学び合う大切な人たちと
これからしていく、社会貢献のことを
愛・豊かさベースで共に考えられたこと。
幸せを感じ、ありがとうがいっぱいでした。
「Being up シート」楽しみにしていてくださいね💖
◯1月16日(火)10〜13時まで。無料モニター企画。残席2名様。あま市にて。
また、今日は、打ち合わせが三件。
それぞれワクワク♫ありがとうございました。
相手の目で見、耳で聞き、心で感じる、を意識しました。
今までの失敗を活かす、その視点をもち進む私にもありがとう💖感謝を向けました。
・昨日も同じ
投稿前に、V字バランスを10秒5回しました✨
・お世話になった大切な方と夕飯を💖その時に、ご飯は無しにして、美味しく楽しくいただきました。
7日目!
また、できた✨
嬉しいな😊
こんにちは。親と子の心を繋ぐ専門家「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
今日はイブイブですね。元気にお過ごしですか?
今日は、こちら。
私は、毎月第3木曜日 松下幸之助さんに学ぶ「素直に生きる女子会」に参加しています。
今月も、「素直」になる、この豊かさを感じました。いろいろな視点から考えると、本当に奥深いです。楽しかった♬
参加の目的は、私の活動の理念「子どもたちが未来に希望を持ち、大人になることに憧れをいただけるような、社会に。私自身に」そのために大切なことを、松下幸之助さんの考えから学ぶためです。
子どもたちの豊かな育ち、理念に向かうためには、子どもたちへの関わり以外に、考えることが沢山沢山あります。
◆「家族が安心できる命の還る場所」となるには?。
◆「お母さん」の社会的価値をもっと上げるには?
◆「お母さん」の私たちが、母親をすることを「誇り」に思えるには?
そして、
◆夫婦で「家族」を考え、子どもたちと共に幸せを築いていくには?
等々、まだまだ本当に沢山です。
現在は、自己肯定感が低い日本の子どもたちの育ちを考えて、ママをサポートする、子育て支援が盛んにおこなわれていますが、私は今の形に少し疑問を抱いています。私たちママ、もちろん、支援を必要とすることもあるけれど、、、。
またこの部分、おいおい書けたらいいなと思います。
その考えに繋がるのですが、今は、男性が「イクメン」になることが推奨されているような流れがあり、パパが子育てに関わることが増えてきたと思います。とても良いことだと思います。
そこで、私は思ったのです。パパにイクメンを求めるならば、ママもパパの世界に寄り添う姿勢が大切なのではないかと。
それが、私の活動の理念「子どもたちの豊かな今・未来」に繋がっていくのではないかと、今の私はそう強く思っています。
パパたちだって、子育て期は、心が揺れて大変。会社でも、責任ある仕事を任される時期と重なり不安定になりがちの状況がある。
「家族」は、一人ひとりが意識しなければ、「家族」として機能することは難しいです。でも、意識できれば、「家族」は、共に幸せを築ける場となる。その幸せを、子どもたちに感じてほしい。そこにある「安心感・温もり」は、たくましく生きる活力の源となるから。
大切なことは、きっと会社経営と同じ。
夫婦で、幸せな子育て・家族育てを。
そのために~経営のエッセンスを取り入れる~
経営も子育ても夫婦も、「素直に生きる」ここが大切なことは確かです。
これから、私なりに学び、考え、少しづつ形にしていきたいと思っています。
第一弾企画は、2月27日(火)松下幸之助資料館で学ぼう「日帰り大人ママ京都ツアー」開催します。
松下幸之助さんの話だと、旦那さんと話が弾む我が家。まずは、コミュニケーションのきっかけに♡
現在は、勇気づけを学ばれたママのみですが、募集しています。
興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、詳細ご案内いたしますので、ご連絡くださいね。
[mwform_formkey key=”188″]
こんにちは。
親と子の心を繋ぐ専門家 「お母さん」澤田有心子です。
年末も近づいてきましたが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
平成29年12月15日、愛知県子育て支援員研修会を終えました。
たどたどしくなってしまったところもあり、反省もありましたが、今の私の精一杯でお届けしました。
繋がってくださった皆様からご感想いただきました。掲載許可をいただいたので、ご紹介いたします♡
◯「指示待ち人間」を作ってしまっていたというお話には、ドキッとしました!
◯経験談を元に説得力のある声かけ実例などは、とても参考になりました。
◯聴くことは、人格をまるっと受け止めるということがワークをしてわかって、目から鱗で驚きました。
◯行為の自信が膨らんだり、しぼんだりすること、子どもたちが周りを気にするようになること、その姿がありありと浮かびました。褒めすぎに気をつけます!
◯自殺、離婚の数に驚き、自己肯定感の育みを今まで以上に意識しようと思いました。
◯何ができる、できないに意識を向けがちなので、心の発達を意識していきたいです。
◯人と人との関係で育つ。愛着形成。私たちにできること、考えていきたいです。
初めての挑戦でしたが、現場で頑張ってみえる方々、これから、お仕事につかれる方々のお役に立てたことがわかり、少しほっ❤️としました。
意識の高い方々ばかりで、積極的にご参加いただけたことに救われました。♡感謝♡
保育原理で取り入れた、自己肯定感の育みを感じる、聴くワークが一番盛り上がり、嬉しかったです。
私は、
口下手
人見知り
自信なし
の人です。
でも、勇気づけを届けていきたい!
その一心で、倒れても倒れても立ち上がり
諦めずに、こつこつと歩み続けて
今があります。
そして、愛知県の子育て支援員研修を
担当させていただける私がここにいる
その感慨深さに浸り
ランチを食べながら、涙。
男泣き、ならぬ、女泣き(笑)しました。
私を紹介してくださった加藤先生。
準備から今日まで
沢山沢山学ばせていただきました。
本当に本当に本当に
ありがとうございましたm(_ _)m
息子たちにも、お母さんをお母さんにしてくれて、ありがとうと感謝を伝えました。
そして
私を信頼し、学んでくださった皆様にも
心から感謝します!
共に学び、共に成長できていることを感じて、嬉しいです。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
この感謝と幸せを、社会貢献へと繋げていきます。
これからもより一層、愛と勇気が届けられるよう、精進してまいりますので
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!!