プラチナ子育て講座をぎゅっと凝縮。
日常生活にすぐに生かせる、自己肯定感の育みに特化した内容です。
●話を聞きながら今までの子育て時間がどんどん頭に浮かんできて「あぁしまったな、いかんかったな」と思うこともし
ばしば。つい、うるっときました。でも、今後は今日の話を思い出してイライラしたときはブレーキをかけれそうな気が
してきた(イライラするとブレーキをかけれず人格否定をしてしまっていた)。
●具体的なワークをはさむことにより、より深く学ぶことができました。子ども達はただ居場所がほしい、注目してほし
いという話を聞いて、無理にほめなくてもいいんだなと肩の荷が少し軽くなりました。
●母性+父性の言葉がけについてそれをやってみようと思った自分に、子どもの○○をやめさせたいという下心が
あったことに気づきました。ゲームをやめさせる方法ではない という先生の言葉にハッとしました。目的は、子どもが
(私も)ありのままの自分でいいと思って自信をもって生きていけること。そしてお互い認め合える関係を家族みんな
で築いていきたいと思いました。
●「ほめる」だけではいけない。褒め待ち人間にしてしまうことろでした。絵を見せてくれたら必死に褒めるところを探
してましたが、探さなくていいんだと安心しました。「お母さん」としてがんばらなきゃと意気込んでいますが、子どもも
協力者として頼りにしていいんだなと思いました。
●実際に子どもの立場、目線に立ったわかりやすく心に響くお話でした。今からでも、これからでも生かせることをたく
さん学ぶことができてよかったです。
●ゲームをなかなかやめない子どもへの声かけ、とても参考になりました。私も子どももヒートアップして最終的にテ
レビの電源をブチッと切って子どもが暴れだす・・・子どもを認めてあげること、必要だとわかっていながらなかなかそ
の場面になるとできないことが多いので、声かけの方法をかえてチャレンジしてみたいと思います。貴重なお話をあり
がとうございました。
●今、小四の息子にいつも口うるさく言ってしまい、息子からも「うるさいなぁ」と言われるようになってきてしまった。このままではまずいなと思っていたので今回受講した。家に帰ってから少しずつ試してみようと思うことがあった。自分も認めつつ、うまく今後を過ごしていけたらと思う。
●子どもに対して褒める言葉をシャワーのようにあびせかけていました。そのせいで「お母さんが言ったから」やっているといる行動になっていました。今後、子どもが主体的に行動できるように「行動を言葉にする」というのみにとどめて声かけしていきたいと思いました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
●本当に有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございます。「対等関係」という言葉が一番身にしみました。子どもを下に見てしまっている自分がいたので、まずはそこから変えていきたいと思います。褒めるだけでなく、状況を見て声がけしないと、と思いました。
●アドラー心理学もとても勉強になりましたが、アドラー心理学を学んだ先生の経験がとても心にひびきました。澤田先生のお人柄に励まされました。実践できるようになるまでにはもっと経験と練習が必要だと思いますが、まずは知ること!が大切だと思うので、自信をもって母性+父性を心がけていきます。子どもが小さいうちに今日のお話を聞けてよかったです!
●とても楽しく、ためになるセミナーでした。ゲームをやめられない子どもに対するワークで、ちょっとした言葉かけで心の状態が変わることを実感できました。帰ったら早速、母性を使った言葉かけをしたいと思いました。子供にも、自分にも。
●子どもが小さい頃から褒めて育てる事が良いと思いそうしてきましたが、子どもが慎重派で失敗を恐れるようになってしまい、どうするのが良かったのかと思っていたところで、今日のお話を聞いて、参考になり意識が変わりました。早速今日から実践していきたいと思います。
●小三男子、毎日けんかになってしまいます。思えば母性の声かけができている時はお互いが穏やかに、逆にゲームやテレビの全く母性なしの声かけでは本当に何も伝わっていなかったのを体感するとてもいいキッカケになりました。そして、自分への母性の声かけなんて考えた事もなかったので、ちょっと試してみようかなと思います。また来年も同じセミナー聞きたいです。○とても楽しいセミナーでした。今まで深く考えずに子どもに接していたところがありましたが、少し言葉を変えるだけで関係性が変わるのではと思いました。ぜひ生活に取り入れてみようと思います。家庭が安心できる場であるといいなと思います。
●友達からアドラーについて聞いていて、今回話が聞けて良かったです。日々時間に追われ、自分にも余裕がなく子どもたちに怒ってばかりいて・・・先生のお話を聞けて反省ばかりです。自分にも母性を少しでも届けて、子どもたちにも伝えられたらと思いました。日々の積み重ねだと思うので、今日から少しずつ言えたらと思いました。
●母性的な言葉が自分の中にあんまりない!ということに気づきました。子どもにも自分自身にも母性的な言葉を言ってあげられるようにこれから増やしてきたいと思いました。
●“子どものことを優先しなくちゃ”と考えてばかりですが、たまには自分にも母性を与えて余裕を持って子どもに関われるようになりたいです!母性+父性、ありがとうございました。
●母性、父性、かなり勉強になりました。ゲームを褒めたりはしない私でしたが、子どもの好きな事はまず褒めて「お母さんこう思うよ」と父性を後で出してみようと思います。最近では行動や言葉も認めてあげられない私がいて子どもも淋しい思いをしていたのかもしれませんね。昨年よりアドラーを読んでいましたが、本当に楽しい時間でした。ありがとうございました。
●同じ注意の仕方でも、父性だけの言い方、父性+母性の言い方が全く違いびっくりしました。共感、寄り添ってあげる事で心の扉が開き、言っている事も聞いてくれるのだと目からウロコでした。息子たちが思春期に入るので、いい勉強になりました!先生の笑顔に癒やされました。自分もニコニコしていたいです。
●「母性→父性の方法は、行為をやめさせる方法ではなくて、その子を受け止めること」ということにとても納得できま
した。本当に聞けてよかったです。
●自己肯定感が大切というのは分かっていても具体的にどうしたら!?というのが、ゲームのことなどやってみようと
思った。夏休み前にすごくよい時間になりました。私も去年役員をして、自分のできなさに凹むことも多く、自分にも母
性を大切にしていこうと思いました。
●母性と父性のところでワークの効果を実感しました。敵だを思っていたお母さんがゲーム仲間のように感じました。
●男の子2人の子育てで悩んでいましたが、後で○にすればよいとの話で心が楽になりました。楽しく分かりやすいエ
ピソードをたくさんありがとうございました!!
●具体的な声かけを教えていただき、とても勉強になりました。
●子どもの気持ちに共感してから私の思いを言うと丸くおさまることが分かりました。●○●○黒を白にする!心が
けます。
●今まさに宿題やりなさいって怒ってしまっています。そんなときは先生のことを思い出します!!
●子のすべてを認めることがいかに大切か学べました。常に褒める育児をしてきたので、褒め方を工夫したいと思い
ます!
●なんとなく思っていることの具体化された話だったのでとてもためになりました。具体的な声かけがいくつか聞けた
のもよかったです。子どもが大きくなるにつれ、実践していくのが楽しみです。
●褒めることがいいわけではなく、母性と父性を使い分けてなんでも言い合える親子関係を築けたらな!と思いま
す!!ありがとうございました。
●澤田先生の人柄あふれる、とてもステキな講座でした。夏休み直前にこのお話を聞けたことを大変喜んでおりま
す。お母さんでいられる事をとても幸せに感じているけれど、ハッピーではない瞬間等が多々ある毎日で… とても多
くの気づきがありました。
●はじめてアドラー心理学を学べました。知っていること、実践していることもあったけど新しい発見もあってよかった
です。
●ありのままを受け止めること。ほめることは注意したいと思っていながら、意識しないとついついできたことをほめて
しまっていることを反省…子どものそのままを受け入れ、待つ・信頼すること 大事にしていきたいです!
●私は自己肯定感がとても低いのですが、子育ての時期の今が一番自己肯定感が低いということに気づかされ、少
し救われた気がしました。私は結構人格全否定するような言葉を多く発していて、少し冷静になって話をできたらよい
のかなと思いました。
●子どもは褒められたいわけではないということが心に残っています。夕飯を作っているときなどかまってあげていないと孤独を感じさ
せてるなあと思うことがよくあったので、気づきになりました。
●子どもは協力者。今まで考えたこともなかったのでとても心に残りました。
●母性+父性のやり方で「信頼を築くこと」を大切にしていて、こちらのしてほしいことをスムーズに進めるやり方では
ないということに気づきました。気持ちのよくない言葉がけをしても、後からフォローやいい直しをすればいいんだと心
が軽くなりました。
●他者軸ではなく自分軸。子どもも仲間。ということが心に残りました。●○●○一日の終わりは○で終われるよう
に。それもいいんだと心が軽くなりました。今日5歳息子にイライラしてガミガミ言ってしまったので。
●「・・・とお母さん思うけどね!」というセーフの言葉!とてもうれしかったです。セーフのバリエーションを増やして母
子でもっと楽しく落ち着く時間を過ごしていきたいです。
●母性と父性で使い分けるというところが心に残りました。子育てのベテランの先生のお話が聞けてとても勉強にな
りました。
●母性と父性の声かけが心に残りました。今日聞いたことはとてもためになりました。子育てがまた少し豊かになり、
今日から思い出し取り入れていきたい、なんか明るい気持ちで子どもを向き合えそうです。
●「耳も心も開いておいて最後の決定は子どもに選択させる」心がけたいと思います。母性の言葉をワークで言おう
としてもなかなか出てこないことに気がつきました。いかにいつも父性の言葉がけをしているかに気づかされました。
●どうしても怒ったことに注目してしまって自己嫌悪におちいっていたので、母性が強い性格と思うこと、怒ったときの
フォローの仕方、区切りを大切にすること等役立つ実践を教えていただきありがとうございました。
お母様方の愛情もしっかりと感じました。今の子育ても大丈夫!今よりも、より幸せな毎日に繋がりますように。
これからも、お一人おひとりの幸せと、子どもたち、ご家族の幸せを心から応援しています。
ご縁を通して、私自身も学ぶことがありました。本当にありがとうございました。
■生きる力の源、自己肯定感を育む「三つのステップ」
1)幸せの軸を持つ
・目標を明確にする
・二つの世界観から選ぶ
2)自信の種類を知る
・自信を二つに分ける
・それぞれの育み方を考える
3)心の仕組みを日常生活に生かす
・人が欲する二つの心
・心の仕組みを会話に生かす
講演料については、
お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせ・お申し込みはこちらから。
2019.11.29
心豊かで頼りがいある懐深い愛の方、田中園長先生と
柔らかくて生き生き、愛らしい温もりの方、奥様の副園長先生。
研修会の前に
施設を案内してくださいましたが
その時の眼差しが
とっても温かくて
子どもたちと作る毎日への思いの深さ
先生方への優しさも感じさせていただき
じーん。。。
感動してしまいました。
※画像は、子宝保育園ホームページよりお借りしました。
施設内には
お迎えの際にちょっと立ち寄れる
ブックスペースがあり
その時も
お父様がお子様に
読み聞かせをしてみえました。
またまた
じーん。。。
そして、その後
とっても素直で
向上心のある【保育のプロの先生方】との学びスタート‼
私は【心の専門家】として
先生と子どもたちでつくる毎日が
より豊かなものになるように進めさせていただきました。
即実践できて
先生方がカウンセラーに変身!
そんな関わりです。
子どもたちの内的動機付けを促し
自己決定の機会をプレゼントできちゃう。
この関わりは
子どもたちの心の扉が開き
可能性開花の幕開けー!とも言えます。
体感を通して学んでいただけるように
進めました♫
○自分でありたい心・繋がりたい心 が一番心に響いていて、今楽しくできているのは、この作用が働いているからなのだと、とても納得でき、腑に落ちました。
○褒めると勇気づけるの違いをしれてよかったです。褒めることも大切だけれど、偏ると副作用が出てしまう。確かに子どもたちは、認められたくて頑張っているところがある。子どもたちの主体性の育ちと勇気づけとのバランスを考えて保育をしていきたい。
○会話を母性と父性に分けることは、とてもわかりやすく、即実践にも繋げていける実践的な学びで、今までの講座の中で一番すーっと入ってきました。ほんの一言先に入るだけで、こんなにも違うのかとびっくり。早速、保育に生かしていきます。
等々、嬉しいご感想をいただきました。
澤田先生のようにどんな時も大丈夫、
ウンウンって受け入れて、ニコニコする人になりたい!
そんな
ご感想もいただけて、感無量でございました。
元々、勉強熱心で、
子ども主体の保育をされている子宝保育園の先生方。
私自身、シェアの時間は、
どんな見方考え方を先生方から聞けるのか、ワクワク♪楽しみでした。
このBeingupの学びを生かして、
より一層先生方らしい保育
子どもたちとの幸せな毎日に繋がったなら幸いです。
今後のこともお声掛けくださり、保護者の方対象の研修会が決まりました。
先生方と保護者様の心と心に愛のかけ橋を♪
お役に立てるなら、そんなに幸せなことはないと嬉しくなりました。
自己肯定感の育みの本質は、
【知る】ことからしか始まらない。
でも
【知れば】始まる(*^-^*)
元々すべての人の中にある愛の能力を生かし、
親子の幸せな毎日に繋げていただけるよう精一杯お届けいたします。
事務の池田先生
丁寧なご対応をありがとうございました。
おかげで準備から当日まで
安心して進むことができました。
園長先生
研修会で見つけてくださり
お声掛けいただきましたこと
そして
私たちの学びの場としても
活用させていただけましたこと
心より感謝申し上げます。
プラチナ子育て講師
竹田 ユミ さん
布施 智美 さん
一緒に参加し、学ばせていただきました。
2月15日、また、お世話になります。
今後とも宜しくお願いいたします。
2時間 5万円~
≪自己肯定感の育みの理論と実践≫
例)感じて学ぼう♪生きる力・やる気も源、自己肯定感 等々
お勧めします。
【お問い合わせ・お申し込み】 |
2019.7.13 名古屋市、あま市、はれ。
澤田有心子です。
ご訪問、ありがとうございます。
今日は、こちらのご報告を♡
自己肯定感育み講座をさせていただきました。
一般の方も沢山ご参加くださって、嬉しかったです!
■ももやま様のホームページより、抜粋してではありますが、ご紹介させていただきます!
活動の【保育理念】
~ いきいきと輝く ももやまっ子 ~
丈夫な足腰で 強くてしなやかな心と体をもった子
自分の考えや思いを 言葉で伝えられる子
自分で考え 夢中になって遊べる子
人との触れ合いを楽しみ 相手を思いやることができる子
ーーー
【ももやま自主保育】とは?
自主保育とは、子どもを預けて保育してもらうのではなく、桃山幼児教室の保育理念・目的に賛同した保護者と保育士が集い、手作りの保育をしています。
保育活動は有資格の保育士が中心となり、保護者と協力し合いながら共に行います。
教維持・運営のために必要な活動は、役割分担をして保育士・保護者が共に行います。
ももやまは、自主的な子育て活動を通して、子ども達の豊かな育ちを目的として、共に支え合い、育て合います。
ホームページは、こちらから。
ーーー
子育てが、孤育てにならないように、繋がる保育をされてみえるなぁと感じました。
大切ですよね!私の時代にもあったら、子育てがもっと楽にできたかなぁと思いました。
講座では
お子様のことを思い
毎日毎日、子育てに励んでみえるママ。
共に育ちを考えサポートする保育士さん。愛がいっぱいでした。
熱心に聞いてくださるママの眼差し
愛おしい涙、かわゆい笑顔。
おんぶしながら、メモを取ってくださる方もいらして
心がキュッとなりました。
ママたちー
人生の踏ん張りどき
頑張ろうね!
保育士さんも、ファイトー!!
🌸いただいたご感想🌸一部お届けします。
■私もあの言葉、使ってみます!
■来てよかったです!心が楽になりました。
■私は言葉が少なくてダメだなぁと思っていましたが
ワークをして、それでよかったんだとわかりました!
とても楽になり、ホッとしました。
■ダメなことばかりしている私でしたが
でも、大丈夫!
自分のことを認めてあげようと思いました。
またアンケート結果をお届けしてくださるとのこと
ありがたいです。
よろしくお願い致します。
少しでも
幸せな親子の毎日のお役に立てたなら
そんなに嬉しいことはありません。
ママらしさとご家族の幸せ、
これからも応援させてくださいね!
あ、学びを
パパにもいかすと
愛され妻になりますよー❤
多分ですが^^
担当してくださった鬼頭様
お疲れ様でした。
おかげで準備から当日までとても安心できました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
そして、お役に立てることがあれば
心を込めてお届けさせていただきますので
また、お声掛けいただけましたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
良くお届けする内容なのですが
今回も大変好評と共に爆笑(≧∇≦)もいただけて、嬉しかったです!
私自身、学んでもできない自分に出会い、
自己嫌悪や罪悪感にもがきながらも
ありたい自分
子どもたちの豊かな育ちを諦めず
創意工夫して進んできましたので
だからこそ
生み出された必殺技でございます♫
ーーーーー
その必殺技✨
ーーーーー
次回火曜日配信の
家族のHAPPYを引き寄せる
プラチナママメソッド。
澤田メルマガにて、お伝えしますね!
よかったら、こちらからご登録くださいませ。
お楽しみに✨
昨日の講座では、
自己肯定感育み専門家
ノグチャンこと、
野口久美子リーダーが一部担当。
テンションアゲアゲで頑張ってくれて
横で見ていて幸せを感じました。
サポートには、
同じく
自己肯定感育み専門家の
🌸まさみんこと
廣瀬 正美 (Masami Hirose)リーダー
🌸まりりんこと
山本真梨リーダー
が、サクサク、察して動いてくださり
おかげで
講座中も勇気が湧いてきました❤
3人、ありがとうございました。
仲間っていいなを、改めて感じました。
次回は、来週 16日
旭出小学校 PTA様よりご依頼いただき
Beingupシートセッションをさせていただきます!
みなさま、もしよろしければ
子育てで何より大切な
自己肯定感の育みを
講座やセッションを通してお届けできる専門
Beingup協会に
お声掛けくださいませ。
協会ホームページは、こちらから。
澤田最新企画情報は、こちらから。
では。また書きます。
2018.10.31 あま市・名古屋市 晴れ
親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。
ご訪問ありがとうございます。
先日は、富士見台小学校 PTA様にて。
Being up 子育て講座の内容をお届けし
子育ての軸の芯となる部分を心で感じながら学びました。
この日の題目は、こちら。
「褒め方、叱り方から考えよう!
生きる力、自信を育む 自己肯定感」
大変なことも多い子育て中
お子様のことを思い、学ぶこと
そして、
関わりに生かそうとすること
当たり前なことではありません。
愛深いお母様方。
そんな思いを馳せながら
楽しんで学んでいただける工夫をしました。
いただいたご感想は、こちら。
🌸曖昧だった自己肯定感の育みがわかり、誤解していたことにも気づけて、よかった!
🌸愛と元気をもらいました。
🌸具体的で実践的、わかりやすくて今日から生かしていけます!
🌸わかりやすく、納得できる内容ばかりで参加して良かった。
🌸お隣とのやりとりも楽しく、学びながら、気持ちが上向きました!
🌸本当の意味での自己肯定感を学べた。
🌸澤田先生の講座をリピートしたいです。
🌸テンポよく楽しいお話で、あっという間の②時間でした。
嬉しいご感想をいただき
後日も
穏やかな夜を迎えられましたと
嬉しいご報告もいただき
親子の幸せな毎日のお役に立てた幸せを感じています。
口下手、人見知り、、、の私なのですが
🌸話がうまくて引き込まれました。
というご感想も、数名の方からいただき、
その点でも、ジーン。。。
できることをコツコツと頑張って歩んできて良かった。。。
しみじみと感じております。
終えてみたら
私自身も皆様から
愛と勇気をいっぱい受け取らせていただいたご縁となりました。
ドキドキより
楽しむ私が増殖していることにびっくり✨
愛の手作りフォカッチャ✨までいただき、幸せでした。
ご馳走様でした💕
息子、このパン美味しいね!と
あっという間に、むしゃむしゃペロリでした!
自分の分とっておいて良かった💕
役員の皆様
準備から当日まで、ありがとうございました。
ご縁に心より感謝いたします。
私は、今後
信頼を得られ学校関係にご縁をいただけるような
ママ講師チームを育てていきたいな♫
そんなことを思っています。
今日も幸せな1日でした。
全てのことにありがとう。
最新企画情報は、こちらから。
こんばんは。
親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。
今日は、こちらのご案内です。
名古屋市教育委員会
親学関連講座にて
子育て講座を担当させていただくことになりました、。
とてもありがたいこと。
お役に立てることを精一杯
楽しんでさせていただきます。
育てよう!
Mather’s PRIDE
そして、広がれ!
自己肯定感(自尊感情)
自己効力感
自己有用感を育む「Being up!」の捉え方
繋がる温もり!!
🌸5月31日
●自己肯定感を育むとは?
〜褒め方、叱り方を振り返ろう〜
🌸6月28日
●自己肯定感がもたらす幸せ
〜これからの親の心がけ〜
詳細は、こちらから。
楽しみ♫楽しみ♫
最新企画情報は、こちらから。
ステキなママがいっぱいです^_^
お問い合わせ、お申し込みは、こちらから。
名古屋市・あま市にて、アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆を応援しています。
母業に誇りを♡ 親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」 澤田有心子です。
台風、あま市は過ぎ去ったようです。被害、ありませんように。
さて、今日はこちらのご報告です。
先日、八事小学校でのPTA企画セミナー、担当させていただき、(確か)34名のお母様がご参加くださいました。
初めての小学校でのお仕事、ドキドキしておりましたが
前日にホワイトボードを使い予行練習したり
準備をきちんとしてのぞんだら、楽しくて♫
ご参加くださった複数のお母様からも
わかりやすくて、楽しかったです!
もっとお話しお聞きしていたかったです!
目からウロコでした!等々
ご感想をいただき、本当にありがたく嬉しかったです。
皆様、人生の土台となる自己肯定感の具体的な関わり、知っていますか?
大学の教授の講座に参加しても、このところをお話ししてくださる先生は、とても少ないような気がします。
ココロ貯金でも学びますが、基本は「聴く」「触れる」「認める」「勇気づける!!」ですが、私は「自信」を二つに分けるところから、わかりやすくお伝えしていきます。
ここがとっても好評です♡
アドラー心理学ベース
「感じて学ぼう!生きる力、やる気の源 自己肯定感」初級編
手前味噌ですがー、なかなかいい仕上がりとなりました✨
保育園、小学校PTA関係のママ、機会がありましたら、講座させていただきますので、お声掛けくださいませー^ ^(講師料、基本 120分 30,000円よりですが、相談可 。無料でもさせていただきます)
個人的な講座のご要望は、お一人3,500円 6名様より出張いたします。(交通費別途)
実践編も、内容 組み立てますので、二回か三回講座でも、開催可能です。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
お待ちしております。
今日は「チャイルドほーむ小田井園様」での研修会。7名の先生方がご参加くださいました。すっかり写真撮り忘れました(^◇^;)
去年受けてくださった先生は、実践を続けてくださっていて、今回初めてだった新しい先生は、積極的にご参加くださり、嬉しかったー♡
日頃の保育の活気や場の温かさも感じて、楽しかったです!!
①教育のみ。②養護→教育。
このコミュニケーションから生まれる感情を味わい、その違いから学びあっていただけるよう、進めていきました。
褒めるのではなく、勇気づけ。行為の自信と存在の自信を意識して、答えや正しさを求めるのではなく、先生らしい関わりを考えて伝え合っていただくこと。そこに、安心感があること。その部分を大切にしていきました。
深いお話をお聴きすることができ
「聴くの力」「違い」「目的」が人生を味わい深く、豊かにするエッセンスとなることを改めて感じました。
「共働」を目指す、経営者兼先生と支え合う主任先生。お二人の信念、その強さと優しさを感じ、心が温かくなりました。じーん。。。
「違い」を楽しめる上司がいてくれる職場は、働きやすい環境ではないかなと感じました。
今回は、横浜の本社の営業の方もお二人、私のこの講座受講のために名古屋までお越し下さり。。。感謝の気持ちでいっぱいです✨
名刺交換では、またわたしドジっぷり発揮!!笑
でも、これで場の雰囲気が和み、よかったかも?!って、いつもリフレーミングしてしまうので、なんだかわたしはドジに、目的がありあり〜♫になってしまってるー💦
横浜。。。わたしはどうなっていくのだろうか。。。
いただいたお仕事を精一杯させていただこう✨と思います!!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
2016/06/06 あま市・名古屋市 晴れ。アドラー心理学の勇気づけ子育てを「軸」に、家族の絆を応援します。
「実は、ネガティブ感情の中に、人生の宝あり♡」
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。ご訪問ありがとうございます。
今日はこちら。
実際にあったママとお子様の、朝のやり取りなど、
すぐに生かしていただけるように進めていきました。
「自信の種類」「母性性と父性性」
このことを知ることで、私自身が子育ても保育も、大きく変わりました。
「知る」ことから、すでにあるママの愛情の生かし方がわかり、
親子の心のズレが整っていくと思います♡
喜んでいただけて、嬉しかったです!💞
いただいたご感想、ご紹介いたします。
由美子さん 今日はありがとうございました(*^-^*)
いつ相談しようかとずっと自分のなかにしまっていたこと聴いてもらえて良かったです。
自己肯定感の育み、子どもにとっても私自身も深められた時間でした。
母性性の大切さが見に染みて分かりました。コツコツやってみます!
本当にありがとうございました☆
今日はありがとうございました!
講座、面白かったです!
自分の足りないところを再認識出来て、今気になってたことにちょっと使ってみようと思いました。
子どもとのやりとりがストレスなく出来るようになるための引き出しが増えた気がします。
ご感想、嬉しいです!
またいただけたら、お届けしまーすヾ(@⌒ー⌒@)ノ
楽しかったー♫
講座のリクエストもいただき、ありがとうございました。
お役に立てるように
順次企画させていただきますね🍀
皆さーん、ご参加くださりありがとうございました(o^^o)
次回の自己肯定感講座は、7月26日(火)10時〜13時 3,500円 です。(1歳までのお子様OK)
♡SMILE 夜♡毎月一回 第4日曜日
津島市 ヨシヅヤ北テラス店そばにて
6月26日(日)19時半〜22時
♡お子様OK SMILEは♡日程変更となりました。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
ご連絡お待ちしております。
澤田有心子