【保育士研修】非認知的能力を育むBeing up シートセッション

2019.3.1  名古屋市  晴れ。

今日は、ぽかぽかあったかかったですね。

さて、今日は、こちらのご報告です。

 

非認知的能力の育みを促すBeingupシートセッション

 

保育園のお昼寝時間を研修の時間としてくださり
Being up シートセッションをさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

●Being up シートセッション

●Being up 子育て講座

 

非認知的能力
「自己肯定感」「自己効力感」「自己有用感」の育みを目的として、考えて作りましたので

保育士さんと共に学ぶことができ
とても幸せでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お声掛けくださった園長先生
お写真も沢山とってくださり、大切な宝物となりました。
ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃からその園長先生の元で学び、より豊かな保育を考え、実践されている先生方

元々意識がとても高いステキな先生方でした。

 

 

そして、とってもとっても素直で
松下幸之助さんからもお褒めの言葉が届いちゃうかも^ ^

後半の目の輝き✨
眩しかったです。

最後のご感想をいただいたときの
可愛ゆい笑顔には、ズッキューンでした❤

 

 

 

 

 

 

 

 

【いただいたご感想】

掲載許可をいただきましたので、一部お届けします❤

 

自分の弱いところと向き合い、文字に起こして皆と共有することで、無理しなくても良いんだ。

悩んでいることは悪いことじゃないんだ。と思うことができました。

自分のありのままの姿を受け止めて、そこから未来の自分の姿を想像してなりたい自分になっていく。

弱いところも長所もすべて含めて自分なので、自分を見つめ直す良い機会になりました。

研修を通して大切なことを学ばせていただき、ありがとうございました。

 

ーーー

 

なりたい自分の理想はありましたが、自分の弱い部分を見つめ、受け入れる良い機会となりました。

「楽しい」が感じられるよう毎日ほんの少しだけ意識します。

子どもたちもありのままの自分を受け入れられるよう非認知的能力を育んであげたいと思います。

 

ーーー

 

大学の就活時から自分のウィークポイントが八方美人という所を自覚していました。

しかし、今回の研修を通して八方美人でも言いたい事が言えてる自分が客観的に見えて、

それで十分だと思えるようになりました。

 

ーーー

 

自己肯定感が全く無く、自分のことが好きになれない自分。

色々な葛藤の日々ですが、そんな自分も受け入れて少しずつ心地よく生きていけるようになればと思いました。

 

ーーー

 

ウィークポイントに気づいていても、向き合いリフレーミングする機会がなかったので研修を生かして、これからもウィークポイントを見つめ直す機会を設けたいと思いました。

自分のウィークポイントにがっかりしましたが、最後なりたい自分がイメージでき、ホッとしました。

ありがとうございました。

 

ーーー

 

日々、子どもたちのために、保育士としてどうあるか、素直に真摯に考えてみえる先生方。

心温かく、頭が下がる思いでいっぱいです。

学びをお届けする立場ではありましたが、私自身も先生方から学ばせていただいた気持ちであります。

ご縁に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

非認知能力の育みは

頭でわかっているだけではなく
自分が心でその育みを感じることで
より意識して、より豊かに関われるようになっていくと思います。

 

保育士研修会を通して

先生方と子どもたちの日々の保育に、プラス!

お役に立てたらなぁと思っております。

(あくまでも、私がお届けできることはプラスの部分です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

興味をお持ちくださった先生方いらしたら、お声掛けくださいませ。

 

園長先生
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

 

 

子どもたちの豊かで希望あふれる今、未来がありますように♡

 

 

Being up シートセッション.Being up 子育て講座の詳細は、こちらから。

 

お問い合わせ、お申し込みは、こちらから。

■電話番号(必須)

■ご住所(必須)
※市・町・村・番地・アパート名・号室

 

【幸せ紡ぐお話会】残席1名様。 4月は10日に変更となりました。

2019.2.26   晴れ。

おはようございます。

親と子の心を繋ぐ専門家

元保育士   澤田有心子です。

 

随分、春めいてきましたね。陽射しの柔らかさに、公園の木々たちの新芽も🌱喜んでいるだろうなぁそんなことを感じています。あとで、桜の新芽、見にいこっと♫

 

さて、今日はこちらのご案内をさせてください。

 

幸せ紡ぐお話会

 

この会を通して、幸せな【子育て】【自分育て】【家族育て】について
一緒に考えていけたらなと思っています。

 

3月は、残席1名様となりました。

 

今後は、4月10日、5月8日  6月12日まで  第2水曜日で進みます。その後は、隔月となるかもしれませんが、基本、ご参加くださったみなさまのご要望をお聞きして、進めていきたいと思っております。

 

4月は、17日とご案内しておりましたが、4月10日に変更となります。楽しみにしてくださっていた方もおみえでした。大変、申し訳なく思っております。本当にごめんねm(_ _)m

 

プレゼント

 

澤田有心子。今年は、7周年の年となり、ここまで続けてこられたのも、沢山の方々とのご縁をいただけたからこそ。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

皆さん!!

ありがとーーーう!!!

ございますm(_ _)m

 

その気持ちを込めまして、愛と豊かさの循環を私から♡

 

🌸 【すべてがうまくいく】松下幸之助(文)

本一冊プレゼントキャンペーン✨
★2月中にお申し込みくださった方全員にプレゼント致します。

 

是非、この機会、ご活用くださいませ。

 

 

メッセージ

 

あなたは、
どんな自分軸、子育て軸を持っていますか?

 

ひとりの女性として

母として

何を大切にしていますか?

 

 

子育ての目標である自立に向けて、

身体も心も育っていく子どもたちと

どんな風に関わっていけばいいのでしょう。

 

 

子どもたちが大きくなるにつれて
子育てのハウツーだけでは
うまくいかなくなっていきます。

 

自分自身の思いも
子どもの思いも
パパの思いも

大切にしながら、

【家族】として、皆で育ちあっていく方法って?

 

 

幸せな自分らしさ
幸せな子育て
幸せな夫婦関係
幸せな人生って?

 

このお話会を通して、
一緒に考えていけたらなぁと思っています。

 

 

【お話会の目的】

家族力の向上には、子ども、パパの力が大切。

一人ひとりが家族の協力者として、皆で幸せを育みあえるようになるためには

どうしたらいいのか考えを出し合い
体感を通して、スキルも学ぶ。

 

パパの世界に寄り添いながら
経営の視点からも考えてみる。

 

 

 

 

ママお一人おひとりの違いを認め合える
安心できる場の中で

自分らしさ、子育て、家族を見つめながら

優しく、そして、強く
凛とした信念、あり方を育んでいける機会にできるよう努めます。

 

そのために、

私は
教育界でも企業でも取り入れられている
アドラー心理学の軸
対等の関係のあり方を大切に進めていきます。

 

※対等の関係とは、
親と子、上司部下、夫婦等々
立場、役割が違えど
命の尊厳や価値は、皆、同じであるという考え方です。

 

お一人おひとりの幸せな毎日
ご家族の幸せに繋がりますように。

 

安心して
お気軽に♫お越しくださいませ。

 

 

🍀子育ての悩みを幸せの宝に変える🍀

幸せ紡ぐお話会

 

【日時】
3月13日(水)10時〜13時

※今後 第2水曜日開催予定(4/10.5/8.6/12)
7月以降は、隔月になるかもです。

【場所】
愛知県津島市 莪原町字椋木 5
津島市生涯学習センター 第7会議室

【受講料】
1,980円(施設利用料等、全て込み)
↑ご感想をいただける方 1,500円にて。

【定員】
8名様

【内容】

1、パパの世界に寄り添おう ちょこっと読書会
松下幸之助著
「すべてがうまくいく」

→ 🌸 本プレゼント🎁

家族の中で子育てリーダーでもあるママ
経営の世界の見方に触れてみよう。

2、子育て相談を、家族会議形式で進めます。

自分力、家族力の向上に繋がる実践的なこと。
是非!体験してみてくださいな。

 

【持ち物】
筆記用具

お待ちしております。

※お話会の最後にちらっと
講座のご紹介を
させてくださいませ。

 

お申し込みは、こちらから。

お待ちしております♡

ママの自己否定と罪悪感をたった一回でラクにする

2019.1.6   あま市・名古屋市   はれ。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

ママの自己否定と罪悪感をたった一回でラクにする

親と子の幸せ繋ぐ専門家

お母さん     澤田有心子です。

 

先にお知らせをお届けさせてください。

一年のスタート!幸せに向かい、元々ある可能性の芽、伸ばしていきましょう!是非♡オススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、皆様、お正月いかがお過ごしでしたか?

家庭に安心感があり、

今年一年の希望を感じられる年末年始だったかな?

と新年のご挨拶の記事でおききしましたが

 

ドキッ!!Σ(゚д゚lll)

とされたママいらっしゃいますか?

 

 

イライラ、ガミガミしたくないのに、してしまった。。。

せっかくのお正月なのに。。。

今年こそ、無駄怒りはやめようと思っていたのに。。。

 

 

そして、

自己否定、自己嫌悪、罪悪感の嵐。。。

母として失格、能力がない私はダメ。。。

そんな悲しい状態になってしまってしまっているママ。

キャーーー!!!私のこと!!(´⊙ω⊙`)

と思われたママ

いるかな?

 

 

例え、そんな今だとしても、安心してね。

決して、あなたの能力の問題ではありません。

 

 

しかも

そう悩む時点で

逆に、母性が溢れています^^

お母さん業、向いています♡

 

 

私は、たーくさん!子どもたちの自己肯定感を育んでいる面があること、わかります。

 

 

そのイライラ、ガミガミの「状態」を作り出しているのは、子どもの未来、育ちを真剣に考え、サポートできる

チカラのあるママの証。

 

 

 

このブログを読んでくださっているママのイライラ、ガミガミは、

 

「母性」のチカラ、才能が創り出している

と、私は思っています。

 

 

この活動を始めて、7年目、子どもたちと携わるお仕事20年以上の私。

その中で沢山のママとのご縁をいただき、そう確信しております。

譲りません^ ^

 

 

 

原因は、たったひとつ

 

今、イライラ、ガミガミ、自己否定、罪悪感、不安、悲しみ等々、苦しさを感じているとしたら

 

原因は、たったひとつなんです。

 

 

それは、【心のズレ】

 

 

「ママの意識と無意識の声のズレ」

「子どもとママの無意識の声のズレ」

 

この【ズレ】があるだけです。

 

 

 

悩んでいるお母様は、子育てで一番大切な「愛情」は、すでにあります。

 

 

だから

その【ズレ】を整えていけば、良いだけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その【ズレ】を整えるために、

 

「繋ぐ」意識を持ち、まずは、「あり方を決める」こと。

 

 

あり方って?何?

 

 

また書きますね。

 

 

私は、あり方育ての専門家でもあります。一緒に学びませんか?

澤田最新企画情報は、こちらから。

 

 

LINE @はじめました。

よかったら、登録してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だち追加

 

 

【理念】

子どもたちが大人になることに憧れを抱けるような社会に、私自身に。

 

私は、「親と子の幸せ繋ぐ専門家」として、

子どもたちだけでなく、大人も子どもも
未来に希望を持ち、今を豊かにいきられるよう

私にできることを積み重ねていきます。

 

安心してお問い合わせ・お申し込みくださいませ。

 

Hidamally
代表 澤田有心子

 

 

新年あけましておめでとうございます。

2019.1.6   あま市・名古屋市   はれ。

ご訪問ありがとうございます。

 

 

ママの自己否定と罪悪感をたった一回でラクにする

親と子の心を繋ぐ専門家

お母さん     澤田有心子です。

 

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

 

お正月いかがお過ごしでしたか?
ご家庭に安心できる居場所は、ありましたか?
未来への希望は、感じられましたか?
今年は、安心感と希望をキーワードに
「あり方育ての専門家」という自分を意識して

 

子どもたちが大人になることに憧れを抱けるような社会に、私自身に。

 

この【理念】を胸に

 

子どもたちだけでなく、大人も子どもも
未来に希望を持ち、今を豊かにいきられるよう

私にできることを積み重ねていきたいと思っています。

昨年も沢山のご縁をいただき、私自身も成長することができました。心より感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様ご家族にとって、幸せ溢れる一年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

Hidamally
Being up 協会

澤田有心子

 

津島市に団体登録していただきました。

2018.12.22 名古屋市・あま市 雨のち曇り。
広がれアドラー心理学の勇気づけ。人の温もり^ ^

親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。

ご訪問ありがとうございます♡

冬休み1日目。慌ただしく、元気な子どもたちと過ごしていますか?
私は今日から、大掃除、頑張っています。
母、ファイトしましょうね〜!

さて、今日は、こちらのご報告。

 

津島市団体登録させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、津島市「ちょこらぼ講座」を大好評にて終え、担当の方にお声掛け頂きました。何を?というと

是非、Being up 協会 団体登録をしませんか?って。そして、ありがたくさせていただくことができました。

現在、津島市役所、津島ヨシヅヤ本店、津島生涯学習センターに、チラシを置かせていただいており、感謝感激感動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チラシの奥にパンフレットもあるから、よかったらみていただけると嬉しいです!
パンフレット持参で割引もありますから^ ^

 

 

Mother’s PRIDE   を育てる

 

私は普段ジミーで恥ずかしがり屋、情けないところもいっぱいあるお母さんです。

でも、ピカッと光るところがある。
そこを大切にして歩んでいます。

 

男の子3人育てて、肝っ玉母さんに育ててもらったし、

同居も22年、苦しいことがたくさんあったけれど
今は大丈夫だし^ ^

夫婦仲も良好。多分(笑)

 

 

愛し愛され「お母さん」のあり方

「Mother’s PRIDE」

それは、アドラー心理学にあるこの言葉

 

私たちは、
自分の人生の主人公でありながら
全体の中の一人である。

 

個性の違うもの同士が、自分らしくいながら

どう協力に向けて歩み寄れるのか

 

「私」と「あなた」が
どう幸せに「私たち」になれるのか。

ここをとことん考えていけるかだと思う。

 

 

 

それは、
自分と他者だけでなく
自分と自分の繋がり方もそう。

 

できない自分を見つけ、ずっと責めていたら

自分との関係が悪くなり、感情が乱れ、幸せの可能性がしょぼくれていく。

 

そんな時は、子どもや旦那さんに当たってしまったりしちゃうはずだもんね。

 

 

私が学んできた
カール・ロジャーズ
アドラー、松下幸之助さん、稲盛さんの学びを通して、少しずつ広がっていくといいなと思っています。

 

親と子の幸せ繋ぐ
「お母さん」保健室 開設する予定。(仮)

 

 

 

 

 

 

 

参加費 500円 予定
日程開けておいてね♫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

最新企画情報は、こちらから。

 

あなたは、あなたのままでいい。

2018.12.16    名古屋市・あま市   雨。

広がれ!アドラー心理学の勇気づけ。人の温もり♡

こんばんは。

親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。

ご訪問ありがとうございます。

めっきり寒くなりましたね。
元気にお過ごしですか?

 

先週の水木曜日は、大阪へ。

豊かな内容で、開発できた喜び愛おしさを感じる
Being upリーダー養成講座を大阪でお届けし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日は、受講者として一杯学びました。

知識をお届けすることも
知識を得ることも 本当に楽しくて

可能性の芽吹きを感じています。

 

学ぶことって
こんなにワクワクするんだ♫

48歳の今になり、花開く、この知識欲✨
たまりません。

学びは、
私の人生に彩りを与えてくれるようです🌸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で、先日

Being up リーダーフォロー会の日に
初動画に挑戦!!

その内容も動画撮影も
私にとって、無茶振りバンジー。

でも、15名の皆さんの胸をお借りして
そこで飛びました。

そこで飛ばせていただきたかったのです。

そして、
この時、まぁ、ずっこけましたわ(爆)(笑)

でも、

目的は、きちんと届けることではなくて

失敗を恐れながらも
勇気を出して挑戦する姿から、
みなさんに感じて欲しいと思ったことがあったのです。

 

生きる力、自信を育む
Being up 協会の代表として。

 

 

かっこ悪いなーって思う方もいらっしゃったかもしれないけれど???

振り返ってみると

結果ではなく
苦手なことに挑戦したわたしに胸をはれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【勇気を持って挑戦した人を、

神様は一人にしない】

( ◠‿◠ )

 

失敗を恐れて、止まってしまっている方
挑戦したけれど、うまくいかなかった方

いらっしゃいますか?

 

そんな方々の心に届きますように。

 

あなたは、ひとりじゃないよ。

そして、
あなたは、あなたのままでいい🌱
大丈夫 👌

 

大人も子どもも全ての人が、未来に希望を持ち
今をゆたかに生きられますように

これからも自分にできること
愛を込めてお届けしていきたいと思います✨

 

 

悩みも喜びも、
ぜーんぶふくめて、人生、楽しい♫

これも
子育て自分育て
悩んだからこそ至ることができた捉え方。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も幸せ家族の笑顔がありますように。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

澤田最新情報は、こちらから。

 

 

 

【満員御礼】津島市 ちょこらぼ講座

こんばんは。

親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。

 

津島市ちょこらぼ講座

満員御礼となりました。

ありがとうございます!

 

親子の幸せに繋がるように、学びを楽しくお届けしますね。

お申し込みいただいた皆さま

お楽しみに💖

 

 

 

今日も一日、お疲れ様でした。

親子の笑顔があるといいなーと思っていますが、泣き顔もOK、怒り顔もOK。どんな表情でも大丈夫。

それが、家族が家族になるための大切な親子の営みだから💕

 

 

さて、今日は学びの会のご案内です。

 

 

こんなママいらっしゃいませんか?

◯◯ちゃん
もう直ぐ時間だから、お片づけしようね。

◇◇くん
お約束だったよね、もう時間だから、
ゲームやめようね。

子どもたちの育ちを考えて
気持ちを汲みながら
優しく何度も何度も声をかけていて

でも、でも、
なかなか言うこと聞いてくれなくて

結局、、、
優しいママでいたいのに
怒りたくないのに

もーう!!
何回行ったら分かるのー!!!
お約束したでしょー!!!
いっつもこうなんだから!!

ドッカーン!!!

ってなっちゃって

そして、そのあと
大切な子どもに
イライラをぶつけてしまった。。。

なんて、
私はダメなお母さん。。。
自己嫌悪、罪悪感の嵐。。。

 

 

そんな風に
優しくも
悲しい気持ちで日常を過ごしているママ。

 

 

 

昔の私だから
よーーーく分かるのです^_^

それは、なぜ?

母性が足りない
母として失格

もしかしたら
そんな風に思ってるかも?!

 

 

実は、全く!その反対♡

母性が溢れてるから、そうなるの。
母として、しっかりしてて、素敵だからそうなるの。
子育て、人育ての、才能があるからそうなるの。

ほんとですよ♡

 

 

ここでは伝えないけど、私はその訳を知っています。

一番心配してることかなと思うけれど
あなたの能力の問題ではないから、大丈夫^_^

 

子育てで、おさえたい大切なこと。

子育てのハウツー本
子どもたちとの関わり方を教えてくれる本は
とっても沢山あるけれど

その前に大切で必要なのは、

「家族」の機能の向上に繋がる
「ママのあり方」

でも
その「あり方」はあまり伝わってこない現状があるような気がします。

その「あり方」が、

家族、みんなの心の土台を築き
子どもたちのやる気と自信だけでなく
パパや自分自身のやる気と自信も育んでいくのです。

 

それを
「子育ての軸の芯」とするといい^_^

 

その芯となる知識を知ってから

やっと
ハウツーが活きてくる。

トライ&エラーを繰り返しながら
習得していけるようになる。

 

その「あり方」が
子どもたちに伝わると

子どもたちは、
まず
こちらの話を主体的に、能動的に
聞こうとしてくれるようになっていきます。

 

 

親の願い、思い、要求を
「きかせる」のではなく

まずは、

子どもだちの心と耳の扉が開いた状態
安心できる関係性を作り

それから、伝える。

 

 

子どもたちは、ちゃんと聞こうとしてくれるよ

ここが、ポイント。

 

 

それには
「ママのあり方」が大切なのです。

 

子どもたちにどう伝えるか。
伝え方は、その次。

 

 

じゃあ、どうしていくの?

「あり方」を築き

どうやって
安心できる子どもとの関係性を築いていくの?

 

その大切なこと
子育ての軸の芯となる基本的なことを

とってもわかりやすく
お伝えします。

 

日常の会話の中で、育んでいけますよ!!

 

 

是非、学びにお越しくださいませ。

学びの会では、皆様の具体的な相談から、学びを深めていきます。

大好評をいただいております^_^

 

よかったら、お気軽にご参加ください!

 

 

 

津島市ちょこらぼ講座

【親と子の幸せ紡ぐ会話術】

12月11日(火)
10時〜11時30分

◾津島市莪原町字椋木5番地
津島市生涯学習センター

第1日本間

※お子様と一緒、可
(学びの場ですので、
元気モリモリ、騒がしくなるような時には、
外へ出て気分転換等、ご協力をお願い致します)

◾受講料 500円
◾持ち物 筆記用具
◾対象年齢 お子様の年齢は問いません。
夫婦間でも職場でも役に立つ学びです。
◾お問い合わせ、お申し込みは、こちらから。

お気軽に♫

【自己紹介】

Hidamally 代表
Being up 協会 代表
NPOウーマンプロジェクト東海 副理事
元幼稚園教諭(結婚前)元保育士(結婚後)
カウンセラー
男の子3人の母(21歳、19歳、16歳)
子どもに携わるお仕事20年以上。

同居歴 22年。

「お母さん」

自分の子育てで悩み、
乗り越えて子どもたちと信頼を築けた澤田です。

講座後も子育てのご相談があればお聞きします。

沢山の親子と接してきた私の強みの一つは、
お母様とお子様の強み、才能を見抜く心の眼があること。

まずは、今の子育ての中の宝物をみつけ、
より親子の幸せ笑顔が広がるよう、一緒に考えていきましょう。

お待ちしております。

澤田有心子

大阪初!Being up リーダー養成講座初日を終えました。

2018.11.25   名古屋市  晴れ

こんばんは。

代表  澤田有心子です。

今日も一日お疲れ様でした。

 

さて、今日はこちらのご報告です。

 

大阪初  第3期 Being up リーダー養成講座

 

写真を撮り忘れました(汗)まりちゃんごめん。
ご自宅をお借りしての開催。
午後からは、可愛い娘ちゃんも加わってのんびり進みました。

関係性の良い親子さんの
心繋がる様子がマジマジと✨

お母さんが「家族」の幸せを思い学んでいることが伝わって、お子様も嬉しそうでした💖
お届けできたこと、とっても幸せでした!

 

人見知りの娘さん
一杯お話ししてくれて抱っこもさせてくれたし💕嬉しかったー♫
Hちゃん、ありがとうね😊

 

そして、お届けするたびに
受講してくださった方の可能性が花開く✨
そんなことを感じるBeing upリーダー養成講座。

 

第1章 子育て講座も
第2章 自分を知る章も
第3章 Being を意識して在り方を築くも

「全てある」

の意識を育てていけるワークがあり
新たな思考回路ができていきます。

 

!!!ある!!!!!
!!!!あるある!!!!!!
!!!!!あるあるある!!!!!!!

 

そんな風に(*≧∀≦*)

 

そして、
BeingとDoingを分けて考えられ
Beingの意識を育んでいけるワークもあります✨

 

自分自身の自尊心も
子どもの自尊心もまもり
どんな時もOKにできるようになり

だからこそ、他者の自尊心
Beingも大切にできるようになる✨

 

今日も嬉しいご感想をいただきました。

ゆみこさん

大阪2daysお疲れ様です。
昨日はありがとうございました。

Beingu学べば学ぶほど好きになります♡

名古屋でリーダー養成講座受けたいですと言っていた3月の私に1人感謝しておりました。
お声かけいただけたのも、そのときの私のおかげですよね。自画自賛(笑)
よかったよかった♡

昨夜改めてテキストを見直して、やっぱり分りやすい!!そして、私は大好きです。

自信をbeingとdoingに分けて考えることで、命の自信と存在の自信をまず土台として築く。
そして、その上にDoingの自信。
これができたら、子供達も自分達も生きやすいし自分軸を大切に生きていけますね。
意識して、まずは自分の子供にどんどん届けていきます。

そして、この考え方だと比較を否定しなくていいというところが、いいですね!
比較して競争して、初めて自分というものが分かりますよね。
人と比較して自分の得意なことや不得意なことが見えてくるということもあるし、その中で自分を見つめるということも大切な生きる力だと思います。

1章もまだまだ深めたいですね。
この2ヶ月間は意識して意識して過ごしてみます♪

第2章や第3章では、自分の軸が明確になるし、おなかいっぱい胸いっぱい(笑)
言語化することに苦手意識がある私にとっては、頭抱えそうではありますが、
今回の宿題を含めて、想いや自分を振り返ることは、大切な時間ですね。

いい機会をありがとうございます。自分との対話頑張ります。
Beingを意識して在り方を築くって、本当に素敵なワークですね。

これから1月までゆみこさんと貴重な時間を過ごしていけると思うとこれまた幸せ。

来月もよろしくお願いします。
セッション練習もとっても楽しみ。
まずは宿題!頑張ります。

改めて自宅までお越し頂き、子供がいる中で途中途切れ途切れになりながらも、みっちり教えていただき、ありがとうございました。

子供達へのお土産、ゆみこさんのお心遣いに感謝です。
ありがとうございました♥️

 

 

真心込めて、愛込めて、
魂も込めて、
出来上がりましたので

そう言っていただけて幸せでした。

まりちゃんの素直な心に、私がズキューンでした♡

是非是非

Being up シートセッション
Being up 子育て講座
Being up 親子絵本

大阪でも
お届けしてくださいませ!!

 

次回は、zoomにて。

その後は、実践に入るので、又大阪にいかせていただきます♡

これからもとっても楽しみです!
よろしくお願いいたします✨

 

愛知県子育て支援員研修「子どもの発達」二日間、終えました。

 

2018.11.5    あま市・名古屋市  晴れ

こんにちは。

親と子の心を繋ぐ専門家

「お母さん」澤田有心子です。

 

今日はこちらのご報告です。

 

愛知県子育て支援員研修 「子どもの発達」

 

11月2日と5日、二日間、担当させていただきました。

熱心な先生方が多くて、私自身が勇気を沢山いただきながら、進められました。ありがとうございました。

そう思うと講義も、講師と受講者様との共同作業ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より良い発達のために、褒める!のではなく、違いを認める

 

 

子どもの発達を学ぶ目的は、子どもたちの望ましい発達を促すこと。

その望ましい発達とは何かというと、「人を信頼し、主体性にいきる」チカラが養われていくこと。

 

 

そして、その力を養うために、

個を認め、自己肯定感の育みを考えていくことが大切、と言われることが多いのではないかと思うのですが、

 

では、個を認め、自己肯定感を育むためには、どうしたらいいと考え行動していますか?

 

 

ここが大切ですよね。

 

 

実は、一般的に言われる

一人ひとりの良さを見つけ、褒めて自信に繋げる、のではありません。

(もちろん、それも大切なことの1つでもあるのが、偏りが生まれ、副作用が出る傾向があります)

 

 

 

子どもたち自身が、自分の「個」を認め、自信に繋げていくためには、

 

多様性の中で

自分も他者も「受け入れられる→愛されている」ことを実感する経験を積むことが大切なのです。

 

 

 

子どもたちは、違いを認められる環境の中で過ごせるようになってはじめて、安心して自分という「個」を大切にでき、

自分は自分でOK、他者も他者でOK、その意識を育てていきます。→その積み重ねが真の自信、心の土台となっていく。

 

 

ーーー

主体性に繋がる、生きる力、自信、自己肯定感は、

◯◯ができるから、褒められて、自信がつく

この流れでは育たないのです。

ーーー

 

 

一人ひとり違う個性、違う思い、意見を持っているという、多様性の中で、自分だけではなく、他者も認められ、大切にされていることを味わい見る経験を、是非、届けてあげてほしいなぁと思います。

 

 

 

例えば、

喧嘩は、違いと違いの対立。

仲裁の際は、大チャンス!です。

 

どちらが悪い、何が悪かったのか、原因を見つけ、これからに繋げていこうとうするのではなく

両者の目的を鑑みて、思いを聞き、言葉にすること。

 

喧嘩する、という行為の、奥には、その子その子の「善」

こうしたかった、こうして欲しかったという、「思い」があり、その思いには、元々いいわるいはありませんよね。

 

その思いに子どもたちが「自分で気づける」ように(気づけていない)保育者が働きかけ、共通認識できる言葉にして、それから、どうしたらいいのか考えることをしていくこと

 

(否定されず、人に気持ちをわかってもらえる体験をすることは、心に安心感が生まれ「愛された経験→心に愛着が届く」作用がとなります)

 

 

そうすることで、やっと、子どもたちは

私は私でいいんだ、人は人でいいんだ、みんな違ってみんないいんだ。

【自分も友だちも、存在は、OK】

 

でも、してはいけないことがある。叩いてしまった、その

【行為は、NG】だったと、無意識の中で感じ

 

冷静に素直に反省し、元々ある優しさを生かして、これからのことを考えていくことができるのです。

 

 

不適切な行為は、沢山あるけれど、一人一人の思い、命あるの存在には、どこにも×は、つきませんもんね。

 

そこを連動しないように、私たち保育者は、意識して関わりを考えていきたいですね。

 

 

ーーー

行為には、×をつけたとしても、存在は、どこまでも◯

違いを認めあう中で、真の自信が育まれていく

主体性を生かし、他者と助け合い、協力できる

ーーー

 

 

クラスが心の安心安全な場所になっていき、

元々あった、自分で考え、選択できる力、自主性、主体的を生かしながら、クラスの協力者の一人として、安定して過ごすことができるようになっていくと思います。

 

 

 

子どもの発達とは、子どもの発達は、周囲の環境との相互作用の結果である。

 

環境とは、物的環境と人的環境があり、私たちは、人的環境です。

保育、子育てを通して、つくづく、「周囲との相互作用の結果である」

このことを感じます。

人的環境であることを意識して、お互い自己研鑽を重ねていきたいものですね。

 

 

 

 

心の安心安全基地の具体的な作り方

 

最後に、どうしてもお伝えしたいことをお伝え

ました。

それは、会話で育む「心の安心安全基地作り方」

 

日常の会話の中で自己肯定感を育む会話術です。今日は、保育現場でのことのみで、ちょっとした日常の事例をお伝えできなかったのですが、同じです。

 

会話を

養護(母性)ー相手の気持ちをくむ言葉

教育(父性)ーこちらの気持ちを伝える言葉

にわけ、その順番で声掛けをする。

 

是非、ここぞ!という時には、会話を養護(母性)と教育(父性)にわけ、声をかけてみてくださいね!

 

この時間内では、詳しくお伝えできず、、、でしたので

ゆっくり、じっくり学びたい方は、学びにお越しいただけたらと思います。

 

 

 

魅力的な一体感

 

先にも書きましたが、講義も講師と受講者様との共同作業である、ということを実感!!

これからもこの一体感をどう育むか大切にして、講義、講演の内容を考えていきたいです。

 

ご参加くださった先生方、
大変なこともあると思うけれど
大切な「人的環境」であることを誇りに持ちファイト!応援しています✨

 

最後になりましたが

 

 

私事

二日目は、初日より心に余裕がありましたが、
始まる前に担当の方から、

「1回目の講義、具体例が沢山でわかりやすかった、と皆さんからとても好評でしたよ!」と
伝えていただき、とても嬉しくて♫勇気満タンになりました^ ^ありがとうございました!

 

プラス♫

 

大好きな❤Being up カードを活用して
自分の中にあるチカラ
「社交性がある」
「リーダーシップがある」を意識して進めました。

 

どこに意識を向けて進めるのか、とても大切なことだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時間なので
ワークをする時間が取れないことが心残りではあるけれど

 

大切なことを

●保育現場でのこと
●子育てでのこと

両面から具体例を挙げてお伝えできたと思っております。

 

実は、去年は、自分の思いのまま、アドラー心理学の言葉を使い進めているところがあり、大反省だったので

今年は、その反省を生かし、愛知県子育て支援研修会の目的をしっかりと鑑みて、進めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ますます豊かな内容に。

 

今回「子どもの発達」を担当するにあたり、勉強しましたが、

新保育所保育指針も
新幼稚園教育要領も
改正されて、ますます豊かな内容になっています。

沢山の方に知ってほしいなと強く思いました。

私も深めていきます。

 

 

↓  自分で見ても楽しそう♫

※撮影してくださったスタッフさんに感謝です。ありがとうございました♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この研修会は、
学びやすいように愛知県が補助をしてくれています。

意識の高い方々、先生方が沢山✨
子どもに携わるお仕事を考えてみえる方
是非、ご活用くださいね!

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました♡

 

澤田 最新企画情報は、こちらから。

お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。

お気軽に^^

悩んだままで 大丈夫♫ 子どもが育ち、お母さんも楽になる Hidamally勇気づけ子育て

2018.11・11  あま市・名古屋市 晴れ

最新企画情報は、こちらから。

 

Mther’s PRIDE

共に育てよう

〜母の誇り〜

 

 

私は

一人ひとりの尊厳を大切にし、協力、平和を目指すアドラー心理学の勇気づけを軸に

家族の調和を応援しています。

 

子どもたちもママもパパも全ての人が

未来に希望を持ち

今を豊かに生きられますように。

 

 

 

 

心優しいママへ。

 

「コントロール育児から、自立しよう」

元幼稚園教諭、元保育士。三児の母。
子どもに携わるお仕事20年以上させていただきました。

現在は、アドラー心理学とカウンセラーとしての学びを軸として

「子育ての軸の芯‼」を意識して

講座を進めております。

 

色々な学びがありますが、
この「芯」があっての、スキル、ハウツーです。

 

ここがないと、ただのコントロール育児になり
子どもたちの主体性は、育ちにくい傾向があるのではないかと思います。

 

【親子で幸せ〜自立育児〜】

 

一緒に考えていきませんか?
是非、学びにお越しくださいませ。

今の子育ての中で、強みを見つける心の眼

 

 

今まで1000組を超える親子に携わり、アドラー心理学を通して、親子の信頼関係を築くお手伝いをさせていただきました。

 

 

私の特徴は、お母様お一人おひとりが今されている子育ての中で、足らないところをどう補うか、ではなく、

 

今している子育てのよさ、育まれている親子の魅力、伸びているお子様の強みを見つける心の眼を持っていることです。

 

 

子育てママ、誰もが思い当たるであろう、なくしたい自分の短所。

私が自分に自信がないから、子どもも自信が持てない・・・とか考えたりしませんか?

実は、その短所、駄目なところではなく!その反対。そこにはママの魅力~才能~が隠れているのです。

 

短所が原因で子育てがうまくいっていない、、、と感じる時、本当の原因は、、、

 

ママの才能の偏りなんですよ。

 

えっ?!ですよね^ ^

でもそうなのです。

 

隠れていしまっている、盲点を見つけましょう。そして、宝物に♫

 

今ある、良さを大切にしながら、これからのお母様らしい子育て、幸せな親子関係を築くサポートをさせていただきます。

 

私は親と子の心を繋ぐ専門家ではありますが、家庭の「お母さん」としての自分を大切にし、お母様方のお母さん的存在でありたいなと思っています。

 

 

子どもをコントロールする育児ではなく

自立へ向かうためにはどう接したらいいのか、一緒に考えていきましょう^ ^

 

 

 

 

ピンときた方、是非一緒に✨
お問い合わせは、こちらから。

 

 

ママの心に花一輪

優しい花が咲きますように

 

 

 

 

 

こんなこともしちゃったよ(≧∀≦)

一度きりの子育て、人生、

大切に、自分らしく行こう♡