2018.3.2 晴れ こんばんは。
親と子の心を繋ぐ専門家「お母さん」澤田有心子です。
今日ももうすぐ終わり。どんな1日でしたか?笑顔いっぱいあったかな?お疲れ様でした。
まずは、こちらから。
2月以降 Hidamallyで開催する講座&コラボ企画のお知らせです!
※読書会&多治見トークライブのお申し込みは、Hidamallyでも受付ております!
🌸Hidamally 最新企画は、こちらから。
さて、今日はこちらの記事。
「結果に2つの視点を持つといいね」パート②です。
(自分らしさを愛せますか?も、また書きます)
前回の記事では、今回の息子の受験と、今の家族の関係性は、
《目に見える結果》
でも、そこに至るプロセスの中から生まれた
【目に見えない結果】
もある。また、幸せに生きるために、その視点がとても大切で、肝は、BeingとDoingの視点を持っていることだとお伝えしました。
ご質問をいただきましたので(ありがとうございます♡)付け加えると
●Beingは、本質/存在等々の意味
命の尊厳、価値、あり方を示します。
●Doingは、行い/行為 等々の意味
〇〇ができる・できないという、行為を示します。
子どもや他者、もちろん、自分自身を見つめるときも、この2つをみる視点を育てること、とても大切だと思うのです。
私は、工夫して、子どもたちにもこれからどんどん届けていきたいと思っています。
今回の受験でいうと
私が思う
◆目に見える(Doing)結果は、大学合格
◆目に見えない(Being)結果は、自分を諦めない力、自分に期待する力等々→→→自分とのコミュニケーション能力の向上
です。
合格の場合
受かった!!という結果だけに注目して、喜んでしまいがち。もちろん!嬉しいし、一緒に喜んでOKだけれど、
母として、嬉しいのは、
・無理だと人に言われても、自分の信念を固く持っていたことが嬉しい
【自分を信じ貫く力】
・挑戦する姿が見れてが嬉しい
【自分に期待して歩む勇気】
・大好きなゲームを自分でセーブして、勉強していたことが嬉しい
【目標に向かい、自分で自分をコントロールする力】
・努力していた子どもが、喜んでいる、その笑顔が見れて嬉しい
【失敗から諦めずに進み、達成感を得られた姿】
自己肯定感、自己効力感、自己有用感、等々、目に見えない部分の成長の結果から、喜びも生まれていると思うのです。
つまりは、子どものあり方の育ち。
でも、ここは、意識をして見つけようとしないと明確に見えてこない、心の成長。
そして、不合格の場合
目に見える結果が悪くても、本来、目に見えない結果は、消えることなく育まれているものなのに、
合格不合格だけの判断基準しか持っていない場合、そこを見逃してしまいがち。
もしかしたら、受験に向けて頑張ってきた時間、プロセス、人格まで×をつけることになってしまうこともあるのではないかと思うのです。
不合格でも、達成感を感じ、誇りを持って歩むできることは、息子たちから教わりました。
《目に見えるDoingの結果》
合格した、不合格した、その部分だけにとらわれると、
子どものあり方の育み、心の育ちは、見つけられなくなってしまうことがある。
時間をかけて育っていく、全体を見る視点が大切とも言えると思います。
人間が欲しいと願うチカラの1つに「自信」があげられると思うのですが、
この自信も2つの視点でわけてみます。
●Beingーどんな自分もOK。自分は価値のある人間だと思える自信、誇り。
●Doingー◯◯ができるようになった!その力がある自分はOK!と思える自信、誇り。
どちらも子どもたちに育んで欲しい自信、誇りではないかと思います。
どちらが、正しいとか、不要とかではなく、
人間の成長には、このBeingとDoing、どちらの「自信」も必要だと思います。
しかし、今の社会、今の学校教育は、「Doingの自信」を育む方に偏りがちではないかと私は思っています。
そして、何ができるできない、こちらばかり、気にする意識が育ち、目に見えるDoingの結果だけで、一喜一憂。
それだけではなく、Doingの結果で、Being、自分の尊厳、命の価値までも、上がったり、下がったりする心の状態が生まれてしまっているのではないかと感じます。
オリンピックもしかり。
BeingとDoingへの思いは、Being up 協会のホームページにて、書いてありますので、読んでいただけると嬉しいです。こちらから。
BeingとDoingの視点が存在すること。
一人でも多くの方にしってほしいです。
そして、目に見えない結果を意識化して、両方の自信の育みに繋げる機会を増やしていきたいなと思っています。
お役に立てること、こつこつとすすめていきます。
伝えたいこと、きちんと伝わっているかな。
ご質問がありましたら、遠慮なくくださいね。
【BeingとDoingから、お伝えする企画】
🌸3月31日(土)13時半〜16時半
森のわらべ多治見園 園長浅井智子さんと
『子育ての醍醐味は、思春期にこそ感じられる』
それぞれのミニ講座&二人のトークライブ
行います。
男の子の母、保育士、繋がりの私たちと
BeingとDoingのこと、一緒に考えていきませんか?
是非是非!!
親と子の心を繋ぐ勇気づけ
お待ちしております。
2018.3.2 あま市・名古屋市 晴れ
親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、寒かったですね。プルプル震えたので、いつもはアイスコーヒーですが、久しぶりにホットコーヒーにしました^_^
さて、今日は、八事にて、再受講の方とエルムリーダーさんとのエルムとなりました。
実践を深めた方々だからこその視点から出される気づきや質問。
事例も沢山だされ
学びから皆で具体的に深めていけて
濃ゆく、豊かな時間となりました。
アドラー心理学の軸とも言える
「ライフスタイル診断」
「セルフトーク」
「目的を意識する」
「人生を引き受ける」
私が、「変わる」きっかけとなった章ばかり。
オススメです。
ご感想は、こちらから。
最終日は、こちら↓↓↓
興味をお持ちの方、是非^ ^
あま市は、お子様と一緒にOK
最新情報は、こちらから。
みなさん、共に学べて、嬉しかったよ〜💗ありがとうございました😊
2018.3.1 こんばんは。親と子の心繋ぐ専門家 「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
結果に2つの視点をもつの続き、只今まとめていますので、しばしお待ちくださいね。
今日はこちらのご紹介です。
昨日は、介護に関わる方々とのSMILEでした。
介護のお仕事の美しさにふれられて私自身の変化がありました。
人生の最期の時「死」に対する見方が、変わったのです。
恐れを抱きがちな「死」だけど、
お話をお聞きして、
〜人の愛、温もりで包まれ、美しく最期の時を迎えられる〜
そんなイメージが持てました。
そしたら、今日
私の最期の時のイメージが浮かんできて
誰かの胸に抱かれて
3人の息子のうち誰かな。
いや、3人かな。
息子たちや大切な人に見守られながら、
人生丸っと自己受容✨して、
(Hidamallyの目的でもある)
光に包まれ幸福感で満たされて、幸せに逝けるところ。
愛おしい最期が。
まだまだ先のことの予定だけどね(^○^)
ご縁に感謝感謝感謝です。
そして、今日は
一歳の女の子含めた、エルム。
可愛くて可愛くて💗
「命」「人生」について
しみじみと考える機会となりました。
そして、「知る」ことは、可能性を引き出すことにつながるなぁとワクワクしました。
今日は、これで。
お休みなさい。
2018.2.28 あま市・名古屋市 晴れ。
親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
昨日は、勇気づけを学んでくださり、ご縁をいただけた皆さんと、松下幸之助資料館で学ぶため、京都まで行きました。
その名も
このツアーの目的、奥にある私の思いを語り出すと、どんどん熱くなって止まらないーほど。なので、ここではお伝えしませんが、今までの学びとご縁、広くは、人生を通して気づけた大切なことが詰まっています。
アドラー心理学、松下幸之助さん、Hidamally、共通する1つは、欠点の捉え方。
また書きます。
2018.2.26 あま市・名古屋市 はれ。
おはようございます。
親と子の心を繋ぐ専門家「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
まずは、こちらから。
2月以降 Hidamallyで開催する講座&コラボ企画のお知らせです!
※読書会&多治見トークライブのお申し込みは、Hidamallyでも受付ております!
記事最後の申込みフォームよりご連絡お待ちしております!
さて、こちら。
親と子の愛和塾で家族の絆の育みを考えた土曜日、そして、日曜日は、私の母としての「あり方」をガラリと変え、「家族」を育ててくれたと感じる可愛い息子の一人、二男君の受験が終わりました。
結果は、5校受験し、4校合格、1校結果まち、という嬉しい状態があります。(東京六大学のうち3つ受かるという驚きの結果に)
中高と内にこもっていた息子に、こんなにも目に見える結果が訪れて、同居する義父母と共に家族みーんなで、一緒に喜んだことは、なん年ぶりだろう。しみじみと振り返っています。
息子と向き合い、私自身のエゴと向き合った、あの5年前のトイレの出来事。
息子のため、という仮面の下から見つけた、「私のエゴ」
それは、私の生きづらさの元でもあり、なんて、醜いのか。。。本当に悲しかったです。
でも、だからこそ、
私は、母としてどうありたいのか
決心を固めることができたと思います。
どんな時にも、目に見える姿にとらわれないこと。安心して、考え迷っていいよ。悩んでいいよ。
そんな気持ちで、私は息子が選んだことを全力で応援する。
「信頼」を胸において過ごすことを決めたのです。
それは、義父母も旦那さんも同じでした。
振り返るとそこに「家族が家族として繋がり、安心してここに在る」家族の道ができていました。
長男とも、三男とも、それぞれに「母と子」「家族」としてのドラマがあり、
一人ひとりの成長と共に、関係性も育ち、家族全体として、成長してきたなぁと思います。
私の未熟さを受け入れてくれた義父母にも、旦那さんにも、そして、息子たちにも感謝です。
家族が家族として繋がり、幸せに機能するためには、時間がかかる。。。
今回の受験の結果も、今の家族の状態も、いわば、
目に見える結果。
でも、そこに至るプロセスの中から生まれた
目に見えない結果もあります。
母として、そこを見つける視点を持てていることが、何より幸せだなぁと、私は思っています。
幸せになるためには、「目に見えない結果」を意識できること。
肝は、Being Doingを分けて考えられること。
ここがとっても重要だと思います。
また、そのところ書きます。
🌸🌸🌸🌸🌸
〜幸せ育む勇気づけ〜
最新情報は、こちらから。
お待ちしております^ ^
2018.2.24 おはようございます。
親と子の心を繋ぐ専門家 「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
昨日は、沢山の皆様にモニターとしてご協力いただくきっかけとなりました
塾長 宮嶋 徳子さん主催の「親子愛和塾」
初 親子Being up シート グループセッション✨
「一年後の自分に会いに行こう」でした。
愛和塾の語源は、
「あ」なたが
「い」てくれて
「わ」たしは幸せ
徳子さんはじめ、スタッフのみなさんの大きな愛に包まれるような空間で
愛情あふれるお母様と元気な子どもたち
12組の親子さんに受けていただけて
無事終えることができました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました❤
ゆみパンマンやハイタッチジャンケン♫
ユーモアエッセンスを取り入れ
幸せな人生を送るために、とってもとっても大切だと感じることを、私の元で学んでくださり、共に活動してくれる
Being up 協会スタッフとともに
野口久美子
manmaru
あなたのまんまで幸せになる
はやし いくこ
ココキラ
わく楽☆Life
~ココからはじめる勇気づけ~
前川公美子
三重から!勇気づけ広がれ!!
クークーの勇気づけ日記
三輪季都代(みわきみよ)
Happy Heart
「勇気づけ」と「魔法の質問」
~ママと子が笑顔で輝く子育て~
子どもたち、ママにお届け❤
自分を一人ぽっちにしない
自己受容を深める機会になったらいいなと思っています。
中学生の女の子が感想を皆の前で伝えてくれ
その内容が、また嬉しくて嬉しくて。。。
低学年の男の子も女の子も
自分を見つめ
後半、ニコニコ、ワクワクワークに取り組み
最後は、姿勢をぴーん!!として
未来の自分と繋がる楽しさを味わい
ルンルンしている姿も見せてくれました♫
また、
セッション後、私のところに、はにかむ笑顔で話しにきてくれる男の子も♡
その瞳の奥の安心感、輝き、私の心にズッキューン。
そして、高校生の女の子から、先ほどメッセージをいただき
とにかく
じーん。。。
子どもたちに届けられ、そして、受け取ってくれた❤
一人ひとりの声は聞けていないけれど、きっと何かを、「温もり」と共に受け取ってくれている
そう感じます。
皆様の自分らしい未来へと繋がりますように。
徳子さん、皆様とのご縁に感謝いたします。
素敵な機会を与えてくださり、ありがとうございました。
今までモニター企画受けてくださった皆様
ご協力ありがとうございました❤
おかげで、シート、カードの改良も
アイディアがでて、着々と進んでいます。
講座の流れは、整いました(o^^o)
モニター企画と言えども
その都度その都度
誠実に進めさせていただきましたので
皆様らしさの輝きのきっかけにもなれてるといいな❤と思っています。どうかな?
🌸4月からは
Being up リーダー養成講座
0期スタート!!
今年は、2期まで進みます。
楽しみにしていてくださいね❤
🍀子どもたちが未来に希望を持ち
大人になることに憧れを抱けるような社会に🍀
そして、私たちに❤
Being up 協会
共に活動してくださる方、是非!
次回、Being up シートは、3月18日
あま市 フリースペース篠田にて、です!
よかったら❤
協会のホームページは、こちらから。
お問い合わせは、こちらから。
2018.2.23 こんばんは!親と子の命の輝きサポーター 「お母さん」澤田有心子です。
今日は、一昨日と昨日のご報告です。まだ余韻に浸っています。
女性の輝きを応援する
NPO法人ウーマンプロジェクト東海の代表理事毛利 理恵と共に、お互いの中にあるもの全てを投入する気持ちで、去年の6月からスタートしたカウンセラー養成講座。
入門〜プロコースまでの最終日を迎えました。
この講座のポイントは、いろいろあるけれど
入門ー実践ープロコースまでの
二人の「軸」は、
「命への尊敬と信頼の念」
「個の命の尊さ」
をどう心に育てていただくかでした。
一番大切なところは、二人の一番の宝物✨
なごみ講座と講座Hidamallyの一部を取り入れ
ご参加くださる方々へ
どうお届けするのがベストなのか
お互いの熱い思いを汲み取り
お互いの良さ、流れを大切にしなから
全体を考えました。
受講してくださったお一人おひとり
学びを生かし、実践され、変化される姿を間近で感じることができたこと
とても嬉しく思っています。
同じようにお届けする私たちも
成長できたことをうーんと感じています。
最後は
それぞれに構成した15分間の講話で締めくくり。
その15分間には、
その方が、出逢いや学びを通して
乗り越えてこられたからこそ
心に在る
一番大切にしている思い、宝物が詰まっているように感じ、私たちにとっても学びが沢山✨
その場にいられたことに
✨とびっきりの幸せ✨を感じました。
お一人おひとりの「違い」に触れ
その違いを宝に進められたこと
みーんなのらしさ、素直さのおかげです。
入門コースだけ受講の方も
実践までの方も
プロコースまでの方も
みんなみんな、素敵な女性✨
涙も笑顔も眩しかったよ✨
ご縁に心から、感謝❤
ありがとうございました😊
これからの歩み、人生を、心から応援しています。
今後ともよろしくお願いいたします❤
ご感想も続々といただいて、感無量です。
グループへの投稿もあったかくて、まるで、ママたちの青春?!
イヤイヤ、もう青くないか(笑)イヤイヤ、その代わりに愛がある。
ならば、愛春か(^O^)?!なにやら、いやらしいかしら???笑
うふふ、そんなツッコミ入れながら、幸せ気分で、寝まーす。おやすみなさい。
今日も一日、お疲れ様でした。
こんばんは。
お待たせいたしました。
第6期
講座 Hidamally 募集開始✨します。
◆日程◆
全て火曜日
10時〜13時半
①5月22日 ②6月5日 ③7月3日
♡8月7日(自由参加・なんでも相談会)
④9月4日 ⑤10月2日 ⑥11月6日
⑦12月4日 ⑧1月15日 ⑨2月5日
⑩3月5日 ⑪4月16日 ⑫5月8日
♡半年後 振り返り。
◆特典
※親子でコーチング 一回無料 チケット付き
「Being upシート グループセッション」
詳細は、こちらから。
お待ちしております^ ^
2018.2.21 今日は 、昨日の「子育て読書会&楽読体験会」から感じたことを書きます。
親と子の命の輝きサポーター
澤田有心子です。
ご訪問ありがとう!
元高校の教師、現らく塾の先生
浦地純也さんと、私
元保育士、現勇気づけ講師
初のコラボ企画でした✨
みんな素敵なお母さん❤
心も頭もいい!!
それをうーんと感じました。
学び合いによって、個性が明確になり
なんと!!
心の癖と向き合うことになるとは!!と
驚きました。
そして、
自分の能力とか、ではなく
脳のチカラへの信頼から、自己信頼感が高まりました。
こんなことがあるんだ。
読みにくい『勇気づけて躾ける』も集中して、第1章をサーっと読むことができ
【本を読む】ことに対する向き合い方が変わりました。
本を読むことは、
とっても楽しくて、いいことなのに
余分なマイナス感情を作り出す場にしてしまっていることに気がつきました!!
超超超、もったいなかったー!!!
シャックこと、浦地純也さんの
心の安定感が伝わってくるような声とユーモア力♫にどこか癒されながら
楽しく取り組むことができました✨
ありがとうございました✨
◆気になるポイントをあげていただき、そこから深めていきました。
今日あげられたのは
劣等感
対等の関係
自由と権利
お一人おひとり、
キーワードから、感じたこと
工夫されていること等々
お話ししてくださり、
私も熱く経験から語りました^_^
やっぱり
学び合いっていいな❤
子どもたちとの関わりの選択肢を広げられるきっかけとなったらいいなと思います✨
🌸🌸🌸
偶数月の第三火曜日
フリースペース篠田にて
10時〜12時まで。
4月17日(火)
1,500円
お友だちをお誘いくださった方は、1,000円となります。
是非是非✨
親と子の心を繋ぐ勇気づけ
最新情報は、こちらから。
お待ちしております❤
親と子の命の輝きサポーター 澤田有心子です。
今日は、嬉しいこと♡こちらを。
二男、志望の大学に受かり
いろんなことを共に乗り越えてきたので、味わい深く、喜びをかみしめています。
その喜びは
合格した、その結果をうけて
それも、もちろんだけど
でも
「真」は、そこじゃない。
その奥にある喜び。
それは、親子の交わりの中で
「親子」「家族」を築いてきた、その中にある。
その息子に、以前、講演会の前に
お母さん方に伝えたいことってある?と聞いたことがあります。
その時の答え、なんだと思いますか?
それは、
子どもの力を信じてください。
でした。
まさに!!
私は二男のチカラ、信頼をできているかな。。。振り返りました。
昔は。。。汗
でも、今は、大丈夫そうかな^_^
みなさんは、どうかな?