エルムの学びを通して、皆さんの心がふれあう時間、泣いて笑って、濃くて素敵な時間だったと私も感じています。
いろんな人生がある。
でも、みんなみんな その時その時、今を精一杯生きている。
~ 確かに、精一杯、生きていた ~
命いっぱい、生きていていた。
確かに、あのとき、命いっぱい、生きていたね。
あなたは、あなたの人生をいき、
あなたは、あなたを 幸せにしてあげていんじゃないかな、
私は、そう 思う。
人っていいなぁ~、
と、しみじみとお伝えくださったEちゃんの言葉が、私の心に 今も 響いています。
ご参加くださいまして、ありがとうございました。
は~楽しみです!ありがとうございました(^_-)-☆
こんにちは。私は、愛知県あま市で、アドラー心理学の勇気づけを軸として、
ママの自分らしい子育て、子どもたちの笑顔、家族の繋がり 等々、沢山のHappyを応援しております
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子(本名由美子)です。
お問い合わせもちょっぴりいただいたので、
お子様と一緒に企画を開催することにしてみようと思います!あっちこっち、ややこしゅーなっとりますが、、、(^-^;
発展途上の私。ご要望をいただいたなら、進んでみよう!の精神で歩みます。
『 ママだけでの参加 』 企画は、
基本 第一木曜日 10時~13時
①10月 1日(木)
②11月 5日
③12月 3日
④ 1月14日(第2(木))
⑤ 2月 4日
⑥ 3月 3日
⑦ 4月14日(第2(木))
⑧ 5月12日(第2(木))
⑨ 6月 2日
⑩ 7月 7日
⑪ 8月 4日
⑫ 9月 8日(第2(木))
〇あま市にて〇
〇七宝産業会館・フリースペース篠田等。 名鉄木田駅・もしくは、甚目寺駅下車
初回は 七宝産業会館 会議室②
2回目は、 フリースペース篠田
3回目は、 七宝産業会館 会議室②
『 お子様と一緒に参加 』 企画は
基本第3(木) 10時~13時まで。
①10月15日
②11月26日(第4(木))
③12月17日
④ 1月21日
⑤ 2月25日(第4(木))
⑥ 3月17日
⑦ 4月28日(第4(木))
⑧ 5月26日(第4(木))
⑨ 6月23日(第4(木))
⑩ 7月21日
⑪ 8月25日(第4(木))
⑫ 9月15日
〇場所は、 基本 木田駅徒歩10分 駅から送迎いたします。
○受講料○ 1回につき下記料金
一般の方 2,500円
澤田受講生 1,500円
勇気づけを学ばれた方 2,000円
※ 別途 施設利用料人数割りした料金 ご協力お願いいたします。
※学ぶ環境が整えられるよう、お子さまがぐずり出したときには、お部屋の外であやしていだくなど、ご協力お願いします。
でも、基本は、子どもたちと共に♪ 助け合いの精神で(^_-)-☆
※ モニターさんとして 受講をお願いする企画です。そのことを ご理解・ご了承していただいた上で、お申込みお願いいたします。
いつものことながら、熱い思いが溢れ、長い文ですが、興味をお持ちの方いらっしゃいましたら、どうぞおつきあいください。
込めた想い・願いは、
①澤田の志に共感してくださったママたちが出逢い、自分らしく、ただそこにいるだけで、暖かく繋がっていく空間の中で、家族のようなつながり感覚(自己受容・他者信頼・他者貢献)を感じ育んでいく場に。 そして、そこで育まれた繋がり感覚を ご自身への信頼と何より大切な家族へと循環してほしい。
②Hidamari + Family = Hidamaly だけど、「エル」をあえて二つにしました。
自立した者同士が、共に立つことを目指したい。それでも、時に、依存になってしまうことも、傷つけあってまうことも、共にずっこけてしまうこともあるかもしれない。きっと、そんな時もある。
例え、何度もそれを繰り返したって、それでも尚、共に ありたい未来を信じて 共に ただそこにあることを目指そう。
どんなときだって あなたは、一人じゃないよ 、って。そんな想い・願いを込めました。
キーワードは一杯浮んだけれど、
「揺るぎない信頼と尊敬」を土台に
「 共感 」「安心感」「可能性」
私のblogのタイトルは、
◇ 自分を許し、I love meのママになる、そこから始まる幸せ笑顔~キーワードは、「聴く」こと ◇
この一行に 想い のすべてがこもっています。
私が心がけているのは、学びの場が、
~ 自分を愛しはじめる安心安全空間 ~ 自己受容を深め、人と人が繋がりあう、癒しの場でもあるということ。
そんな信念を抱き歩んでいる 澤田の元で受講してくださった方々は、いつの間にか200名を超えていました。
そしてね、
そのお母様方と、一緒に学ぶ中で、私 確信 に変わったことがあるのです。
それは、お越しくださった方の中には、社会貢献したい方・より育児を楽しみたい方・イライラを子どもやご主人にあたってしまう、虐待をしてしまうと嘆き自責の念に駆られている方、親が許せないと憎しみを抱えている方、等々、いろいろな方がいらっしゃいました。
でも、どんな状況の中にいても、ママの心には、ちゃ~んと、「 愛 」と「 母性 」がある! ということです。
私、感じたのです。私がそうだったように、
みんなみんな、素直に、ひたむきに、頑張って生きる 自分自身を 誰よりも 愛おしんであげたい。。。って、心の底で感じてるからきてくださったって。
でも、
その 皆さんの 「 目的 」ってね、 決して、独りよがりじゃなかったのです。
自分のことよりも まず先に、大切な人を大切にして、周りの人のために! みんなの笑顔が見たい!お役に立てる自分でありたい!
そんな風に 我慢をして頑張ってきた めっちゃ優しい方々ばかり。
人を想う優しさの才能があるがゆえに、少し、疲れてしまったり、どう大切にしていけばわからなくなってしまったり、(でも、めっちゃ ありたい未来を見てるんだけど)
だからね、
自分を許し、認めてあげよう、好きになっていいよ、愛していいよって、声かけてあげようって言われても~
はじめは、いやいやそんなこと・・・ありえないわ・・・うけいれなれない、私なんかっ!!(;一_一) て思うんだけどね、、、
自分だけ のために学んでいるわけじゃないんだよね、
貢献できる喜びを知っているからこそ、大切にしている人を大切にしたいからこそ、
そして、+α 素直になれる才能もあるからこそ
えいっ!!て、勇気をだして、自分を認め、愛することを受け入れてみる ことをはじめられた方々なんだって。
ママたちの「愛」が 私に 教えてくました。
学びや出逢いを通じて、その方がご自身の中にもともとあるその愛を、「信じ」
「素直に」「受け入れてみよう」と決心したそのときから、人は、少しずつ自分らしさを取り戻し、
あったかい世界へと 移り始める、ということ。
私もまだまだ未熟、でも、気づけた私が、
そのママたちの「愛」をもっともっと紡いでいくお手伝いができたら。
子どもたちが、自殺を選ぶ、そんな悲しいことがもう二度と起こらないような社会に。
子どもたちが、未来に希望を持ち、大人になることに憧れを抱けるような豊かで明るい社会に。
このちっぽけな私の勇気が、ご縁をいただけた ママたちの愛と共に
どうか、波紋のように繋がっていきますように。。。
「 Hidamally 」 ~あなたがそこに、ただいるだけで~
月に一回 一年コース(予定)
~涙が 輝き始める~
自分を許し、認め、愛することから始めよう。 そこから、始まる(^_^)幸せ家族~
☆私が、11年間 ○00万円以上かけて、学んできた学びを
少しづつ整理してお届けしていきます。
「自己理解」~
「自己受容」~「他者受容」
「自己信頼」~「他者信頼」
「自己貢献」~「他者貢献」
→ 「 共同体感覚 」へ。
→そして、「自己実現へ」
皆さんと共に
アドラー心理学の 幸せの三条件を
育んでいきます。
そして、
大切な家族みーんなの幸せへ。
新しい試みなので、不十分なところも失敗もあると思います。
今回は、モニターお願いします_(_^_)_企画として、ご了承いただいた上で、
お申込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
出来れば、エルムを受講され、
ご参加いただけると嬉しいです。
ご縁をいただけた皆様の愛と勇気と知恵等々、沢山のお力をお借りして、講座の内容を深めていけたらと思っています。
※内緒ですが(笑)澤田、アドラー心理学の学び・家族の絆を通して、本を書くことになっております。(実現はわかりませんが(汗))ご感想・ご自身やご家族の変化など、ご協力をお願いすることがあるかと思いますが、強制は致しませんので、よかったら、ご協力お願いいたします。
◇初回、10月1日(木)◇
基本 毎月 第一木曜日で進みます。
○時間○ 10:00~13:00 午後からも、お時間があり、お昼を食べられる方は、一緒にどこかへレッツゴー!
○場所○ 七宝福祉会館 会議室② (人数により変更になる可能性あり。その場合も、あま市は変わらず、木田駅もしくは、甚目寺駅下車になります。木田駅からは、車で送迎致します)
○内容○(変更の場合有)
第1回
①自己紹介 自己肯定感チェックシート ジョハリの窓。ワーク
②見つめてみよう心 カラー(塗り絵)セラピー(色鉛筆)
第2回
①性格診断(エゴグラム)自分の中には、 5人のキャラクターがいるよ。
②私らしさは何色?☆グラデーションを楽しもう(パステル)
第3回
①私のライフヒストリー ~目的をもって見つめてみよう~
②めそめそ・・・ワクワク ♪ 感じあってみよう
第4回・第5回・(第6回)
①ライフサイクル・信念・価値観・自己ルールを見つめよう。
※ 第3回~第6回まで、大切にしていきたい部分なので、人数・進行状況により、変更あります。
第6回
①コラージュセラピー ~こころを 感じて 表現してみよう。
② 6回の 振り返りをゆっくり
第7回以降はまとまり次第、お知らせいたします。
第12回は、決まっています。 Happyな私(*^。^*) うふふのふっ♪
~親と子の心を繋ぐ 勇気づけ~
子育てでも、自分育てでも、夫婦でも会社でも うまくいかないな~。。。と感じるときは、
心と心にズレが生じているだけかもしれません。
ただ知らなかっただけ。
知れば、そこから、何かが 始まるよ。
一歩一歩
信頼と尊敬と共感の あたたかい世界へ。
お問い合わせ・お申込みは、こちら。
http://happykazoku.jp/page-191
お待ちしております。
澤田有心子
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。
こんにちは。愛知でアドラー心理学の勇気づけ子育てを軸に、☆ 家族の絆 ☆ を応援しております 「Hidamally」の
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
今日は、とっても気持ちのいい晴天(*´-`)心も軽やかです♪のびのび~\(^o^)/
午前中は、息子の野球の応援へ~☺
さて、
○日中は、
お一人お休みで5名の皆様と学びました(*^^*)
初対面の方もみえたけど、子育てのことなど、学びを通して話し合っていくうちに、心ふれあえて
次第に心ゆるゆる、表情もゆるゆる~♪ 沢山笑いましたねq(^-^q) わたしもとても楽しかったです🎵
そして、皆さん、ご自身の心をとても見つめてみえて、子どもたちやご家族のことを思うからこそ、学びにいらしてる
誠実で、素直で、優しくて、向上心もある 素敵なところいっぱい感じられる方々。だからこそ、笑顔も素敵(^_-)-☆でした。
私も みなさんと話しをしていて、心が温かく、前向きな気持ちになりました(^_^) ご縁に感謝しています。
お子さんも一緒なので、自己肯定感の育み・勇気づけの具体的な関わりなど、
私が進めるエルムにお申し込みしたくださったからこその利点を、どんどんプラスして、お届けしていきますね!皆さんと共に、考え深めていきましょーう(*^^*)
○ そして、夜は、
保育士さん・福祉施設長さんと
第7章 目的論
第8章 人生を引き受ける を学びました。
先日の自己肯定感の講座にもご参加くださったお二人の先生方。 人って、あったかいな~って、またまた感じることができました。信頼の世界があることを知り、ご自身の選択で、その扉をぎぎーっと開き、1歩1歩あゆみだしてみえます。
毎日関わる、子どもたちの心の安心感が想像できました(*´-`)
学びに来られる先生方は、もともと、大切な安心感、届けているのですけれどね(^_-)-☆
三人の心の距離も縮まり、時間の豊かさを感じました。が、あと、二回で終わり。。。その寂しさの話も出てきました。
一ヶ月に1回でも、ほんと、あっという間に終わってしまう。。。と感じますね(*^^*)
そのくらい、充実した時間だったということでもあります。
お仕事を終えて、すぐ、ご飯も食べずにお越しの先生・仕事後、お子さまを塾へ送ってからお越しの先生
お二人とも、お忙しい中、ありがとうございました!!
今日も、7名の方々と学ぶことができ、人のぬくもりを沢山感じて、私の方が 皆さんに心満たしてもらったような 一日となりました。
これからも、皆さんらしさを大切に深めていきながら、勇気づけ勉強会、進めていきますね✨
日本もまだまだ捨てたもんじゃないよ!!愛情いっぱいこころに抱いた ママたち、いっぱい いるから!!!
そう確信できた、1日でもありました。
みなさん、ありがとう❤
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
こんばんは。愛知でアドラー心理学の勇気づけ子育てを軸に、ママらしさ・親子の幸せ笑顔・家族に心の居場所を~等々☆ 沢山のhappyを応援しております 「Hidamally」の
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
8月最後の金曜日は、森のようちえん 森のわらべ 多治見園 の15名の皆さんとの学びでした。
○午前は、エルムのフォロー会
○午後は、自己肯定感の育み講座。
またまた、愛情たっぷりお弁当をいただき、写真パチリしたあとも、更に三点+され、お腹も心も
おいしーーーい!と、にっこりにこにこでした(#^.^#)ごちそうさまでした!!
日頃から支え愛で繋がるのみなさんだけど、私のために?!(笑)まずは、アイスブレーキング☆タイム。
「たいとたこ」の後は、「ユニーク似顔絵ゲーム」
森わらの皆さん、お一人おひとりの個性が 共鳴し合って ユニークさ全開に!!
めっちゃ盛り上がり、一緒に笑いあえて、嬉しかったです!!
私も 素敵な森わらさんの仲間入りができたようで ホント嬉しかったの(*^。^*) みなさん、ありがとう❤
私の緊張も いつの間にやら ほぐれていました♪
○エルムのフォローでは、実際の事例を二つあげて、こんな時は、何章と何章と何章~を活かしていく?
グループで考えていただきました。
内容の振り返りができるよう 私も工夫したのですが、さすが、学びの意識が高く、アドラー心理学・勇気づけの関わりを 森わらの日常のベースとしている皆さん。エルムが頭に入っているようで、各グループで盛んに意見を出し合って進めてみえました。
ひとつは、私。一つは、森わらさんでのこと。
だからこその、繋がりの暖かさと強さを感じることができ、私も、こんな暖かいつながりを作っていきたい! 志を強くしました。
「Hidamally」にご参加くださる皆さん♪ よろしくね~(^_-)-☆
○午後からの 自己肯定感を育む関わりについての講座。
お子さんも数名一緒だったので♪実際の関わりの中で、感じ、即、実践してみることができました。
10時から15時まで、ずっと一緒のお部屋で遊んでくれたみんな♬
途中、座布団の上での場所の取り合い勃発!で、涙も見られたけれど、一緒に、どうしたら仲良く遊べるのか考えていくことができました。
「イヤー!」そんな気持ちも、評価ぜず、「そうかー嫌なんだねー」ただただ聴いて、うんうんうなずいて、
「じゃあどうしたらいいかな~?」「困ったね~」「ゆみちゃん、みんなと仲良くあそびたいな~」「そうか~」と声をかけて考えていると
「ここに、座ればいいじゃん」「こっちでいいよ」等々、幼稚園くらいの小さい子どもたちの中からも、自分の気持ちと折り合いをつけ、譲るという選択をし、新たなアイディアを出すことができていました。
結局は、ゆみちゃんの 「おまけのおまけのきしゃぽっぽ~」で交代して、遊ぶことになりましたが、みんなで考えたからこその一体感が生まれていたようでした。
その後、私は、座布団列車???が停車した時に、「動物園にいって、トウモロコシ食べてきま~す♪」と、その輪から外れましたが、その後も仲良く遊ぶことができていましたよ(^_-)-☆
一日、狭いお部屋で 遊んでいたことにびっくりされていたお母様も♪ 子どもの可能性は、モリモリですね(^_-)-☆
私も学ばせていただき、そして、☆自己肯定感育み講座☆に対する意志もまた強くし
ママ向け、第1回☆自己肯定感育み講座☆開催しよう!と 燃えてます🔥(笑)
森わらの皆さん、ありがとうございました!!
愛知で活動しております、勇気づけで
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
今日は、久しぶりのいいお天気☆洗濯物が乾き、気持ちよかったですね。
そんな中、あま市七宝産業会館にて、4名の方とエルムリーダー養成講座の 第1日目を終えました。
初日から、リーダー体験してみます!とのことで、ドキドキの中、皆さん、大きな一歩を歩みだされました(^ー^)
勇気をだしたからこその生きた学び満載☆
みんなで刺激しあって、いかしあって、豊かな時間となりました。
がーん、また写真をとりわすれーーー(´д`|||)
みなさん、ごめんね。
未来のリーダーさん、ご紹介できませんが、愛知と三重の未来は明るいぞー❗
っと感じさせてくれる皆さんとの養成講座でした!
ありがとうございました(^-^)/
また、次回が楽しみです(#^.^#)
お疲れ様でした。
緑区でも、開催しますので、興味をお持ちの方、是非(*^o^)/\(^-^*)
お問い合わせ・お申し込みは、こちら。
澤田有心子まで。お待ちしております!
こんばんは。愛知でアドラー心理学の勇気づけ子育てを軸に、ママらしさ・親子の幸せ笑顔・家族に心の居場所を☆沢山のhappyを応援しております 「Hidamally」の
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。
今日は、知ったときに、ぎょっ!!
私が、生きづらさを抱えていたとき、当たり前でしょ!と、ずっと抱き締めていた
心をかりたてる5つの言葉、ドライバーと言われる信念のお話です。
それは、
①完全であれ!(でなければいけない)
②他人を喜ばせろ!(ばせなければならない)
③努力せよ!(せねばならない)
④強くあれ!(あるべき)
⑤急げ!(がねばならない)
というもの。ほんと、正に、なんです。
母から教わって心につけたものも、自分で妄想するなかで(笑)、できたものもあるなぁと感じます。
私は、子育ても、この気持ちが軸でした。
でも今の私は、こんな風に感じています。
①完全な人はいない、不完全で人間は完全よ♪
②自分を喜ばすのが先♪そしたら、こんなにしてあげてるのに、なんで!!が、なくなったよ♪
③ほどほどでいいよ♪周りの人もほっとして、貢献しあえるよ♪
④弱い自分を見せてもいいよ♪心が繋がり、いかし高めあえるよ♪
⑤自分のペースでいいよ♪心地よく誠実に歩んでいけるよ♪
今、私は、
肩の力を抜いて、幸せを感じながら
自分らしく歩んでいけるようになったなぁと、自分では感じています(⌒‐⌒)
きっと、子どもたちも♪
そして、前の私のことを、とても愛らしく思えるのです(*^-^*)
切ないくらいに、ひた向きに、生きていました♪
悩むこと、苦しむこと、決して、悪いものではありませんなぁ~
そして、うふふっ♪
続きは、講座の中で、機会があればq(^-^q)
えっ!?誰も聞きたくないってー???゜゜(´O`)°゜えー(笑)
こんな澤田と、ご縁をいただけた皆さんと、一緒に学びませんか?
最新募集企画は、こちら。
http://happykazoku.jp/page-562
お問い合わせ・お申し込みは、こちら。
http://happykazoku.jp/page-191
澤田有心子まで。
お待ちしております❗
最後までお読みくださってありがとうございました。
おはようございます。愛知でアドラー心理学の勇気づけ子育てを軸に、ママらしさ・親子の幸せ笑顔・家族に心の居場所を☆沢山のhappyを応援しております 「Hidamally」の
親と子の心を繋ぐ専門家
元保育士 澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
今日は、あま市、昨日とうってかわって、清々しいお天気でとっても気持ちがいいです。みなさんの地域は、どうでしょうか?
そんな今日から、育児(自)も保育も『こころ育』シリーズ、始めます。不定期になるとは思いますが続きていきます。よかったら読んでくださいね。
スタートは、
私が新任だったとき、主任さんに教えていただいた言葉、
「由美子先生、この子意地悪してないよ。ただ、おもちゃがほしかっただけ。大人が、「意地悪」って捉えるから、この行動が、意地悪になっちゃう。私は、いじめは、大人が作っていくって思うんだよね」
まさにそうだ!!と驚き、ずっっっーーーと、気をつけていることです。また、そのお陰で、子どもの世界・こころの目と大人の世界・こころの目、があること・子どもの「今ここ」の気持ちを 素直に見つめることを意識していく出来事にもなりました。
教育実習・保育実習で出逢えた学生さんや保育園の若い先生方にも、100%に近いくらいの割合で、お伝えする「機会」が訪れていました。
こんなとき、思わず言ってしまいませんか?
子ども同士(きょうだい)が喧嘩して、いつもどちらかの思いが通り、もう一人がよく泣いてしまう、そんな状況が続いていた時☆
わたしのそのときは、3歳児さん同士。一人の子がおもちゃをとってしまい、もう一人の子がイヤーと泣いている姿がよく見受けられる状況でした。
私は、当たり前に言うべきこと、として、いっていたんです、
「 そんな意地悪しちゃだめよ! 」って。
みなさんは、どうですか?
この場合、
子どものこころを考えると、(基本的な考え方として、読んでくださいね。)
○A君は、遊びたいおもちゃがあったから、ほしくなって、行動に移した。
○B君は、おもちゃで遊んでいたけど、お友だちにとられそうになって、悲しくて泣いた。
現実は、ただその出来事が 「今ここ」で 起こっているだけです。
三歳さんには ブラックな よーし!いじめてやろう!!という気持ちは、まだ育っていないと思うのです。
大人が思うより、うーんと 純粋な世界で、ひたむきに 自分を いきていると。
そう、先に出た言葉の、「意地悪」という観点は、
「人の物を勝手にとる → 奪う → 意地悪なこと」 = 「ダメなこと」
大人の世界に根付いている、大人の価値観からの 言葉ですね。
まず、発達途上・未発達な子どもの心、子どもの世界・今ここの気持ち、大人の世界とのズレがあることを 意識してみるといいと思います。
こんな時、どう言葉がけをしたらいいの?
正解はないと思うのですが、自己肯定感を育む観点「養護と教育」から、次回は、考えてみたいと思います(^_^)
皆さんも考えてみてくださいね。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
澤田有心子まで。
お気軽にご連絡くださいね(^^♪
こんにちは。 愛知県あま市で活動をしております、
勇気づけで、 親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
先日の保育士さん・幼稚園の先生に向けた 自己肯定感関連の講座、告知等に協力してくださったり・応援してくださる方々が沢山いらっしゃって
とても心強くいられ、嬉しかったです(^_^) また、今回は、都合がつかないのですが、是非、次回は!というお話も複数いただき、本当に心から感謝を致しました。ありがとうございました_(_^_)_
まだまだ未熟な部分もある自分も受け止めて、失敗を恐れることなく、信念をもって、11年の心理学の学び・保育歴9年・三人の子育て歴18年、全てを活かし、まとめ、勇気いっぱい歩みだすことをきめた 私。
ドキドキしながらの歩みでしたが、皆さんのおかげで、講座の前に、大丈夫!私!!との思いを強くして、私自身の自己肯定感(自尊感情)がぐんぐん育まれていくのを感じることができました。
またまた、こころより感謝致します。 ありがとうございました_(_^_)_
当日は、お仕事を終え、駆けつけてくださった6名の先生方と学びました。お忙し中、ご参加くださったこと、心から感謝いたします。
初めて会う方もいらっしゃるのですが、不思議ですね。あっという間に、お一人おひとりの人間力が相まって、空気がほんわりと緩みました。
皆さんと学びあう中で、自然にできていった安心感一杯の空間。暖かさの中で、優しい素敵な涙もほろりしながら、にっこり楽しんで 深めていくことができたな~と感じています。
どう声をかけて関わったらいいのか「明らかになる」関わりがあります。具体的に知ることができるので、先生の関わりにも軸ができ、子どもたちの心が安定していきます。結果、子どもたちも先生も 心が繋がり、楽になっていくと思います。
生きる力・やる気の源 →→→ 自己肯定感 なのです。
少しづつ、こちらでも書いていけたらと思います。
早速、土曜日出勤の先生が 実践してくださり、こんなご感想が届きましたよ。
子どもたちに「〇〇なんだね~」と返答してみたところ、和やかな空気が流れました。
周りの先生にも優しくなれました!
養護の部分、勇気づけの関わりでもある 「認める」 を言葉にして伝え、いかしていただけた事例です。
「知る」だけで、そこから、すぐにスタートです(^_-)-☆
いただけたご感想、宝です_(_^_)_(最後に ご感想のリンクがあります)
今回、参加してくださった、主任先生が、是非、園でも同じ内容で研修をお願いしたいです!
とお声をかけていただきました。ありがとうございます。とても嬉しいです!
そんなお声をいただけたら、喜んで伺わせていただきますので、ご連絡くださいね。
お申込み・お問い合わせは、こちら。
http://happykazoku.jp/page-191
こちらは、変顔!!(笑)
めっちゃ、かわいくて素敵なお顔なのですが、こちらは、ハートマーク(笑)
お忙しい毎日の中、お時間を作り、一緒に学んでくださった先生方、
本当に、どうもありがとうございました!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先生方からいただいたご感想は、こちら。読んでいただけたら嬉しいです。
http://happykazoku.jp/archives/494
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
○保育士さん、幼稚園の先生方へ○
無料講座のお知らせです。
○8月21日(金)19時半~
〇場所〇 あま市 名鉄木田駅そば みわ情報ふれあいセンター 2階学習室①
名鉄木田駅下車徒歩5分程 (木田駅北にある、美和中学校、通り沿い北西角)
○受講料 無料 (施設利用料など、当日200円のみ、ご協力ください)
子どもたちの豊かな未来・幸せに繋がりますように。
保育所保育指針にも書かれている「自己肯定感」
日頃の保育、子どもたちとの関わりの中で、どんなふうに意識して、育んでいますか?
私は、
○こどもたちが未来に希望をもち、大人になることに憧れを抱けるような豊かな社会に。
を理念に活動をしています。
心理学を約11年学び、気づき、感じていることは、
そのためには、
子どもたちの生きる力を無条件に信頼し、
「今、ここ」のありのままの心・姿を認めていくことが大切だということ。
私たちがついついしてしまう関わりは、
子どもたちの未来を思うがゆえに
○○ができないと、この先が心配・困っちゃう。
やればできる子だし、だから、今、私たちが、できるようにしておかないと❗
そんな風に思い、叱咤激励したり、できたときに、賞賛したりすることが、多いのではないでしょうか。
その関わりが、悪いわけではないのですが、
子どもの「今、ここ」の気持ちが置き去りになってしまうことがあります。
偏ってしまうと、人からの評価を気にしすぎたり、人に認められないとダメだと思ったり、いつも他人軸の思考で生きるような副作用が出てしまうこともあります。
賞罰ではなく、「 勇気づけ 」
「今、ここ」を評価せず、ただ認めていくような関わりです。
育つ力は、
何より大切な
「 やる気・自信の源・自己肯定感 」なんです。
保育でも、子育てでも、
何より大切なこの自己肯定感の育み。
この育みが目に見えてわかると、保育者もお母様方も安心できるのですが、
残念なことに、これだけできれば、大丈夫!と実感できる確かな目安がありません。
だからこそ、
また、子どものことを考えるからこそ、
不安も出てきてしまい
ついつい、
○○ができた、
□□ができない、
という「目先のできるできない」の結果に一喜一憂するような対応に 片寄ってしまう傾向があるのではないでしょうか?
日々の保育に即実践!!
自己肯定感って、どんな感覚?!どうしたら育めるの?!
ワークを通して、感じあったり、
心の仕組みを理論で学びながら、
自己肯定感の大切さ☆
日々の保育について、一緒に考えてみませんか?
お申し込みは、こちら。
http://www.mcsj.net/mail/hidamari/Mail_form.php
お待ちしております(*^^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他
心を繋ぐ勇気づけ(*^o^)/\(^-^*)
只今、募集中 です。
8月9月10月開講の企画は、こちら。
○8月24日(月)~ あま市
メンタルリセットマップ
インストラクター養成講座
○9月 2日(水)~ あま市
勇気づけリーダー養成講座
○9月 6日(日) ~緑区
13日(日)
勇気づけ勉強会・2日間集中コース
○9月11日(金)~ あま市
勇気づけ勉強会・4日間コース
○9月15日(火)~名古屋駅
勇気づけ勉強会1章ずつ+子育て相談
☆10月1日(木)~ あま市
Hidamally 詳細は、後日
☆10月17日(土) 緑区
24日(土)
勇気づけリーダー養成講座
☆10月21日(水)~岐阜市
お子様と一緒に、SMILE
8日間
☆10月31日(土)~ あま市
SMILE 4日間集中コース
詳細は、こちらから。
http://ameblo.jp/hidamari-0722/entry-12050792880.html
お問い合わせ・お申込みは、こちら。
お待ちしております。
http://www.mcsj.net/mail/hidamari/Mail_form.php
澤田有心子まで。
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。