2016/08/07 あま市・名古屋市 晴れ。アドラー心理学の勇気づけて親子の絆を応援します。
こんにちは。親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
1日、お疲れ様です。今日は、どんな1日でしたか?
ニコニコ◯%?
ウキウキ◯%?
イライラ◯%?
モヤモヤ◯%?
穏やか◯%?
ぼーっ◯%?
今日もイライラして子どもを叱りすぎてしまった。。。
そんな風に感じてみえるママいるかな?
そんな時でも
よーく振り返ってみると、
プラス、マイナス、ニュートラル、
いろんな感情が生まれたのではないかな?
と思うのですが、いかがでしょうか?
私自身、
イライラして自己嫌悪が激しく辛かった時期を思い出すと、
「暗黒、真っ暗闇の時間」を過ごしていた
そんな印象がありました。
でも、ある時、アルバムを見て思いました。
あー、こんなに笑ってる♫
子どもたちに、
イライラして当たってしまったことも
悲しませてしまったこともあったけれど
笑顔も、幸せも、ちゃーんと届けていたんだって^_^
今日は、ここから考えたことをお伝えします。
認知論に当てはめてみると、私が「暗黒、真っ暗闇の時期」と感じたのは、私の思考、私の価値観眼鏡が影響していた、ということになります。
人は、自分の価値観眼鏡を通してでないと世界を見ることができないのですね。
本当は、「愛」「温もりあるコミュニケーション」
「光の時間」もあったのに、そこを意識して、認めることができない、価値観眼鏡をかけていたのです。
その原点は、
私が、長女気質のベキネバ思考で、自分がこれ!と思ったら、100点満点を目指し、結果が出てOK、
とする価値観を持っていたことだと思っています。
それで、今は?というと、高得点だけを、よし。
としなくなった私になりました。
岩井先生がおっしゃる言葉、
「60点でいいじゃないですか」この言葉を大切にしてきたのです。
はじめは、
いやー!!ダメダメ!!60点で、いいわけないじゃないですか!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノザワザワしっ放しでした(笑)
でも、ものの見事に☆
息子たちが、ここのところを、バリバリー、メリメリーっと、剥がしてくれました。痛すぎでしたわ、まったく(^○^)まぁ、それは置いといて。
60点でOKが出せるようになったら
いろんなことが、できるようになりましたよ。
このお仕事も然り。然り。然り〜^_−☆
そして、何かに挑戦したあとも、ぐったり感があまりありません。
だから、こうして続けることができていると思っています。
って、思ってみえる方は、私は、きっと、怒らなくて、いつも迷いなく、信じることができる
なーんて、思ってみえる方もいらっしゃるかもしれませんが、残念残念残念ー。
不安になって、怒ることもあります。
イライラして、当たることもあります。
でもね、私は、何ら変わりなく♫
「勇気づけママ、澤田有心子」なのです^_^
そんな時があっても、子どもたちのことを思い、自分がどう変わったらいいのか、反省し、自分を見つめ、次へ生かそうとする私であることには、何ら変わりないから^_^
不安になっても、優しい時もあるし、
イライラしていても、自分で心を整える時もある。
何より、毎日、お母さんしてる。
子どもと共に、生きてる。
それで、もう60点以上とれていて、OKじゃんって思っています。
そうなると、結果、怒りはあまり出てこなくなり、楽になります^_−☆
私はできない。。。
自信がない。。。
学んでるのに、私にはできないもん。。。
ダメな私。。。
勇気づけママじゃない。。。
そんな風に思ってみえる方、
まずは、60点でOKとする自分を目指してみませんか?^_−☆
そしてね、
私にもっと自信があれば!!
そう思ってみえる方へ。
もしかしたら、
欲しいと思っているその自信、
必要じゃないかもですよ(^○^)
もう一回!!
もしかしたら、
欲しいと思っているその自信、
必要じゃないかもです(^○^)
ウフフッ♫
今日はこの辺で^_−☆
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
ーーーーー
最新募集企画のご案内です。
【エルム勇気づけ勉強会】
◯日曜日コース 9時45分〜17時半
フリースペース篠田
9月 4日・18日
◯木曜日コース 10時〜15時半
七宝産業会館
9月29日・10月13日・20日
◯岐阜駅そばでも、企画増えました。
【エルムリーダー養成講座】
◯春日井・多治見コース
現在7名様 あと1名様!!
10時〜16時
8月 8日(月)
24日(水)この日のみ多治見
29日(月)
◯三重県四日市コース
現在2名様 あと6名様
9時半〜15時
9月 5日(月)12日(月)30日(金)
【カラーナビHOP
カラーナビゲーター養成講座】
10月14日 10時〜17時
あま市 木田駅周辺にて。
【アドラー心理学 & 沙月ヨガ】
フリースペース篠田
9月 6日(火)10時〜13時
【子育て心理学ベーシックコース】
七宝産業会館
9月 7日(水)9日(金)
9時45分〜12時45分
【名古屋駅前 ランチ会】
9月10日(土)11時〜14時頃
【SMILE〜愛と勇気づけの親子関係セミナー】
フリースペース篠田
日曜日コース
10時〜15時半
(16時まで延長あり)
10月16日・11月13日
12月11日・ 1月15日
詳細は、こちらから。
ママらしい毎日、ご家族の幸せ笑顔を応援しています。
澤田有心子
おはようございます。今日もアドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
どんな朝を迎えていますか?
昨日から、オリンピック開催、テレビでは、各種競技が繰り広げられていますね。負ける選手、勝った選手、どちらも眩しい姿。刺激をもらっています。
さて、今日は、こちらにシェアすることが遅くなってしまいましたが、
覚えていますか?いつも、この言葉からスタート!!していました^_^ 脳に刷り込みしましょっ!
●アドラー心理学では、
人間は自分で自分を変える力を持っていると考える。
できないのは、
「決して、自分の能力がないからではなく、
差し迫って変わる必要がないから」
●勇気を持ち、自覚的な努力を続けていけば、
どんな人でもダイエットは必ず成功する。
でしたね(^_-)-☆
そして、ダイエットできる性格に変わる方法、9つのうち
【1】変えるべき行動パターンを認識する
【2】「目的」と「目標」、「計画」と「手段」を確認
【3】周りに「ダイエット宣言」をする
【4】毎朝、決断する
を終えました。
あ〜泳ぎに行きたいなぁ〜。
という気持ちは横に置き、今日はこちら。
〜岩井先生の記事より〜
たとえ小さな目標でも、
達成したら寝る前に自分を「よくやった!」と勇気づける。
できなくても、「明日、帳尻を合わせよう」と前向きに考えること。
過去の失敗の原因を探るのではなく、できたことを見つけて自分を鼓舞しよう。
と書いてありましたよ。
さて、
わたしは、確実に勇気づけてますよ。責めて終わることは、皆無。
そこは、根性で、いや、もうこれは執念の域です(笑)思考を意識して変える!ことを、諦めず選択してきました^_^ これは、胸を張って言えるところ。
おかげで今は、習慣化されています
と言えるまでに、やっとなったと思っています。
でもーーー、
自分を責めることをしなくなり、勇気づけてるからこそ、太ってる自分も大丈夫♡なーんて♫受け入れてしまってる部分、ありまする〜(多汗)勇気づけの副作用?!ドヒャー(^◇^;)
ということは、
私は差し迫って、変わる必要がーーーないのか???いやいや、あるある!あるよー!!
痩せるんだ!私は♡
今は、体重の変化は、まだ「1キロ減」であまりないけど、確実に身体の細胞が活性化していることを感じています。
これからは、
「この調子なら、私の体重は落ち始めるよー♡」
「もっと運動したくなるよー♡」
そして、
「かっこよく服を着こなせるよー♡」
「ワクワク幸せに輝いちゃうよー♡」
「勇気をみんなにもますます届けられるよー♡」
そんな風に、目標を達成できたときの自分の姿、周りに起こるであろう状況までイメージして、自分を勇気づけていきたいと思います^_^
(メンタルリセットマップ的に♫)
みなさんは、今、抱いている目標を達成できたときどんな自分になっていますか?
どんな感情を抱いている?
どんな表情で笑ってる?
どんなことを話してる?
どんな状況がある?
ありありとイメージして、自分へ、信頼と勇気を届けましょっ!
そのイメージの力も、目標達成に向けて、大きな力になってくれるようですから^_−☆
夏休み中、イライラしない自分になる!!なんて、目標を立ててしまうと、守れなかった時の自己嫌悪が、余計に辛いかもしれないですね。
まず、イライラするご自身のこと、認めてあげてもいいのかなと、私は思っています^_^ こうして、私のブログを読んでくださっているママは、決して、自分勝手にイライラしているだけではないはずだから。
子どものことを思って、頑張ってるママであることを、自分自身が理解者・味方となって認めてあげること、どんな自分にも「毎日、勇気づけわする」どうか諦めないでね^_^
とはいえ、自分を責めてうまれる「罪悪感」にも、建設的な目的があるから、ここは深ーーーいところですが。。。(きっと罪悪感をもったからこそ、できること、もしくは、しようとするけど、できないことがあるよね。そこに、本質が埋まってるはずでー。)
どちらにしても、まずは、イライラする自分をOKして、こんな目標は、どうかな?
◯イライラして子どもを叱りすぎてしまっている時に、
①深呼吸をする。 ②ジャンプする。 ③口角を上げる ④ゆみこを思い出す(笑) ⑤一次感情を見つけようとする。 ⑥怒る言葉の中に、愛の言葉を盛り込む。 ⑦目的を見つけようとする。 ⑧6まで数える。 等々
できるできないなんて、関係ーねー(笑)紙に書いておくだけでOK^_−☆ はじめは、感情的になってる時なんて、無理ー!!と感じると思うけれど、なんか知らんけどーだんだんと整っていくかもですよー。でも、そこに至る必須条件があり、それは、こちら ↓↓↓
「感情は意志の力でコントロールできる」この言葉を信じてみようかなーと思うこと。
人生で一番自己肯定感が下がってしまう、子育て時期。そして、その中でも、きーつーい(^◇^;)夏休み。みんなで、踏ん張りましょう。
あなたは、1人じゃない ^_−☆
最後までお読みくださってありがとうございました!
ーーー
澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
このお話をあま市の全教職員、先生方が聴いてくださったなんて。。。なんて幸せなんだろう。
同和問題からの人権教育のお話。
清原住職さんは、中学校の先生も30年以上されたそうです。
先生方には、少し辛口なお話だったところもあると思うけど、
最後、自然に感動の涙がでました。
ありがとうございましたm(__)m
先生たち
◯教育のプロ、という自覚をもて。
教育とは、人を人間とたらしめていく営み。
(言葉が間違ってるかも)
人は、行動も、生き方(あり方)も、学習しなければ、学べない。
その部分を子どもたちに届けているか?
◯信条・思いは、理屈では育てられない。
思いを持つ人がいて、その思いをぶつける中でしか育たない。
◯こうしたら、こう。マニュアル教育ではない。
例)差別の言葉が、教室で子どもたちから出た時、どう対応する?
私は、「今なんて言った!と、叱る。」でも、「そういう時は、怒るのですね」ではない。その言葉を聞いて、怒れなかったら、怒らなくていい。差別について、思いのない先生が、差別について、子どもに教えることはできない。
(3人の思春期の息子を育てた私、納得した。
私、間違ってなかった!ここのお話を聞けてよかった!!)
◯知識量で、子どもたちをはかることは、おかしい。見える部分は、氷山の一角。見えない部分を感じとること。
子どもたちの感じ取る力を育てていくことが大切。
例)Aちゃん、何泣いとるの?泣かんでもいいのにね。→→→泣くのは、ダメ、を教えることになる。
Aちゃんは、なんで泣いてるのかな?→→→この言葉がけで、子どもたちは、Aちゃんの見えない部分を感じる心が育つ。
「自分のことよりも、他人のことを考える時の精神的な高貴さ」が育っていく。
◯一人ひとり違って当たり前。
クレヨンは、24色あるから、豊かな絵になる。
黒は黒、赤は赤、だからいい。
◯二十代遡ると、104万8576人のご先祖がいる。
みんなどこかでつながりあっている。
◯コップを横にしても、中にある水は、「水平」
人の値打ちも「水平」どんな人も人として「水平」
お互いを認める。人と人が尊ばれ、大切にされる社会へ。
◯人間は、いたわるものではなく、尊敬すること。
尊敬とは、あるがまま、丸ごと認めること。命の誇りを認めること。
子どもたちの可能性を信じて、日々思いを持って関わっていってほしい。
ーーー
+清原住職が伝えたかったことと、私が察したこと。
先生ー
外に出て、「そうはゆーてもー」いうんでないぞ。
理屈じゃねぇぞ。
やり方じゃねーぞ。完璧でなくていいから、
自分が未来を担う子どもたちを育てる教育者、プロとして、どうあるべきか、
しっかりそこを考え、見つめ、信条と思いをもって、子どもたちと向き合っていけ。
先生方の力を尊敬し、応援しとるぞ!
だったと私は感じた。
2月にもあま市で一部の先生方に講演をしてくださり、そこで、もっとたくさんの先生方に聴いて欲しいと感じられた先生が、お声掛けくださり、今回の全教職員へ向けての講演会になったそう。
心に響く講演会。感動し、嬉しかったです。
無料で聴けて、なんてお得で、幸せな!!
お母さん方にも、もっと聴いてもらえたらよかったのにな。
澤田も心理学を学んでそろそろ12年。保育士・幼稚園教諭歴9年、スイミングインストラクター歴10年。関わった子どもの数は、1,000人以上。
思春期の息子を3人育て、同居も乗り越え、
大切な「信条・思い」「あり方」をどどーんと持って、このお仕事させていただいております。
アドラー心理学では、「水平」のことを「対等」という表現を使いますが、「信頼」と「尊敬」この捉え方は、清原住職さんがお話しされたことと同じです。
思春期の子どもたちも、自尊心(人格)を大切にして、こちらが関わったなら、言い争いになることはあっても、反抗的な態度は続きません。いい関係が築けます^_^
小さな子どもたちは、尚更、素直な気持ちを自分で考え伝えてくれるようになります。自分でやってみようという気持ち、やる気と自信が育っていきますよ^_^
でも、やっばり、こうしたらこう。子育てにマニュアルは、ありません。というか、いりません。
自尊心を大切に育んでいく「勇気づけ子育ての軸」を持ちながら、試行錯誤し、時に悩み、子どもと一緒に私たち親も成長していきましょう!
興味をお持ちくださった方、共に学んでみませんか?
ーーー
澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
昨日、東京神楽坂のヒューマン・ギルドにて、
ペルグリーノ博士の「リーダーのためのワークショップ〜アドラー式『ソクラテスの対話』テクニック〜に参加しました。
そこで、学び感じたことをお伝えします。
まず、何より
今回のテキストに、アドラーの講義やデモンストレーションのよさは、教科書には書けない、実際に見なければわからないもの、と書かれていたように、ペルグリーノ博士の立ち居振る舞い、あり方、存在感、何も言わなくてもそこにいてくださるだけで、醸し出す空気感。今回、講座に参加することで、心で感じることができました。お隣に座られていた岩井先生も同じくです!!
そして、いつのまにやら、参加者一人ひとりも、同じような存在感になっていき、全体が、安心感に包まれていたと感じます。これぞ!共同体感覚。とても心地のいい時間でした。
今も目を閉じて、深呼吸をして、あの時の感覚を味わうと、心が喜んでいるのを感じます。
リーダーシップをとるという視点ではなく、アドラー的なユニークな個人としてクライエントに注目するカウンセラーとしての視点。そこからのリーダーのあり方を考えていく。
だからこそ、カウンセラーだけではなく、心理学者、精神科医、教師、ソーシャルワーカー、看護士、その他どんなプロフェッショナルにとっても役立ちます。
リーダは、
アドラー心理学の理論や技術を上下関係で教えるのではなく
尊敬の気持ちを常に最重要とし、
受講者が、ご自分で本質を見抜き、自分には価値があり、希望があると感じられるよう、援助者となること。
「その方が、共同体の育みに向かって、自分の人生の主人公として、生きていけるために」
私はこれから、うーーーんと知識を学び、うーーーんと経験を積ませていただく必要があるのだと痛感しました。
遂語録を読み合わせ、技法を学びましたが、ひゃー!!見立てがーーー。。。何度も何度も、読み返し学び深めていきます。昨日より、今日の方が客観的に読むことができ、イメージも浮かび、深まる感じがしています。
でも、中には、ここは、↑↑↑ というところもあり、誠実な気持ちを持って、自分を認めてあげよう!と思いました。
私が今まで、何よりも大切にして、講座を開催し
エルムリーダー養成講座でも、メンタルリセットマップインストラクター養成講座でも、次期リーダーとなるみなさんにお伝えしていたこと。
それは、受講者の方やクライエントさんと対面した時の心持ちです。
尊敬と信頼、その心持ちを支える目的論からの意味づけ。ご縁をいただけた方々は、どんなに苦しんでいらしても、かわいそうな方、ではありません。
ここは、確かなものだったと感じました。
よし、自分の自信としよう。
それは、学んだ知識として、わかっている、だけではなく
苦しいこともあったけれど、どんな時も尊敬と信頼、勇気づけの軸を信念持って意識してきたからこそ、培われた部分が大きいと感じるからです。
とはいえ、やっぱり、まだまだ。尊敬からの感謝も信頼の念も足りていなかったと感じます。
ペルグリーノ博士の講座やデモンストレーションを実際に目で見て心で感じられたことで、目指す姿をありありとイメージすることができるようになったことが、宝もの!!(が、現在の私のメガネを通してなので、認識できない部分もまだまだ沢山あると感じています)
今ここに生きる世界、人の人生、人間の愛って、なんて、深く豊かなのだろうと感じ、今後の人生が楽しみになりました☆
ペルグリーノ博士と岩井先生、永藤さんと握手。目次さんと同じグループに。そして、宮本さん、竹内さん、美弥子さんの優しいお声掛け。共に受講した皆さんのあったかさ。
やはり、至る所に尊敬と信頼の土台がありました。
頭だけでなく、肌で、心で、じーんと感じられたその温もりとともに、
これからも、目には見えない大切な尊敬の念、援助者となること、を何よりも大切にして、
私が皆さんのために貢献できる精一杯の勇気づけをお届けしていきます。
ペルグリーノ博士と握手した時に感じた手の平の温もり。時代を超えて、アドラーの温もりが私の心にズッキューンと届いたような気がしました。
私は、尊敬の念を何よりも大切にします。
また、ご縁をいただけた方が
共同体感覚を育む方向に向かって
「自分の人生の主人公」としていきられるよう、「聴く」ことを心にとめ、質問力を磨いていくことを
私自身に誓います。
(自分自身に対しても、尊敬の念を持ち、同じように関わっていくことを私自身に誓います)
前回の胸の剣、最登場!どどーん!!
参加でき、幸せでした。ご縁に感謝いたしますm(__)m ありがとうございました。
澤田の最新企画情報は、こちらから。
春日井・多治見、エルムリーダー養成講座
満員御礼となりました。三重とあま市は、まだOK!お早めにお申し込みくださいね^_^
今回、学び感じられたこと、各種講座に生かしていきます。そして、尊敬と信頼、その心持ち、誠実にお伝えしていきます^_^
お申し込み、お問い合わせ、お待ちしております。
あなたは、何故、子どもにイライラして、怒りすぎてしまうと思いますか?(原因論)
あなたは、何のために、子どもにイライラして、怒りすぎてしまうと思いますか?(目的論)
私は、この「アドラー心理学の目的論」の捉え方で、自分の自尊心を守ってあげられるようになりました。そして、イライラする私とも仲良しこよし♡
家族の絆を深めていくことができました♡
息子と一緒に、「これいいよ!!」とオススメの録画してあった映画を観ました。それは、
「バケモノの子」
こここれはーーーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
なんとーーー!!!
アドラー心理学的、信頼と尊敬ベースとなってるじゃないか!!
一人では無理なことも、二人なら。。。仲間がいれば。。。できることがある
「胸の中の剣が、重要なんだ!」
「ここんところ!ここんところ!」
あーーー。。。昼間から、心が震えて、泣けちまったゼィ(T . T)
自分で言うのもアホかもーだけど( ̄◇ ̄;)
バースデートークライブを終えたばかりだから、許してね(笑)
いま、私の胸の中に愛の剣、どどーんとあることを感じます。
これも、他人軸の恐れの中で生きてきた私が、
勇気づけの学びを通して、信頼と尊敬ベースの人間の愛の世界を目指し続け
その道で、私を見つけ、学びにお越しくださった方々とのご縁と、
バースデートークライブの企画を通して、森のようちえんチームの一員となれたこと、お申し込みしてくださった皆さんと同じ空間を共有できたこと等々、
愛からの繋がりを当たり前に信頼することができるようになったからだと思っています^ ^
バースデートークライブのことは、また、ゆっくり書かせていただきます♡
歩み出した頃は、お友だちに誘われるランチにも、お金が乏しく行くことができない、お財布にある100円が、ありがたく恋しく愛おしい。。。そんな私でした。(旦那さんからは、生活費を受け取っていましたが、私が保育士の給料で賄っていた部分を旦那さんにもらうことは、したくなかったから)
お賽銭も100円どころか、10円が入れられない私でした(汗)10円でも、損した気分になっていたからです。
でも、
2年半前の元日に、ポツポツとお仕事を続けていただけるようになり、勇気を出して、心屋さんのバンジーミッション遂行。
皆さんからいただいた愛のお金10,000円をお賽銭箱にいれ、
お願いではなく、今あることに感謝することをしてみました。そして、そう思える自分がいることに感謝しました。
そこから、徐々に、なんか知らんがな〜???
心に変化が生まれ、ご縁をいただける方を通して
愛の循環の世界に触れる機会をいただけるようになっていきました。
そして、今ここに、確かに愛の循環の中にいる!!と実感できる私がいます。
こんなに嬉しいことはありません。。。m(__)m
一人では、至らなかったこの気持ち・感情。
みんなみんな、出会ってくれてありがとう♡
私を見つけてくれて、学んでくださり、信頼を届けてくれて、ありがとう♡
最近、心から感じる機会を幾たびもいただいていることに感謝です。
ある方が、伝えてくださいました。
由美子さん
由美子さんから学んだこと、自分の生き方の中に根付いているなぁと感じました。
由美子さんのもとに届いた愛は、由美子さんが届けてきた愛と同じ大きさだと思います♡
愛ある人のもとにはたくさん愛が集まるんですね♡素敵です。
ありがとーーーーーーーうm(__)m
第一次世界大戦中に軍医として戦場にいたアドラーが、目指した人の愛。残酷な現場を目にしながらも、人は、所属感・貢献感を求めている、〜愛・共同体感覚〜を唱えたように、私も、信じ、目指し、仲間とともに、広げていきたい。
人との関わりの中でしか生きていけない私たち人間。
いろんなことがあるけれど、今の私、あなたで、大丈夫。みんなみんな、信じていい。愛なんだ。
そのところを、勇気づけの学びを通して、他者と共に感じる機会をお届けしていきたいと思っています。
そして!!
これからも、沢山の方々からいただいたこの愛から、私が学び得たことを、
「人と育ち合う」という形にして、私の元で学んでくださったリーダーさんと共に、社会貢献に繋げていきたいと思います。
私の胸には、確かな愛の剣がある。
何にも恐れることはなし^_−☆ もも燃えてる〜(^。^)
こんなことが、恥じらいながらも(笑)書ける私になるなんてーーー。ありえーへん!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
人の可能性ってすごいですね。
大好きなひまわりも、ピンク色に〜^ ^
ーーー
そんな澤田の新企画☆
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
お待ちしております(o^^o)
学ぼう!あなたの心にもともとある愛の可能性が花開くよ♡
今日は、最後まで、愛で^_−☆ これでも、ちょっと恥ずかしい^ ^
【7月23日の浅井智子さん・佐伯和也さんとのバースデートークライブ】に向けて、打ち合わせをしたり、自分で深めたり、近づくにつれて、心の準備をしています。
誕生日を前に、わたしの心に浮かんできたことは、「命」「生きる」ということ。( ↑ 画像は、わたしの昔々の写真です(o^^o))
先日、一歳4ヶ月の息子さんを小児がんで亡くされた中村美幸さんの講演会に参加させていただいたことも大きく影響を受けています。
わたしは、最近、愛されなかった。。。ちゃんと愛されたかった。。。そんな風に、どんなに寂しくて、どんなに辛い幼少期を過ごしていた記憶があったとしても
心の奥底、心の記憶の奥の奥の奥底には、愛された確かな温もりがある、のではないかと思うのです。
思考レベルの記憶は忘れてるけど、体感覚は、覚えてるって。
今ここに、命ある 私たち。
誰しも、誰かに抱かれないと生きてこられなかった時期がありますね。
今ここに、生きていることは、愛された証。そこに根拠なんていらない。そう言ってもいいのだと、私は思うのです。
あの日あの時、
母の産道を、命をかけて通りぬけ、光・自由の世界へ。そして、その自由と同時に、恐れ・不安が、すぐに訪れる。
オギャー!!オギャー!!
あの日あの時、
確かに、母の胸に抱かれ、温もりを感じていた(たとえ、それが母の胸でなかったとしても、愛ある誰かに抱かれていた。。。)
あの日あの時、
私たちは、確かに、愛で包まれていた、よね。
人間は、死の恐れと、隣り合わせの、この上ない愛・温もりを感じるところから人生が始まっていく。
その温もりは、計り知れない。その温もりを身体と心で感じ知っているから、孤独を感じる。。。寂しくなる。。。きっと。。。
私は、そう思っています。
最上級の温もり、いわば、最幸の愛を人生の始まりに感じてしまったから、私たち、そこが基準になってしまうのかな。。。
一人では生きていけない期間を経て、成長していく私たち人間。
だからこそ、愛を求め、愛が豊かに深まり、人と人は繋がりあっていくのも事実かと。
あの日あの時、その記憶が、思考レベルで残っていたらいいのにね。
たとえ、親に対する憎しみがあったとしても、きっと、憎みたいわけじゃない。
本当は、本当は、産んでくれてありがとう♡
そんな感謝を、ただ心から伝えたい、素直に伝えたい、そこなのではないかなと、わたしは、自分を振り返って思うのです。
それは、自分の命にも、ありがとうと感謝することになるから♡
命の危機、死の恐れとセットで、生きていた
あの日あの時、あの時間
確かに、胸に抱かれ、命の安心感で包まれていた。包まれていたよね。
母の存在って、どれだけ偉大なんだろう。。。
親も子も、余命宣告を受けて、今ここに生きている。そして、私たちは、先に逝く。そうでないと困る。死んだあとに、子どもたちに残せるのは、なんだろう。残したいこと。
それは、思い出と共に心に残る、生きていた証。
愛していた、愛されていた、確かな、命の温もり、だけ。。。なのかな。
私は、母となり、子どもたちに 温もり、届けられてるかな。
長い長い月日を共にして、沢山の笑顔と涙、喜びや痛みや苦しみも共にして、
大切な息子たちの心に、その〜温もり〜 届けられたらいいな。。。
これからも、共に生きられる喜びを噛み締めて、過ごしていこう。
私の心には、温もりが確かにあるから。
父が撮ってくれた写真。
そして、私が撮った写真。 感じる。。。温もり。
母からも沢山沢山、受け取っていた。なんで、母の気持ち、わかってあげられなかったのかな。。。今なら、わかるよ、お母さん。
父も母も、一生懸命に育ててくれていた。
お母さんっ「お母さんが〜〜〜してあげられなかったから。。。」って、後悔しなくて大丈夫だよ!!
私の中には、確かな温もりが。。。心に。。。
母になって、19年。今では、思春期を乗り越えた 3人の息子の母。肝っ玉、かなり座ってるーーー。心臓に毛が生えてるー(o^^o)
息子たち、未熟なところもいっぱいのお母さんとお父さんだけど、愛している♡これからも、助け合って行こう!
中学生になり、反抗するようになり、時にバトル勃発!!あの素直で可愛いかった息子がどこかへ行ってしまった(T . T)そんな寂しさを真剣に抱いたこともあったけど、ちゃーーーんと、大人になって、また素直で可愛い息子が、戻ってきてくれたような気持ちになっている今。息子、19・17・14歳。
自分の親に感謝して、親になっている 喜びを 感じています。
これも、決して、上手に子育てをしてきたからではありません。
その反対。べきネバで苦しみ、息子たちをも苦しめてしまった、その自分を認め許し、許してもらいながら、
子どもたちを愛したい、自分らしさを愛したい、周りの人をも愛したい。そして、やっぱり、私も愛されたい。
子育てを、自分を、幸せな人生を、あきらめなかったから。。。
自分に、うーんと未熟さがあったからこそ、生まれた悩み、痛みと、向きあうことができたからだと思っています。
イライラに苦しみ、自己嫌悪が辛かった時期。。。
イライラして起こりすぎて、傷つけてしまっていたことばっかりくらいに思っていたけど、今思えば、こんなに幸せそうに笑ってくれていた。
子どもたちへ。
お母さんをお母さんにしてくれて、ありがとう。
大好きだよ。
みなさん
私たち母は、子育て、悩むことにも誇りを持とうっ^_−☆
安心して、未熟でいてください。安心して、悩み、迷い、失敗してください。子どもたちと共に、沢山の喜びも痛みも感じてほしい。
その方が、子どもたちに、きっと幸せ届けられるから^_−☆ 心のバランス、届けられるから♡
子育ての悩みは、さらなる幸せへの切符だと思っています^_−☆
母は、ただそこにいるだけで、子どもに幸せを届けてる♡
イライラも愛の証、きっと、あなたも子どもも、大丈夫^_−☆
ーーー
お手伝いをしてくださる仲間もたくさん💞ドキドキするけど、お役に立てるように頑張ります!
是非是非ー!!お越しくださいなっ☆
私がこのお仕事をさせていただく【真の目的】は、
アドラー心理学をオススメすること、じゃない
澤田有心子を知ってもらうこと、じゃない
アドラー心理学の勇気づけの捉え方を「軸」として、未熟さを引き受け、失敗ながらも諦めず前を向いて生きる 私を通して、
みんなの中に元々ある、と揺るぎなく思う
見つけてもらいたいもの、感じてもらいたい気持ち、があるのです。
みんなの中に元々ある、
それは、沢山のご縁をいただけた方々に気づかせていただいたこと
みんな形は違う。でも、今を生きる、人として、きっとどこか共通するもの。
感じ合い、そこから、始まり、繋がっていく、
そう信じていることが、あるのです。
この日、三人とスタッフのあり方を通して、少しでもそのところを感じていただけたらいいなぁと思っています。
〜ご家族の幸せ笑顔に繋がりますように〜
わたしは講演会も経験がないし、沢山の方の前に立ち、話をすることが苦手なのですが、頑張りますよー^_^
二人もスタッフもいてくれる。1人じゃないっていいね(o^^o)
応援よろしくお願いいたします^_^
◉チケット予約アドレスはこちら(関係者に直接購入することもできます)
eventon.jp/3971
そして、澤田の最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込み、お待ちしております。こちらから。
「Hidamally」代表 澤田有心子
≪ 失敗しても自分を責めず、ヤセる性格に変わろう! ⑤ ≫
こんにちは。
親と子の心を繋ぐ専門家
火曜日担当 澤田有心子です。
今日は、どんな1日でしたか?
お疲れさまでした(^_^)
さて、今日は、こちら。
はい、今日もこの言葉からスタート!!
●アドラー心理学では、
人間は自分で自分を変える力を持っていると考える。
できないのは、
「決して、自分の能力がないからではなく、
差し迫って変わる必要がないから」
●勇気を持ち、自覚的な努力を続けていけば、
どんな人でもダイエットは必ず成功する。
でしたね(^_-)-☆
そして、ダイエットできる性格に変わる方法、9つのうち
【1】変えるべき行動パターンを認識する
【2】「目的」と「目標」、「計画」と「手段」を確認
【3】周りに「ダイエット宣言」をする
【4】毎朝、決断する
を終えました。
今日はこちら。
【5】毎日、自分を勇気づける
〜岩井先生の記事より〜
たとえ小さな目標でも、
達成したら寝る前に自分を「よくやった!」と勇気づける。
できなくても、「明日、帳尻を合わせよう」と前向きに考えること。
過去の失敗の原因を探るのではなく、できたことを見つけて自分を鼓舞しよう。
わたしは、確実に勇気づけてます。
責めて終わることは、皆無^_^
そこは、根性で、いや、リーダーとして執念で?!(笑)思考を意識して変える!ことを、選択し続けてきましたから^_^
これは、胸を張って言えるところ。
おかげで今は、習慣化されています。
と、言えるまでになったと思っています。
でもーーー、
自分を責めることをしなくなり、勇気づけてるからこそ
太ってる自分も大丈夫♡なーんて♫
受け入れてしまってる部分、ありまする〜(多汗)
勇気づけの副作用?!ドヒャー(^◇^;)
ということは、
私は差し迫って、変わる必要がーーーないのか???
いやいや、あるある!あるよー!!
痩せるんだ!私は♡
今は、体重の変化は、②キロ減ったけど、また①キロ戻り。。。ってな感じで、まだあまりないけど
確実に、
身体の細胞が活性化していることを感じています。
これからは、
「この調子なら、私の体重は落ち始めるよー♡」
「もっと運動したくなるよー♡」
そして、
「かっこよく服を着こなせるよー♡」
「ワクワク幸せに輝いちゃうよー♡」
「勇気をみんなにもますます届けられるよー♡」
そんな風に
目標を達成できたときの自分の姿、
周りに起こるであろう状況までイメージして
自分を勇気づけていきたいと思います^_^
みなさんは、今抱いている目標を達成できたとき
どんな自分になっていますか?
どんな感情を抱いている?
どんな表情で笑ってる?
どんなことを話してる?
どんな状況がある?
ありありとイメージして、自分へ信頼と勇気を届けましょっ!
目標に向かって
一緒にファイトしましょうね〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
こちら、是非^_−☆
◉チケット予約アドレスはこちら(前売りのみ)
eventon.jp/3971
待ってまーす^ ^
最後までお読みくださってありがとうございました!
ママらしさを生かし、ご家族の幸せな毎日に繋がりますように。
澤田有心子
こんにちは!
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。ご訪問ありがとうございます
さて、今日は、こちら。
森のよえちえんの森のわらべ多治見園・園長浅井智子ちゃんとのご縁を通して、アドラー心理学で繋がることのできた3人。なんと!誕生日が並んでいるーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ うわーぉ!!3人で誕生会しよう!
なーんて、話していたのに、とんでもないことになってしまいました。こんな感じに〜↓↓↓(^_^*)
お手伝いをしてくださる仲間もたくさん💞ドキドキするけど、お役に立てるように頑張ります!
是非是非ー!!お越しくださいなっ☆
2015年12月30日 🌺澤田の元で、リーダーさんになって、活動されている方をご紹介いたします。(希望者のみ)
※お一人おひとり、温かい志しをお持ちの素敵なリーダーさんです。エルム以外の活動をされてみえる方もいらっしゃいますので、ご自身でご確認し、お申し込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
【活動地域】 名古屋市北区・東区
【資 格】 ELM勇気づけリーダー メンタルリセットマップインストラクター 日本語教師
【連絡先】 携帯:090-5009-5800 E-mail:whitemarble113@gmail.com
【ブログ】心の声をきいて私らしさを愛そう勇気づけ勉強会 http://ameblo.jp/whitemarble0113/
【ひと言メッセージ】 3児のお母さんです。ストレスいっぱいの子育てが、勇気づけを始めて、とても楽に、楽しくなりました。あるべき姿ではなく、ありのままの思いを大切に、自分らしさを活かし合い助け合える、そんな関わりを目指して歩んでいます(^^)/
【活動地域】 知立市、安城市、豊田市、刈谷市
【資 格】 ELM勇気づけリーダー・メンタルリセットマップインストラクター
・ IHTA認定ヨガインストラクター・小顔フェイシャルヨガインストラクター・ ハーブコーディネーター
【連絡先】携帯:09026181449 mail:khitomi222@gmail.com
【ブログ】 心を癒やすヨガ&ありのままの自分を受け入れて♡勇気づけ勉強会 http://ameblo.jp/ken-mama-yoga/
【ひと言メッセージ】~ありのままを受けとめる♡~褒めて育てる子育てより、 その子を信頼し どんなことがあっても大丈夫。 お母さん、ちゃんと見守ってるよ。 そんな深い深い安心感が子供の生きる力を育てます。 一緒に勇気づける子育てをしてみませんか(*´ー`*)
【名 前】 佐藤陽子(さとうようこ)
【活動地域】飛騨地方
【資 格】 ELM勇気づけリーダー・メンタルリセットマップ インストラクター
【組 織 名】ココロのおけいこ ナカニワ
【連 絡 先】nakaniwa-hida@hotmail.com
【H P】http://www.ne.jp/asahi/nakaniwa/hida/
【ブ ロ グ】http://nakaniwa.hida-ch.com/
【ひと言メッセージ】エルム・メンタルリセットマップを大好きな飛騨でお伝えすることができるのがとてもうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。