〜母性をデザインしよう〜
♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡
アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。 親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
おはようございます。
日差しは、ピカピカしていますが、秋の空気を感じますね。
②学期スタート!子どもたちは、元気に過ごせたかな?
さて、今日はこちらのお知らせです。
こちらの企画、急遽ですが、開催いたします。
夏休み明け、運動会の練習など、だらけがちな時期、是非、ご活用くださいね。
気がつけば、
保育士・幼稚園教諭・スイミングインストラクター ・カウンセラー
かぶっているところをぬいても、
トータル、24年くらいのキャリアとなっていました。
そして、考えたら
1,000人を優に超える子どもたちと出会ってきていました。
その経験を生かして、今回
お母さんと子どもたちの心に寄り添うこと、
お互いの「ズレ」を整えるお手伝いができたらなぁと思っています。
お互い大好き同士
そのことに気づければ、安心して、そばにいて、信頼で繋がれると思うから^ ^
今までも時々企画していたけれど、タイミングが突然やってきたので、どどーんと進んでみました^ ^
親子でも・3歳〜成人まで、お一人でもOKです。
18歳以上の方は、女性限定となります。
9月4日(日)
①10時〜 ◯ ②10時45分〜 ◯
③11時半〜 ◯ ④12時15分〜 ◯
⑤13時半〜 予約済 ⑥14時15分〜 予約済
⑦15時〜 ◯ ⑧15時45分〜 ◯
フリースペース篠田 あま市篠田稲荷151
料金 5,500円
🌺澤田の正規の講座 3つ以上学ばれた方は、3,500円
🌸正規の企画、2つまでは、4,500円
※再受講の方は、1つに数えてくださってもいいですよ(o^^o)
日頃の感謝をこめて💞
先日の名鉄百貨店本店にて、体験会(20分)にお越し下さった方々から、いただいた(Facebookのコメントなどーありがとうございます!)ご感想の一部です。
言われてみるとそうかもと思うこともあったり、気づくって大事ですね。
いつもより幸せな気持ちで夜を迎えました(≧∀≦)
夜ばかりか、セラピー受けたあとから、子どもの言ってることや行動を見て、“今はこうなのかなー”とか、より感じながら過ごすことができました!
よかったら、お越しくださいね^_−☆
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから
お申し込み、お待ちしております♡
〜母性をデザインしよう〜
♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡
アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。 親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
今日から、新学期スタート、学校が始まりましたね。
みなさんのお子さんは、どんな1日を過ごしていましたか?
朝日新聞によると、9月1日は、一年で一番自殺をする子どもが多い日だそうです。今日は、こちらを。
自殺。。。私のこの活動も、ある女の子の自殺の記事が、1つのきっかけとなりました。親子の悲しみを思うと胸が苦しくなります。今年は0人であってほしいと願うばかり。
今日は、いじめられていた私と母、一つの関わりの事例・今生きている私が思う一つの考え方を綴ります。
私は、小学校四年生の時
嫌がらせをうけ、とても辛かった時期がありました。
その自分を「惨めな自分」と、捉えていたので、母には、知られたくなくて、何にも言えませんでした。でも、学校嫌だなぁ。。。その気持ちは伝えられたような記憶があります。
特に嫌だったのは、学級会のある水曜日。
人前で話すことが苦手な私を茶化されて、学級委員にさせられていたので、進行をするために前にたつと、小さな声を責められて、固まるとまた責められて。。。声が出ない。。。
そんな状況があったからです。
友だちから責められる自分が、惨めで、情けなくて、自分でも嫌でね。。。だから、学級会の朝、家からでるのが嫌で嫌で。。。その感覚は、今でもまだ残っています。
そんなときの母はというと、いつもと変わらず家事をして慌ただしく動いていました。
今思えば、ただただ私が、学校へ行くのか、行かないのか、どちらか自分で決めるのを、
信じて、見守っていてくれていたのかな?!とも思います。
そして、私が「いってきます」ととぼとぼ歩いていくと、
玄関まで来てくれて、
「ゆみこ、いってらっしゃーい」とだけ声をかけてくれました。
この母の「ゆみこ、いってらっしゃーい!」の声と
背中から感じる母のあったかい「まなざし」が、なんとも心を包んでくれて
「うん!お母さん、頑張ってくるよ」
心の中で、覚悟を堅めた思いがあります。
その日もやっぱり責められて、惨めだったし、悔しかったし、悲しかったし、憎たらしかったし、いろんなマイナスな感情をいだいたけれど、
一人じゃない、応援してくれる母がいる、
声は小さいけれど、くじけながらも、みんなの前に立っていられました。
(今思うと、先生は何をしとったんだろう?横にある机に座っていた記憶があります。先生のことを肯定的にみて、先生になりたいと夢を持っていた私だったけれど、その先生のことは、好きじゃなかったな。)
他にもいろいろありましたが、
この時 味わった母のまなざしからの愛情。何ともあったかい感覚は、36年たった今でも、私の心を支えてくれています。
私には、帰る場所がある。いてもいい、居場所がある。
応援してくれて、帰りを待っていてくれる人がいる。
その、存在(命)の安心感・存在(命)の自信を
母からの
「ゆみこ、いってらっしゃーい」の一言と、「まなざし」から、私は、確かに感じられていたと思っています。
子どもが悩みを打ち明けてくれたとき、私たち母親が、ついついしてしまいがちなことは、
こどものためを思って、問題解決に向けて、「原因」を聞きだしていくことではないでしょうか?
私は、それが母親としての愛情だと思っていました。
でも、子どもたちの「目的」は、違うところにあるかもしれません。
小学4年の私が学校へ行きたくない
を打ち明けた目的は、(子どものころは自覚していませんが)
そんな辛い中でも、
「学校へ行かなくちゃ、行きたい」
だから、行くためのエネルギー源となる、
「私の気持ちをわかってくれる人がいる、確かな安心感」がほしかった
からだったと思います。
私の場合は
学校へ行きたくないという気持ちをちらっとだけど伝え、
そして、自分で悩む時間を「見守ってもらい」
「いってらっしゃーい」の言葉と母の「まなざし」から、得られたものでした。
このときの私は、行くことを選択していたけれど、
違う角度から見たら
行かないこと・自分を守ることを、選べなかった私の弱さでもあるかもしれません。
「理由を話し、だから嫌だ」という選択肢もあったのですが、理由をきちんと伝えることも、行かない選択をすることもできませんでした。
というより、「行かない選択肢がなかった」のだとも、思います。
学校へ行けない→学校へ行かない選択は、命を守ることに繋がる大切なことである時代。
行けないは、行かないでいい、状況・背景があるかもしれません。
私は、素直な気持ちを伝えられる、そのお子さんの強さ・家族の絆の深さの証でもあると思います。
どんな状況であれ、まず、
私たち母が、子どもたちに届けたい大切なことは、
学校に行く行かない、その解決策ではなくて、
どんなあなたでも、大丈夫。
いつでもお母さんは、あなたの味方。
そばにいるよ。
安心して悩んでいいよ。
その「家族という繋がりの中から生まれる安心感」だと、私は思っています。
どんなことがあっても、その安心感の中、
いつでも 子ども自らが、「行く」・「行かない」を選択していける。
私は、そんな家族の空気感を目指していきたいなと思います。
母にできることは、それだけなのかもしれないなと。
正解はなく、人ぞれぞれ、色々な想い・関わりがあると思います。
皆さんは、どんなことを大切にされていますか?
命に関わる悲しいことが起こらないように、
私なりの精一杯で目指していく ひとつの関わりのお話でした。
今日も一日、お疲れ様でした。
ママは、もうひと頑張りしましょうね。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
ーーーーー
現在募集中の企画は、こちらです。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
お問い合わせ、お気軽に。
Facebookの投稿をそのまま。あちらでアップした後、消してしまってごめんなさいでしたー。
私は、思い通りにいかなかったり、傷ついたり、辛かったり、悲しかったり、自分がつぶれてしまいそうな時に
岩井先生の本にあった、写真の言葉を胸に置いています^_^
私はとにかく、でもでも虫ちゃんだったし、自信が必要だと思っていたので、
この歩みをスタートするまで、潜伏期間が長くって^ ^
その下積みの時代を支えてくれた言葉は、沢山ありまります。
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。必ず大きな花が咲く」とかも。
張り紙をして、毎日、目に止まるようにしていました。下記は、食器棚に貼ってあって、もう気づけば、10年越しです。時を感じる〜(笑)
どんなことがあっても、たとえ、人に迷惑をかけることがあったって、
ありたい未来に向けて、希望を持って生きている自分だもの。
くじけても、立ち上がって、前を向こうとひたむきに生きている自分だもの。
歯を食いしばって、頑張っている自分だもの。
最後の最後まで、できない自分も、惨めな自分も、哀れな自分も、どんな自分も、
自分で認めてあげることを、私は諦めたくなかったんだなぁ。。。
諦めたくなかった。。。諦めきれなかった。。。
うううん、
今思えば、諦めないと決めていたんだ、私。自分の生きる力を、心の奥底で信じられていたのかもしれない。。。
そして、振り返っていたら、また、はっ!
紙に書いた文字を毎日、目にすることで
いつか花が咲く!ーーー咲いたときのイメージを毎日もつことができていたり、肯定的な意味があるーーーいつも見つける努力ができたり
ということなんだなー、って。思考の変換トレーニング♫
よっし!イメージできるように、未来への言葉、また書いてみよう^ ^
どんな言葉が浮かぶかな?!ワクワク♫
私の反省点を、いっぱいあったな~。。。と振り返っていると、
ふと、
養成講座の学びの場の雰囲気や学び、みんなの真剣な表情や和やかな笑顔が浮かびました。
そして、エルムを通して生まれた、みんなの「らしさ」が、ほんと素敵な学びの場にしてくれていたなぁ♡と、ジーンとしてしまいました。
3回の体験で、自分のリーダーぶりは、納得いかなかったーと感じる方や
一回一回、挑戦するポイントを決めて、見通しができた!と感じる方
難しい。。。
シンプルでわかりやすい!
だんだんとわかってきた!等々、
8名の皆さん、感じ方は、人それぞれ本当にざまざまでしたが、
順番にリーダーを担当して進んだ学びあいの中には、エルムを開催するために何よりも大切な宝があったなぁ。。。と感じています。
いただいたご感想です。ご協力ありがとうございました。
なんて言葉にしたらいいのか、ほんと、優しくてあったかい安心感いっぱいの場でした。ありがとうございました。
「らしさは、美」「違いは、宝」実感!! 人間の愛情・心って、美しい^_^
エルムリーダーとしての歩みは、艶やかな側面だけでなく、涙が頬を伝う、、、そんな時あるかと思うけれど
だからこそ、歩んだ先には、
よくここまで来たね
そんな風に幸せの女神様が迎えてくれて、自分だけでなく周りにいてくださる方々まで、あったかくてたくましい愛、優しさで包んでくれるんだなぁ☆そんな風に感じています(*^-^*)
是非、「今できる小さな一歩」を積み重ねて、リーダーとしての歩みに繋げてほしいなぁと、私思っています。
とはいえ、私もまだまだ。
皆さんから沢山のことを学ばせていただき、宝物となりました!!
よーし!!私もっともっと学び実践し、元々持ってみえるみなさんの愛、人の温もりを感じていただける学びの場をお届けしていくぞー(^^)/
心新たにできました。みなさん、ありがとうございましたー🍀
初めの一枚は、○9人のお子さんのご夫婦 「ひなたぼっこ子育ち日和」 片桐美紀さん・ご主人 聡さんからの、手作り差し入れお豆腐チーズケーキ(名前違うかも汗)♡ と、私から皆さんへのプレゼントで注文した、同じく片桐とーさん手作り 米粉のころころボーロ☆真ん中にあるのは、バナナワッフル♡ ちゃんと写真撮れず、どこまでも、気が利かない私。。。チーン。。。でもでも!
もう、めっちゃんこおいしかったー(^^♪ 最近、愛情がこもった食べ物は、おなかも心も喜んでいることがわかります。そして、日にちがたっても、こうして思い出すと、心とおなかがほっこりして、温度が上がるような気がするほど、後を引く幸せを感じます。
自然派にこだわり、アレルギーのお子さんでも食べられるおやつを作って見える片桐とーさんのfacebookは、こちら。ひらくのトビラ整体師☆ひなたぼっこ・お菓子屋さんをされてみえます(*^-^*)
毎回 お菓子をお供に 養成講座(^^♪ みんなのこと考えて買ってくださったんだな~と思うと、やっぱり(^^♪おなかも心も喜びます♡
じ~ん。。。嬉しい♬思わず口角が上がります♡
オクラパーティ♡おいしかったな~♪ ゴチになりました(^^♪
あ~差し入れもっていってない~っていう方もお見えかもしれませんが???お気になさらないで♡全員が三日間来られたことが、何よりの宝です(^^♪ ありがとうございました!!
あー、毎回思うのですが、講座最終回は、本当に別れ惜しくなります。。。
浅井 智子ちゃんからのご縁に感謝^_^ 素敵な方ばっかりだったよ~(^^♪
最後に、
ホームページ・ブログなどを書かれてみえる方のご紹介です。企画されているイベントも併せてお知らせいたしますね。
○9人のお子さんのご夫婦 「ひなたぼっこ子育ち日和」 片桐美紀さん 「10月1日 子どもはみんな天才だ!トークライブ 出演」
○自分を生きる学校 「 Mii 」 代表 原 ゆかりさん 「9月10日 小さな天才の育ち方・育て方」
○森のようちえん 「じゃんぐる☆ぽっけ」 代表 林 育子さん 「9月13日 共感的コミュニケーション勉強会」
○森のようちえん 「こどもの庭」 代表 園田智子さん
◯カウンセリング&カイロプラクティック 「Recipe」代表 藤見智美さん
ほかにも3名様。皆さん、学びにお越しくださり、どうもありがとうございました♡ ずっと仲間として(*^-^*)応援しています♡ 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※興味を持ってくださった方もみえる ☆アドラーベースのコーチング・メンタルリセットマップ、体験会☆ いっちゃん、日程決めましょうね(^^♪
次回企画は、こちらです。お待ちしております(^^♪
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
2016/08/23 あま市・名古屋市 晴れ。
〜母性をデザインしよう〜
♡子育ての悩みは、あなたから生まれる優気で、家族の幸せに姿を変える♡
明日は、第10期エルム勇気づけリーダー養成講座 2日目。 今日は、初日のご報告です(^^♪
今回は、アドラー心理学と共通する部分の多い「信じて、待つ」を保育の軸とする森のようちえん・森わらの園長浅井智子さん繋がりでご縁をいただけた8名様と学ぶことができました。智ちゃん、どうもありがとう♡
ホームページ・ブログなどを書かれてみえる方のご紹介です。
○9人のお子さんのご夫婦 「ひなたぼっこ子育ち日和」 片桐美紀さん
○森のようちえん 「こどもの庭」 代表 園田智子さん
○自分を生きる学校 「 Mii 」 代表 原 ゆかりさん
○森のようちえん 「じゃんぐる☆ぽっけ」 代表 林 育子さん
◯カウンセリング&カイロプラクティック 「Recipe」
代表 藤見智美さん
ほかにも3名様。皆さん、学びにお越しくださり、どうもありがとう♡
今回三日間で行う、この養成講座。予め、マニュアルをお渡しして、当日から、リーダーとして、各章を担当して進めていただきます。
初日にお伝えした一番の課題は、「教えようとしない」こと。
このエルム勇気づけ勉強会は、「理論をお伝えする講座」ではなく、ワークを通して体感していただく「体験型勉強会」講師ではなく、ファシリテーターとして、進めていくことを大切にしていきます。
皆さんがワークで考え感じていただいたことが、宝物。同じワークをするのに、皆さん、違うのです。
そして、養成講座は、あーうまくいかなかったー!失敗したー!!と感じた方が豊かな講座になるので、どどどーんと失敗してください!なのです。
その良さは、受講してからのお楽しみ?!先日も、難しいーと嘆いていた方から、「やっとさいこーに吹っ切れましたー!」「イメージできました!」「自分の目的も見つけましたー!」そんな嬉しいメッセージをいただいたのですよ^_^
2つのグループに分かれて行いましたが、それぞれのめがねの違いから、いろいろな気づきが生まれていて、私も学ばせていただきました♫
3日間に分けて行っているので、お一人2章〜3章、リーダーの実践ができます。1回1回、いろいろな感情が生まれ、気づき深めていけると思うので、私自身も楽しみです。
みなさん、明日、よろしくお願いします(o^^o)
次回のリーダー養成講座は、三重県四日市で行います^_^ご一緒にいかがですか?
お待ちしております。
2016年8月13日(土)あま市・名古屋市 晴れ。今日もアドラー心理学の勇気づけ子育てで、家族の絆・安心感を応援します。親と子の心をつなぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
昨日は、三人の息子たちが進めてくれた「ワンピース」観てきました。ユーモアあるド迫力☆そして、お互い、繋がりの中で生きるために、目的をもって選び取ってきた「信念」と「信念」の対決。愛・信頼・絆。よかった~!!
息子たちがおすすめするというのは、そこに、息子たちが今大切にしている心があらわれているはずなので、そこに触れたいという目的があったのですが、なんだか、私自身の次のステップへの課題でもあると意味づけできて、ズッキュ~~~ン♡ときました。単純な私は、、、いや、素直な私は(笑)伝道師の一員として、頑張るぞ!♡っと心新たにしました。
さて、今日は、ワンピースと重なるところ、愛・信頼・尊敬・絆、をベースに進んでいく学び、
アドラー心理学をベースとして構成されていて、私が、自己受容を深めていく大きなきっかけとなり、大大大好きな「エルム勇気づけ勉強会」のご案内です。
🌸エルムの詳細は、こちら。
2日間コースは、6章ずつ。3日間コースは、4章ずつ進行。
① さまざまな見方・考え方の存在を意識する
② 聴き上手になる
③ 言い方を工夫しよう
④ 感情と上手につきあう
⑤ 自分のスタイルを明確にする
⑥ セルフ・トークを意識する
⑦ 目的を意識する
⑧ 自分の人生を引き受ける
⑨ 自分のよさを再発見する
⑩ 当たり前の価値を再確認する
⑪ 物事を前向きに考える
⑫ 勇気づけをする
あま市(第38期〜第41期・仮)
◯日曜日コース 9時45分〜17時半
①9月 4日 ②9月18日 変更し、開催決定しました。
①9月18日 ②10月9日
フリースペース篠田 あま市篠田稲荷151
◯木曜日コース 10時〜15時半
① 9月29日 ②10月13日 ③10月20日 七宝産業会館 あま市七宝町遠島十坪119−2.
いづれも、名鉄木田駅より送迎いたします。
新 岐阜駅周辺
①10月24日(月)②11月10日(木)
③ 17日(木)
10時〜15時半
◯場所◯
岐阜市六条 三里小学校そば。
駐車場あり。(台数が多い場合は、他の場所へご協力いただくこともあります)
◯料金◯ 24,000円 再受講 澤田の受講者12,000円(他のリーダーさん 16,200円)
※岐阜コースのみ、出張料など協力費として、+1,000円ご負担ください。
お問い合わせ・お申込みは、こちらから。
各章(全12章)の、ねらいとご感想は、こちらから。
最近いただいたエルム勇気づけ勉強会のご感想、ご紹介いたします。
エルムを学んでたくさんの気づきがあり、その気づきで自分自身がとても楽になりました。受講してから今日まで2週間を過ごして「今までの私と違う」と感じています(^o^)
苦手だった感情のコントロールができるようになったり、こどもたちに対してもエルムの学びを活かして接することができるようになりました。学んですぐはそれまでの考え方のくせに引き戻される事も多かったのですが、少しずつ変わっていると思います。これからも戻ったり進んだりしながら地道に続けていきたいです。
エルムを学んでいるその場はみなさんとても優しくてあたたかいので、心地いい時間に浸ることができました。自分の気持ちを素直に出せる、認めてもらえる安心感を感じられて、また行きたい〜と思える場所でした♡
どんな私をも優しく力強い言葉と愛で受け止めてくれた由美子さん。本当にありがとうございました。私は、人前で話すことが苦手です。でも勉強会の場では、いつもと違う自分がいました。思ったことを躊躇することなく話せました。(話せないくらい泣いてしまったこともありましたが。。すみませんでした・・・)
どんな発言をしても受け止めてもらえるそんな雰囲気を感じていました。安心感がある場でした。そんな場への参加を重ねる度に、自分自身が勇気づけされていることに気づきました。ダメな自分ばかりがピックアップされていたのが、頑張っている・出来ている自分に目を向けられるようになりました。
今の自分のままでいいんだ、と肩の力を抜いて子育てに向かうことが出来るようになりました。勉強会では、学ぶことになるほどと納得したり、衝撃を受けたりの連続でした。しかし実生活に取りいれるまでには至らなくて、そんな自分に、せっかく学んでいるのになぜ動こうとしない?変わろうとしない? と
自問自答の日々。
由美子さんの”ありのままの自分で”という言葉や、変わろうとすることがすべてではないし、 変わらない自分もそう自分が選択していい、それは大事な選択なんだ、という言葉を聞いて、強く変わりたいと思った時にその選択をすればいいんだ、と思いました。変わらなきゃならない自分でなくてもいいんだと思えた時、とても気が楽になりました。
勇気づけ勉強会に参加して色々な気づきがあり、それは日常では味わえないことばかりで、とても貴重な時間であり体験でした。まだまだスタートラインに立ったばかりですが、勉強会に参加できて本当によかったです。ありがとうございました。
気合いだ!気合いだ!気合いだ!といくら言ってもどうにもならない…気合いだけでうまくいかないのが子育て。しかし、自分を知ることで苦にでも 楽にでもなるのだ(・∀・) 学び始めてひと段落。自分の力に確信が持ててきたようです。子どもへの向き合い方が俄然ちがくなっていることに気が付かせられます。
「頑張り・努力・気合」 ではなく、家族という一番ちいさな共同体から生まれる 「信頼」こそが、子どもが育つエネルギーの源だったんだ。
物質的に豊かになり、あまりにも危機感が薄く、人との関わりも少なくなってきた昨今、実に心の持ち方が必要になってくる時代になりました。
いつでもどんなときでも自分で困難を克服していくチカラ、やってみよう、経験していこう、こんな勇気は、いくつになっても持ち合わせていきたい。
人生色々ですよね。 いま迄見えなかった わからなかった 行動や 思考の正体が明らかに 自分なりに成って来ました。 又前に進む勇気が持ててます。
課題の分離 どうしたら良いのか 工夫していきたいです。出来てない所探しじゃ無く ありがとうの言葉ばかりが グルグルしてます。 人って本当に 変われるんですね。ゆみこさん 感謝の気持ち 又沢山 教わってます。 ありがとうございます
ゆみさんと ゆっくりお話ができてよかったです♪ ゆみさんの揺るぎない自分軸を感じました。そしたら、 私の心の奥のほうで 安定感や肯定感が 生まれていることに 気づきました(*^^*)ゆみさんは、
みんなみんな愛なんだ♫ 私はエルムを終えると、いつもそう確信するのです。ほんと、母の愛も子どもたちの愛も深いなぁ。。。ってね。みなさーん!これからも応援しています!興味をお持ちの方、是非、学びにおいでくださいな♫
罪悪感で一杯になるイライラママの自分と、ゆっくりのんびり仲良くなって、心地のいいニコニコママを一緒に育てていきませんか?元々、あなたの心には、たっくさんの母性があって、もうすでに子どもたちにその愛を届けていますよ☆私はそこのところ、ずばり!見つけられます^_−☆
一人で悩まないで、みなさんと一緒に考えて行きましょう。安心して学びにお越しくださいね(o^^o)
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
その他も、募集中です!
お問い合わせ・お問い合わせは、こちらから。
お待ちしております。
2016/08/17 あま市・名古屋市 晴れ。
〜母性をデザインする〜
♡そこから始まるHappykazoku♡
アドラー心理学を軸とした講座を開催!!家族の絆を応援しております。 親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
子どもたちの夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?私はのんびり仕事をする夏休みで、いろんなことが浮かんできます。その1つ、↑↑↑冒頭の文、どうでしょうか?先日は、愛は、アートだー♡そんなイメージが広がって、今日は、この言葉。☆母性をデザイン☆ご感想聞かせていただけたら嬉しいです^_^
さて、今日はこちら。
私は、心がモヤモヤしたり、何となく気分が優れない時、素手でトイレの便座を洗っています。(以前、社会貢献して成功されている多くの方がしているということを聞いたので、私も行動をマネするところから始めてみようと思って。でも、確かな情報か調べたわけではありません^_^)
先日、晴れない気分でいたので洗っていました。それまでは、汚〜い〜と思いながら、うーーっと我慢して洗っていたのですが、その日は、途中から、なななんと!!
スラスラ、サラサラと、そして、奥の方のヌメリまで手で洗えてしまったのです。これは、一般的にいう「慣れた」からではありません。
あーーーっ!!うわーっ!!なんじゃこりゃ!!洗いながら、感動しました。
アドラー心理学の認知論。「出来事→意味づけ・解釈→感情、行動の変化」この究極を、目の当たりにした、そんな感覚です。
そして、
「今ここを生きる」って、こういうことか!!
今まで、わかっているつもりでいたけれど、
まだまだ、だったと気づきました。
それは、今ここ、かけている価値観メガネ・思考には、
過去からの認知が影響してしているんだ、ということ。
剥がれたら、、、切り離せたら、、、凄いー。
そこから、また気づけたこと。
自分らしく
今ここを、生きるって、
ほんとに ほんとに ほんとに、
どこまでも どこまでもー
シンプルに、いきることなんだ!!
ってことです。
それは、「洗う、綺麗にする」そこのことだけに、先入観なく、素直に意識をむけられたから。なんと、それだけ。本当にシンプル。
過去も未来も排除できた、今ここは、意識ありながら「無」というか。。。
だから、いつもいろんなことがくっついてることがわかりました。脳の回路の接続具合が変化した?不思議な感覚でした。
今回は、トイレ掃除でしたが、あの時のように、今ここを、純粋にシンプルに生きることができれば、どんな時にも「不安も恐れも」なく、自分らしくいられること間違いありません!!
どこまでも、今ここは、純粋で、シンプルでした。
今度は、どんな行動から気づきが生まれ、脳の創造?がうまれるのか、楽しみです^_^
また、素手掃除したら、同じ感覚得られるのかなー???また、あの時の感覚に浸りたい。そんな気分です。人間って深くて、不思議です。そして、素敵だー☆
一人ひとりの命、自尊心を大切にしあう関わりを目指していく、アドラー心理学の勇気づけ。真心込めて、お届けしております。興味をお持ちの方、いらっしゃいましたら、一緒に学びませんか?
澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
お問い合わせ・お問い合わせは、こちらから。
お待ちしております。
2016/08/16 あま市・名古屋市 晴れ。おはようございます。お盆も終わりですね。蝉の鳴き声もなんとなく、物悲しく感じます。
終戦記念日、お墓まいりを終え、今朝は、命を感じる夏の日となりました。
こちら、朝食の一品。
祖父母が残してくれた畑で、父が作ったセロリ。
筋が入ってしまったセロリを、祖母譲りで料理上手な母が、少しでも食べられるようにと工夫して作ってくれたマリネ。
そして、お皿は、浅井智ちゃんの声かけで集まったスタッフみんなと協力して開催し、「愛と、私大丈夫!」を感じあえたバースデートークライブの時に、いただいたお皿。
伊藤 菜海さんのご主人が作ってくださったそう。
手触りから、優しさと人間の深み。。。(お会いしたことがないので失礼かもしれませんが)何か味わい深さが伝わってきます。そう感じると、お皿に盛り付けてある料理の味が、変わりました。素材の美味しさを他のお皿より、味わえるようになっているのです。心でも食べる、そんな感覚です。不思議ですね。菜海ちゃん、ご主人、ありがとうございましたm(__)m
家の中を見渡すと、涙と笑顔が浮かぶようなご縁からのものが、他にもあります。全てにありがとうm(__)m
ご縁をいただいたお一人おひとりの命の向こうには、沢山の命の繋がりがあり、
時代を超えて、繋がる命と命が、今ここに、また繋がっていく。。。
10代前は、 1024人。20代前は、なんと! 1048576人。百万人を超えてしまうそうです。
もし、誰かがどこかで、一人でも命繋ぐことなく絶えてしまっている方がいたら、今ここに生きる私たちは生まれて来られなかった。
家系。まさに、時代を超えた命のバトン。今、自分の番を生きている、ということなのですね。。。
私は、コミュニケーションが苦手で、孤独をずっとずっと感じてきたけれど、人間って、本当は、孤独になる方が難しいのかもしれないな。。。
また、1つ視点が変わり、過去が変わっていきそうです。
今あるものに、もっともっと、目を向けようと思いました。でも、目を向ける意識だと、目に見えるものしか見つからないのかもしれない。
だから、もっともっと、「今あるもの」に、「心を向ける」意識を持とうと思いました。
子育ても人生も同じ。
大切なものほど、目に見えない。そして、確かに、「今ここに、ある」と思うから。
一人ひとりの命、自尊心を大切にしあう関わりを目指していく、アドラー心理学の勇気づけ。真心込めて、お届けしております。興味をお持ちの方、いらっしゃいましたら、一緒に学びませんか?
澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
お問い合わせ・お問い合わせは、こちらから。
お待ちしております。
2016年8月11日(木)あま市・名古屋市 晴れ。今日は、今年初めての「山の日」なんですね。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨があるそうですよ。私は、川が好きなので、森林の空気や川の水をイメージしたら、心に癒やしが生まれました♡そんな恩恵も感じながら、今日という日を過ごしてみようと思います。
さて、今日はこちらのご報告(^^
今の私の心に、パッと浮かぶのは、まず「繋がり力の可能性のすごさ」 次に「罪悪感」 そして、「愛に感謝」
この三つのキーワード。
リーダーが中心となり進む、チームの力を、目の当たりにしました。それはそれは、すごかった。すごい、じゃ、何がすごいか、わからんですね(笑)でも、やっぱり、すごい!に尽きる感じがします。
スタッフ十数名、一人ひとり、できることを、そして、おそらく、私を含め、スタッフの皆さんは、自分の心・執着と向き合いながら、一生懸命に取り組んだ!!そんなバースデートークライブだったのではなかろうかと感じています。
一週間くらい前だったでしょうか、「現在赤字」 会計担当の 高山で活動中・勇気づけリーダー佐藤陽子ちゃん の経過報告を受けて、ガガーン。。。どうしよう。。。不安がよぎりました。いざとなったら、自腹を切ろう、でも、ちらほら、お声掛けもいただいているし大丈夫ではないかな。。。なんて自問自答しながら、中途半端で無責任な気持ちでいた私でした。
でも、リーダーの智ちゃんは、違いました。現状を真剣に見つめ、数か月前から、時間を作り、チームとして準備をしてきたみんなを、成功へ導くために、行動へ。それは、ご自身でも記事に書かれていましたが、「蹴とばし」。その後、私「愛の蹴とばし」と命名(笑)みんな一緒に、愛を受け取りながら、蹴とばされました。
その後のスタッフの皆の馬力?それはそれは、すごかったのです。それぞれ、精一杯の営業活動、前々日にも、企画案が浮上! こちらは、前日にとりまとめ、当日の朝まで作業は続きました。その展開の速さに私はついていくのに必死(汗)でも、できるところまで精いっぱい頑張りました。
共通の意識を持ちながら、できることを、仲間として助け合い、懸命にする。そしたら、こんなことができてしまうの!!繋がりの力・可能性・人の温もりを感じることができた貴重な経験となりました。
そして、出来上がったのは、こちらの語録集。
そして、更に素敵だな~と思ったことは、この収益がすべて!!当たり前に、この二人のスタッフが代表を努める ≪自分を生きる学校 Mii 代表 原ゆかりさん≫ ≪みんなのおうち「おだやか荘」(子ども食堂) 代表 小田由江さん≫ に寄付するという流れになったこと。私自身もその気持ちでいられることに感謝しました。
それは、愛のお金の循環の世界にいることを実感できたからです。本当に嬉しかった。
お買い求めくださいました方、ありがとうございましたm(__)m
打ち合わせ。
当日!!
みなさん、「私は大丈夫!そして、共同体感覚」感じられたかな?
こちらは、三人から、スタッフへのプレゼント🌼 お揃いのTシャツは、智ちゃんからのプレゼント🌼
二次会
由江さんのオペラ☆動画がここに載せられずー残念。。。(T . T)
まりんちゃん親子、駆けつけてくださいました♡
※いただいたプレゼントのここでのご紹介は控えさせていただきますが、心から、感謝感謝感謝しています♡ありがとう!!
当日は、智ちゃんとかずやん、さすがー!!場慣れした二人の安心感に包まれて、ほっ♡(ありがとーーーう(^○^)) そんな中で私、ちーと話しすぎてしまったと感じて、まだ!「罪悪感」が消えずにいました。。。でも、今、改めていただいたご感想やメッセージをゆっくりと読み返したら、、、大丈夫だ。お役に立ててる。今日で、その罪悪感とさようならしよう と思いました。作ってくださったスタッフの皆さん、書いてくださった皆さん、本当にありがとう。こんな風に引きずる私もまだまだいました~(;・∀・)
そうそう、共々、智ちゃんがファシリテーター役をしてくれていたから、大丈夫だったんだ^_−☆ありがとう♡
智ちゃんがしてくれた「蹴とばし」は、決して自分のエゴをただぶつけたものではなく、
その先にある 会場にお越しくださる方々と一緒になって、スタッフも3人も、み~~~んなが、「あなたはあなたのままで愛されている」その豊かさを得ること、そして、経費がかかっている以上、収益も得られる!!それが、私たちにはできる!!
そこまで、見通し、信頼をベースに、この企画の「目的」をしっかりと心に据えられていたからこそできた「愛の蹴とばし」だと思っています。
智ちゃんは、ただ私がヒロインになって、愛されている実感を得たかっただけだったんだわ~♡由美ちゃん、道連れにしてごめんね(^^♪というかもしれませんけれどね。うふふっ♬
🌼会場にお越しくださった皆さん 🌼スタッフのみんな 🌼オープニングを飾ってくれたYukikoちゃん 🌼黒板アート講師の知子さん、🌼二次会だけに参加してくださった方 🌼駆けつけてくれたまりんちゃん親子(9月10日 智ちゃんと「小さな天才の育ち方・育て方」ライブ!!)
🌼子どもを知的探求の世界へいざなうプロコーチ・かずやん( ◆中部◆○量子物理学講座(仮)@多治見 9/30(金)10:00~13:00 詳細は準備中! ○天才の育て方講座(仮) with 中村多恵子さん・片桐美紀さん@岐阜 10/1(土)10:00~13:00 詳細は準備中!まだまだ、各地であるそうですよー)さすが!!
そして、🌼親と子の幸せ応援団・団長智ちゃん(智ちゃんのお知らせも、9月10日のトークライブから、各地で沢山あるので、ブログやFacebookでご確認を〜)
そして、当日来られなかったけれど、私を応援してくれていた チームHidamallyのみんなもー(勝手にチームに(^◇^))
心から、ありがとうございました(*^-^*)
今までご縁をいただけた方々のおかげで、私の住む精神世界は、恐れから、ではなく、愛から、に変わってきていましたが、今回のこのご縁により、もう一歩愛が深まり「愛は、アートだーーー」そんな言葉がわいてきてました。愛の世界に、完全お引っ越しももうすぐかな(^^♪って、ワクワクしています♡
この思い出は、一生心に残る宝物になったよ~(^^♪
今後も、またしていこ~う!!そんなお話もありました。めっちゃワクワクしましていましたが、智ちゃん、かずやん(^^♪ 私、愛のバトンを次の方に送り、「バースデートークライブ」は、今回で卒業しようと思います(*^-^*) だって、一生分、受け取れちゃって、心満腹なのだ♡ 是非、ほかの方にも、味わってほしい♪
次回、行うときの「バースデートークライブ」には、私と7月22日生まれの アドラー心理学をご夫婦で実践されている素敵な美紀ちゃんを推薦いたします♡私は、次回、スタッフとして、参加させていただけたらと思っています♡
智ちゃんに巻き込まれなかったら(笑)いやいや、声をかけてもらえなかったら、味わえなかった沢山の繋がり、感情。本当に宝物です。
勇気づけを通して繋がり、そこから生まれる
人の愛に、乾杯🍻
未熟なところもたくさんある私ですが、皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました♡ は~心満腹♡
そんな澤田と一緒に、自尊心を大切にするかかわりを学ぶ、勇気づけ、興味をお持ちの方いらっしゃいましたら学びませんか?
澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
自分の価値を真に認められるって、
それは、無条件の受容ができたときだと、私は感じている。
アドラー心理学の自己肯定ではなく、自己受容の部分。
でも、その無条件の受容って、
頭でわかっていても、なかなかできないこと。
自分も子どもも他者に対しても、どうしても、どこかで、条件が付いてしまっている。
人が、無条件の受容をし、本当の自分の価値を見出すことができるのは
世間体、体裁、もうどうにも、取り繕うことができないようなどん底の時
頑張っても頑張っても、どうしようもなく悪い方へ行ってしまう。。。そんな打ちのめされるような経験をするところから、始まるのかもしれない。
自尊心、心から、かなりの血が流れ、かなりの痛みを伴うような。
命に真剣に向き合わざるを得ない、きっと、そんなときも。
その前に、無条件に自分を認め、子どもを認め、他者を認められたら、どんなにいいだろう。
それが人間のさが、なのかな。
それが、神様から与えられた、私たち人間が、人と繋がりながら、幸せを感じ、愛の世界へと移り生きるために、大切なこと、必要なこと、
乗り越えられる人生の宿題、なのかもしれない。
光と影、裏と表、プラスとマイナス、、、
どちらかでは成立しないんだね。
だからこそ、
どん底、自尊心ズタズタになり、命と向き合うような、影と感じるときがきたとしたら、
それは、きっと、更なる幸せ、光の世界への扉が開くとき。
そう思うことを、私は選んでいこうと思う。
たとえ、揺れたとしても。
私たちには、どんなときにも、繋がりの中で、自分らしく生きる価値があるのだから。。。
そんなことを感じた朝。
さぁ、今日は、避けてきた仕事に向き合うぞ!!