(^^♪

次回企画は、こちらです。お待ちしております(^^♪
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

image

image

image

14095943_763629653775343_8216391678145974361_n

image

image