おはようございます。
GWも今日で終わりですね。5月病なんて言葉がありますが、今年はどうかな~?私は、大学3年の時と、働き出した2年目に、辛いなと感じるほど陥った記憶を思い出しました。
そんな時にこそ、オススメの岩井先生が書かれたこの本が、単行本になって、6日に発売されましたので、今日はご紹介させていただきます。
私の立ち返る場所というような本なのです。改めて読んで、また心が整理されました。
この本は、題名の通り、もう疲れたよ・・・そんな時に役立つ、アドラー心理学の理論5つ、①自己決定性②目的論③全体論④認知論⑤対人関係論、が、まず書かれてありました。
人生には、生きていればそんな時、誰しもありますよね。
この本のよさは、理論で理解するだけでなく、実践にうつしていけるように、習慣化できる見方・考え方について8つの章に分けて、とても丁寧に書かれていたところだと思います。
働く私たちが、イメージしやすいように具体的な事例で説明がなされていたので、うんうん、わかる!と心が動き、共感しながら読み進めていくことができました。
私が保育園で働いているときに、まさにこの本に書いてある、人間関係がつらい・部下の指導に悩んでいる・行きたくない、そんな気持ちになったことがありました。
何か不都合なことが起こった時、すぐに原因を探し、自分が悪いと感じたときには、私はなんて情けないんだと自分を責め、他者が悪いと感じたときには、何でそんなことをするの!と他者を責め、物事をいつもいいか悪いかで判断し、気持ちを納得させていたような気がします。でも、いつも気持ちはすっきりできず、頑張ってもうまくいかない、わかってもらえない、そんなことが度重なると、どうせ、私なんて・・・、やる気がどんどんなくなっていきました。
もう嫌だ。やめればいいのか?そんなことではない気がする。なんとかしたい、でも、どうしたらいいのだろう・・・モヤモヤ、イライラ。。。長い間、葛藤に苦しんでいました。
その答えが本の中にあったのです。「原因や正しい答えを探すのではなく、どんな状況であっても、この先、有意義な人生にするためには、どうしたらいいのかと考える方がより建設的」
そして、「どんな状況であっても、どんなに能力が劣っていても、それだけで人生は決まらない。その後の人生をどうするかは、自分で決められる」と。
アドラー心理学は「過去は問わない。他者のせいにしない。自分が未来に向けて、今から何ができるか」こう考える心理学。
私はこの言葉に出逢い、心の底から沸き起こるものがありました。このままくよくよ悩んでもいい、人のせい、環境のせいにしていてもいい、でも、私は、本当はどうしたい?自分に問いかけてみたとき、自分の心の声が聞こえてきたのです。
私は、人との繋がりの中で、ありたい自分を諦めず、前を向いて歩んでいきたい!役に立てることを、考えていきたい。
「変える勇気を持ち」習慣化していくといいこと、習慣①~⑧まで、43項目。とても丁寧イメージできるように書かれていて、その中で、私が一番勇気をもらったのは、土台となる 習慣①「心の養生」というところです。
もう疲れたよ・・・という状況を変えられるのは、「私だけ」。でも、生きていれば、分かってはいるけれども、そう思えない時もある。その時は、自分の人間性が悪いわけではなく、ただ心の栄養・ガソリンが切れている「だけ」。そんな時には、車にガソリンを補充するように、自分で自分に栄養を与えようというところ。
わかっているけれど、できない、またやってしまった・・・そんな自分を責めるだけだったのですが、そのままでは、ますますガゾリン切れになってしまう。そうか、だから、私は、自分はダメだと、どんどん落ち込んでしまうんだ。
私がありたい自分はどんな姿?
ありのままの自分を受け入れる、自分を大切にする、私は、この部分を読んで、その「目的」がはっきりしました。
ダメな自分をも受け入れること、それは、楽天的、自分に甘くしていく考えではなく
人との繋がりの中で、「建設的に生きていくために」、自分のすべてを受け入れていく。許し受け入れてもいい。それは、人生を引き受けていくための楽観主義的思考なんだ。
これからは、物事を正しさで判断するのではなく、「今の自分それでよし!」その時その時、目的をもって懸命に生きる自分に、まずは、優しく声をかけ、その上で、建設的な見方で考え対応することを目指していこう。
習慣③で書かれているように、失敗も客観的に振り返ることができれば、次への糧に繋げることができる。私たちには、そう思ってみるその意志の力が自分の中に、すでにあるのですもんね。
自分への信頼が増すと同時に、他者にも自分がある、温かい視点を持っていろいろな事柄を考えていける
たくましくも優しい、しなやかにいきる指針ができたように感じています。
すべてを習慣化できるまでは、まだまだ時間がかかりそうですが、人生はまだこれから。アドラー心理学の軸をもって生きるこれからの人生後半を、失敗することを許してあげながら、楽しんでいけそうで、ワクワクする気持ちも生まれてきました。
ダメだと思い悩んでしまったり、心底疲れてしまう時もあるけれど、そう思う自分が、今ここにいることに乾杯!!(o^^o)
岩井先生は、沢山の本を書かれていますが、私が、職場・同居・子育て・夫婦、いろいろなことで悩んでいた時に、心を整えることができ、希望をくれたのが、この本です。
是非、読んでみてくださいね!
勇気づけに興味をお持ちの方、一緒に学びませんか?
現在募集中の講座は、こちらです。
○SMILE○ 33500円~38000円
🌺あま市 木田駅周辺にて 現在2名様
全て㈪ 5月16日・6月6日・6月27日・7月11日 10時~15時半
🌺津島市夜 ヨシヅヤ津島北テラスそば・健康倶楽部さんにて
日程変更 月に一回ずつ 現在3名様
6月26日(日)~ 第4日曜日で進行 19時半~22時
🌺あま市 木田駅周辺にて お子様と一緒に企画
6月17日(金)~第3金曜日で進みます。10時半~13時(若干時間の変更の可能性あり)
○エルムリーダー養成講座○ 38000円
🌺あま市 甚目寺駅周辺にて 現在3名様
全て㈫ 5月17日・5月31日・6月14日 10時~15時半
※エルムリーダー養成講座 詳細・ご感想は、こちら。
○子育て心理学入門編○ 12960円 現在3名様
🌺あま市 七宝産業会館にて 5月24日・25日 10時~13時
子育て心理学の詳細は、こちら。
◯やる気の源 自己肯定感育み講座 3,500円
🌺あま市 美和保育園西側民家にて。 現在2名様
6月3日(金)10時〜12時半まで。
お待ちしております。
ママらしさを生かし、ご家族の幸せな毎日に繋がりますように。
澤田有心子
2016/05/05 名古屋市・あま市 晴れ。今日もアドラー心理学の勇気づけ子育てで家族の絆・安心感を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
メルマガ記事に加筆してこちらでも(o^^o)
今日もお疲れ様でした。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
我が家は、野球中心で回っているので、旅行には行けず。。。ぼちぼち過ごしています。
そんな中で、ダイエットをする!と
やっと決められたので、そのことを書こうと思います。
超ーーー緩いところから始めました。
毎日、寝る前に布団の中で、足を10秒あげる。まずは、これだけ(笑)Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
前は、これも出来なくて、どんどん太っちゃいました(^◇^;)
でも、今回は、できたのです!!
だから、出来たことが嬉しいなぁって続けていたら
なんと!!ムクムクやる気が湧いてきて、
あれっ?!わたし、腹筋してみようかな〜って思ってるー♡となり、やってみたら、心地よくて♪(´ε` )
やったーーー!!嬉しい♡元気いっぱいひまわりが咲いたような気分でいます(o^^o)
そんな流れで、今の目標は、こちら。
①朝昼がっつり(笑)夜八分目。
19時半までに食べる。過ぎたら、炭水化物は抜き。
②夜寝る前に、腹筋・背筋・腕立てのうち、どれか2つ、20〜30回
(本当は脂肪落とすには、15分以上体を動かすことが
いいとは思うけれど、そのエネルギーはまだないので、
とにかく、今は、できる!
この意識と達成感や満足感を育てることを目的とする)
③・夜寝る前に、今日もありがとうね〜頑張ったね〜
・朝起きて鏡に、今日もいい女〜♡
と声をかけて、自己勇気づけ(笑)
これは鏡の私も言ってくれるから、なかなかいい感じなんですよ!
独りよがり万歳(^o^)/
これをまずは一週間続ける。
できたら、そのまま2週間。
とりあえず、ここまで。
◯できなかったら、できない私が悪いわけではなく、
今の私には、できない計画だったということ。
だから、もう一度、見直して、できる計画に変更する。
この繰り返しをして、私は7月の誕生日までに、何キロ痩せられるかなー。
そこも決めるといいのでしょうけど、決めないでおきます^_^
首を絞められる気がして、エネルギーなくなっちゃうかもしれないので。
エネルギーは、有限。どこもかしこも頑張れませんね^_^
昔は、大学生の頃は、厳しいダイエットをして、リバウンド、私はその繰り返しでした。
不安いっぱいで、摂食障害になっていたこともあります。恋もして、不安定になったりね。青春していました(o^^o)
あの頃を振り返ると、早く結果を!!
100%以上の力をだして、精一杯頑張らなくちゃっ!!
いつも慌てていて、生き急いでいたような気がします。
今は、のんびりが好き。
そして、どんなことも75%くらいの力で頑張れたらいいな〜
そのくらいの心持ちでいられます。
ダイエットすることにも、
そうか、昔のように不安定になったらどうしよう。恐れがあったんだなぁと書いていて気づきました。
ぼちぼち歩みます^_^
息子たちの成長も、ぼちぼちでいいよ。
そんな心持ちで、子育てすることができるようになりました。
はぁ〜楽になったものです(o^^o)
子育てもダイエットも、ぼちぼち。
手段の最良を目指さずに、こころの最適をまずは目指して、
小さなできた!
を積み重ねていくことがいいのかなーって私は思っています。
そしたら、穏やかにゆっくり、それでいて、たくましいエネルギーが生まれてくるから♡
さぁ、腹筋と背筋、せねば!すべき!
を変換!!腹筋したーい♡背筋したーい♡
思える私に、乾杯♡ ほのぼの♫
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました!
勇気づけに興味をお持ちの方、一緒に学びませんか?
現在募集中の講座は、こちらです。
○SMILE○ 33500円~38000円
🌺あま市 木田駅周辺にて
全て㈪ 5月16日・6月6日・6月27日・7月11日 10時~15時半
🌺津島市夜 ヨシヅヤ津島北テラスそば・健康倶楽部さんにて
5月21日(土)~ 第1・第3土曜日で進行 19時半~22時
🌺あま市 木田駅周辺にて お子様と一緒に企画
6月17日(金)~第3金曜日で進みます。10時半~13時(若干時間の変更の可能性あり)
○エルムリーダー養成講座○ 38000円
🌺あま市 甚目寺駅周辺にて
全て㈫ 5月17日・5月31日・6月14日 10時~15時半
※エルムリーダー養成講座 詳細・ご感想は、こちら。
○子育て心理学入門編○ 12960円
🌺あま市 七宝産業会館にて 5月24日・25日 10時~13時
子育て心理学の詳細は、こちら。
◯やる気の源 自己肯定感育み講座 3,500円
🌺あま市 美和保育園西側民家にて。
6月3日(金)10時〜12時半まで。
お待ちしております。
ママらしさを生かし、ご家族の幸せな毎日に繋がりますように。
澤田有心子
2016/05/04 名古屋市・あま市 晴れ。 アドラー心理学の勇気づけで、家族の絆を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
今日は雨予報でしたが、晴れましたー。息子の県大会、実施できるかなー?!その前に、投稿します。
昨日の朝のこと^_^
旦那さんが「この前のテレビで思ったんだけど、ちょっと、アドラー言っていい?」から始まった、アドラー談義。
おー!!もちろんだよー(o^^o)
会社のイラっときたところから、「あとから振り返ったら、その通りだった。学ばせてもらったわ、と思う」という旦那さん。
やっぱり、見てくれは太ったおとぼけおじさんだけどーーー(笑)カッコいい💕(私のメガネ壊れてる?!(笑))
アドラーでは、「対等の関係」という言葉で表すけれど、
旦那さんの言葉では、
「みんな人間なんだ」
うんうん、とワクワクしながら、旦那さんの話を「聴いて」いたら、だんだんと白熱!!
もう止まらないー🍀
私も紙とペンを持ち出し、アドラー心理学的にはどういう言葉で表すのか、って聞いてくれる?!と今度は、私^_^
その相手には、どんな心の作用があったのか、
旦那さんが、ぐっとこらえて、言葉をかけたことで、何を届けられたか。
アドラー心理学の視点で、私が思うことを伝えました。
数年前までは、旦那さんの考えを否定し、正しさを押し付けるように、アドラーの理論を伝えていた私。当たり前に旦那さん、拒絶ーーー!!そして、ムカつく私が。。。汗
だから、心地よくお互いの話を聴きあうことができて、しかも、大好きなアドラー♡
ほんと嬉しかったです(o^^o)
そこから、息子たちの人生、親としての人生の話へ。
「何でも捉え方次第なんだわ」
「子どもたちは、自分のしたいことをすればいい」
「それを親は応援したい」
そして、
「元気で80まで、テニスしていきたいなぁ」
そして、
「いつか別れがくるね、寂しいね」
「順番からしたら、俺が先だわ」
そんな話になり、
夫婦水入らず、じーんとして、のんびりした朝となりました🍀
いつか、別れが来る。。。子どもたちとも。。。
今、あんまり仲良くない?でも、この先仲良くしていきたい♡そんなご夫婦・家族に、アドラー心理学、オススメできます^_^
まずは、正しさを横に置き、
一次感情を見つけるところから(o^^o)
私は、もう、大嫌い!!喧嘩ばかりしていたその時の一次感情は、「寂しい」「悲しい」でした。
その言葉を、まずは、自分がわかってあげるところから、始まりました。
本当に伝えたいきもちは?
戦いから引く時には、
敗北感も沢山沢山味わいましたが、
当時の私
「プライドを持って、プライドを捨てる」
ことを何度も選択してきました。同居する義父母との関係でも。
苦しかったし、悔し涙を何度も流しました。
でも
「私は、寂しい」
この言葉を勇気を出して、旦那さんに伝えてみました。
戦いの気持ちではなく、鎧を脱いで裸ん坊になるように、素直に。
私は、喧嘩したいわけじゃない。いがみ合いたいわけじゃない。
目的、目指したいところは、
子どもたちが安心できる命の居場所、安心感のある家族を作りたい。そこだ。
時間をかけてゆっくり歩んだら、その先に見えた世界は、とてもあったかく✨
ありのままの姿で安心感がある、そんな心地よい世界、家族の関係がありました。
昔の私、何かと、くってかかっていたような。
私は、愛されている。
きっと、ここを感じたかっただけなんだけどね^_
勝って、そこを感じたかったような。
でも、勝っても、感じられなかったような。
そこに気付けなくて、もがいていたような(o^^o)
大切なことに気付けたのも、いがみあったあの時があったからこそ。
喧嘩、いがみ合い、万歳(^o^)/ 一番恐れていた 敗北感 万歳(*^。^*)
今、仲悪くても、目指す気持ちを持ち続けたなら、きっと大丈夫。(暴力などある時は別だけど)
夫婦に歴史あり。家族に歴史あり。
あと40年、旦那さんと一緒に過ごせること楽しみにできる私がいることが、嬉しいな💕
やっとこさ、ここまでこれました。
ちょっとー、ここいやー!!なところもいっぱいあるけどね^_−☆
まぁ、お互い様だなっ♪(´ε` )
🌸ご家族に、ホッとできる安心感が訪れますように🌸
エルム勇気づけ勉強会・SMILE、お勧めします(o^^o)
初回、120分 8,000円 二回目からは、12,000円 第一水曜日、セッションデーです。
一緒に自己信頼能力、高めましょう!!
今日も素敵な1日に(^ー^)ノ
🌸🌸🌸🌸🌸
現在募集中の講座は、こちらです。興味をお持ちの方、一緒に学びませんか?
○SMILE○ 33500円~38000円
🌺あま市 木田駅周辺にて
全て㈪ 5月16日・6月6日・6月27日・7月11日 10時~15時半
🌺津島市夜 ヨシヅヤ津島北テラスそば・健康倶楽部さんにて
5月21日(土)~ 第1・第3土曜日で進行 19時半~22時
🌺あま市 木田駅周辺にて お子様と一緒に企画
6月17日(金)~第3金曜日で進みます。10時半~13時(若干時間の変更の可能性あり)
○エルムリーダー養成講座○ 38000円
🌺あま市 甚目寺駅周辺にて
全て㈫ 5月17日・5月31日・6月14日 10時~15時半
※エルムリーダー養成講座 詳細・ご感想は、こちら。
○子育て心理学入門編○ 12960円
🌺あま市 七宝産業会館にて 5月24日・25日 10時~13時
子育て心理学の詳細は、こちら。
お待ちしております。
2016/05/02 あま市・名古屋市 晴れ アドラー心理学の勇気づけ子育てで、家族の絆・安心感を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?我が家は、野球少年シフトで、ほぼどこにも。。。
そんな中、写真の手紙を見つけ改めて振り返りました。
このお手紙をくださったのは、今高校3年生の二男が年少組3歳時の担任だった上地先生。いただいてから、14年。母としての私の苦しみを救ってくれ、過去も今も、幸せ子育てを感じられるお手紙となっています。上地先生、大大大感謝しています。幸せでいてくださるかな。。。♡
今日は、当時、学んでも、癒しても、なかなか消えなかった「二男への罪悪感」のこと。
1年半位前。アドラーベースのコーチング・メンタルリセットマップで、「私は罪悪感を持たない私になる」と決めて、感情・思考(信念)・行動を見つめていき、そうなれた時の自分を感情と共にイメージ!!できました。
その時にも、母は、息子を苦しめるべきではない、息子を救うべき、という信念を緩め、苦しめてしまった。。。救うことができなかった。。。という、罪悪感が涙と共に流れ、安心感で満たされたのですが、
その2ヶ月後くらいに、大掃除をした時、写真の手紙を発見し、ジーンとしていると、脳みそがゴゴゴーっと動いたのか?!当時、頑張って息子に愛を届けていた過去の記憶が、走馬灯のように次から次へと思い出され、 大量の涙とともに、残っていた罪悪感が流れていくようなことが起こりました。不思議な体験でした。
そして、過去がすっかり変わってしまったのです。正確には、思い出す過去が変わったということなのですけれどね。
その時に、ハッと気づいたことがありました。それは、罪悪感の目的。アドラー心理学では、「行動や感情には、相手役がいて目的がある」と捉えます。
浮かんできた 私の罪悪感の目的は、「償い」でした。
食物アレルギーやアトピーのひどい子に産んでしまった。手術も、二男だけ3回。守ってあげられなかった。悲しませてしまった。もっと健康に産んであげたかった。それなのに、イライラしてあたってしまった。もっとこうしてあげたかった、もっと、もっと〇〇してあげればよかった。
その「悔い」を今、償い、満たすために、罪悪感が必要だったのだと感じたのです(あくまでも私の事例)実際に、二男が傷つかないために、かばうような関わりをしていたと思います。特別な愛情を与えることができていました。足りなかったと感じる分、埋めていこうと。
でも、その特別な愛情の根底には、憐みがあったと感じます。
罪悪感を持っていた時には、私の中では、二男は「可哀想な子」になっていました。食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、手術3回したからって、イライラをあててしまったことがあったって、「可哀想な子」な訳ないですよね。息子は、今を懸命に生きている。
今思えば、なんて、息子に失礼なことを思っていたのかと感じます。
この写真の手紙を見つけ、瞬時に思ったのです。
私、頑張っていた。ダメなお母さんじゃなかったんだ。二男だって、笑っていた。母の私に愛され、幸せだったんだ。そんな風に安心することができました。そして、やっと「可愛そうな子」から「愛されていた子」へ、お引越しができたのです。
悔いもあるけれど、精一杯、命を育んだ!子育てした!息子を大大大好き!と愛した♡ 今は潔く、胸を張って思っています。
罪悪感、「罪・悪・感」何とも凶悪な字が(笑)並んでいますが、イライラして当たってしまったこと、体の特質、などの状況よりも、その後、親が抱く罪悪感により、
当時の私のように、子どもを「可哀想な子」にしてしまうのが、「本当の罪」のような気がします。
私たちも親から、あなたは、可哀想な子、ちゃんと産んであげられなかった、ちゃんと育ててあげられなかった、苦しませた、ごめんね。申し訳なかった。。。そんな風に言われたらどうでしょうか?哀れで、惨めな気持ちになると思うのです。
過去に縛られ、原因論で生きる、人生の被害者になってしまうように感じます。
罪悪感は、子どもを想い、懸命に子育てをしているお母さんは、必ずと言っていいほど、持ってしまうものではないかと私は思います。私のように、子どもを愛そうとする思いがあるからこそ、目的をもって生まれてくるものなんじゃないかな。だから苦しいけれど、持つことをまずは、許してあげてって思うのです。
どんな感情でも大切な意味のあるものなので、残念ながら、消そうとすると、より執着がうまれ、力を持ってしまいます。だから、そうかそうか、罪悪感持っちゃうよね。だって、こうしたかったもんね、うんうん、わかるわ~って、ご自身の気持ちに共感してあげることが大切かなってね。
こうしてあげたかったけどできなかった、「悔い」「痛み」「悲しみ」がそこにあるはずだから。心の奥そこで、誰にも気づいてもらえなくて、奥そこで泣いているこころちゃん。その「悔い」「痛み」「悲しみ」に、どうかご自身が気づいてあげてほしいのです。
そしたら、少しずつ、少しずつ、感情は、安心して、きっと溶けていきます。
イライラしてあたってしまっても、どんなことがあったって、そこには、ちゃんと こどもを思うがゆえの建設的な目的がある。子どもが生きづらいような個性的な何かを持っていたって、今ここに確かに生きている。望まれてここにいる。アドラー心理学のその軸を持って子育てしていこう。行動にも、人格にも、この世には、✖はない。 ※自尊心を育む勇気づけ。興味のある方は、学びに来てね(^_-)-☆
一人の人間を、身体から生み出し、育てる私たち母親。子育ては、本当に、大変な人生のお仕事ですね。喜び・幸福感などのプラスの感情に比例して、不安や苦しい感情も沢山湧いてくるけれど、それも、母性があるからこそ。
ゆっくりでいいから、マイナスな感情をなくそうとするのではなく、引き受ける忍耐・耐性をつけていく意識をもっていくことが大切なのかなと思っています。それがきっと、女性として生まれた人生の宿題だから。そして、真の幸せを得る宝物がそこにあるのではないかなと私は感じています。
不安や心配もあるかもしれないけれど、こうして、学ぶ気持ちのある、あなたもあなたのお子さんも、きっと大丈夫。一緒に そう信じて子育て自分育てしていきましょうね(^_-)-☆
最後までお読みくださいましてありがとうございました(^_^)
勇気づけに興味をお持ちの方、一緒に学びませんか?
現在募集中の講座は、こちらです。
○SMILE○ 33500円~38000円
🌺あま市 木田駅周辺にて
全て㈪ 5月16日・6月6日・6月27日・7月11日 10時~15時半
🌺津島市夜 ヨシヅヤ津島北テラスそば・健康倶楽部さんにて
5月21日(土)~ 第1・第3土曜日で進行 19時半~22時
🌺あま市 木田駅周辺にて お子様と一緒に企画
6月17日(金)~第3金曜日で進みます。10時半~13時(若干時間の変更の可能性あり)
○エルムリーダー養成講座○ 38000円
🌺あま市 甚目寺駅周辺にて
全て㈫ 5月17日・5月31日・6月14日 10時~15時半
※エルムリーダー養成講座 詳細・ご感想は、こちら。
○子育て心理学入門編○ 12960円
🌺あま市 七宝産業会館にて 5月24日・25日 10時~13時
子育て心理学の詳細は、こちら。
お待ちしております。
2016/04/29 あま市・名古屋市 晴れ。風強し!今日もアドラー心理学の勇気づけで、家族の絆を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
先ほど、Facebookで見つけた、マザーテレサの言葉から、今までの歩みを思い出しました。
華やかに思われることが多くなってきた私のこの歩み。
途中、いろいろなことがありました。私の未熟さゆえね。
そんな時、このマザーテレサの言葉が心を支えてくれました。
私は、アドラー心理学の伝道師の1人。
どんなことがあっても、人の人格に「✖️」をつけない。
嫌な行動であっても、自他共にその時の「善(建設的な目的)」を見つけていく。
でも、自分の感情、私は駄目だ、傷つけられた、傷つけてしまった、嫌だ、嫌い、嫌われてしまった、どんなマイナスな感情も、全てまずはOKにする。
その上で、私は、自他共に、人格も行動も「✖️」だけにしないということを選んでいく。
そんな大きな軸を決めて、今、覚悟を持って歩んでいます。その軸につながった言葉です。
人は不合理、
非論理、利己的です。
気にすることなく、
人を愛しなさい。
あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをした
と言われるでしょう。
気にすることなく、
善を行いなさい。
目的を達しようとするとき、
邪魔立てする人に
出会うことでしょう。
気にすることなく、
やり遂げなさい。
善い行いをしても、
おそらく次の日には
忘れられるでしょう
気にすることなく、
善を行い続けなさい。
あなたの正直さと
誠実さとが、
あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく
正直で誠実であり続けなさい。
助けた相手から
恩知らずの仕打ちを
受けるでしょう。
気にすることなく、
助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを
世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
気にすることなく、
最良のものを与え続けなさい。
気にすることなく、
最良のものを与え続けなさい…。
マザー・テレサ
はい!
私は、自分の未熟さを引き受けて、
これからも
最良のものを与え続けられるよう、努めていきます。
〜あなたがそこに、ただいるだけで〜
2016/4/28. あま市・名古屋市 晴れ 今日も、アドラー心理学の勇気づけ子育てで、家族の絆を応援します。親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
さて、今日は、初めての経験で、ちょっと感動していることをお知らせいたします。
担当の方よりblogを見て、お声掛けしていただき、無事審査が通り、プロフェッショナルの一人として、掲載していただくことになり、喜んでおりました。その後、書かせていただいた記事が、審査が通り、トップで掲載していだたくことになり、今じ~~んとしています。
いつも丁寧に対応してくださる、担当の南部さん、そして、立派な記事に校正してくださった編集部の方々、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
その記事は、こちらにて。掲載されておりますので、みていただけたら嬉しいです。
こちらでも、ご紹介いたします。
子育ても計算式1+1=2、のように、はっきりとした式と答えがあって、大丈夫よ!と太鼓判押してもらえると楽なのですが、そうはいかないのが子育て。周りのお子様の成長と比べなくてもいいとわかっているものの、ついつい気になり我が子は大丈夫かな・・・安心したり、不安になったりしますね。とてもよくわかります。
イヤイヤ期はおおよそ2歳くらいだと思いますが、やはりお子様によってまちまちですので、2歳になってこなくても大丈夫かと思いますよ。保育園で働いているときには、「5歳になってイヤイヤ期がきました!」な~んてお話されるお母様もおみえでした。
その言葉通り、何でも「イヤイヤ」を連発します(笑)子どもがママに「やってー」と言うので、ママが「わかったよ~」と優しい気持ちで引き受けたとしても、「イヤイヤー!自分でするー!!」といって泣いたりします(笑)
こんな時どうしたらいいのでしょう。 「何でよ!」「自分でやってって言ったから、ママしたのに!!」「いい加減にしてよ!」な~んて気持ちにもなるのですが、(あっ、例えそんな風に対応してしまっても大丈夫なので安心してくださいね。)まずは捉え方を考えてみましょう。ママにとっては本当にじれったいし、イライラしがちで気が重くなってしまう時期かもしれないのですが、子どもの成長には欠かせない時期。ママが頑張ってきたからこそ、自我が順調に発達してきているということなんです。どんな成長が隠れているのか、一般的な考え方と私の味方も含めて考えていきますね。
それまではギャーと泣いて、怒りの感情を表現するだけだった子が 自分の気持ちを「イヤイヤ」という言葉で伝えることができるようになった。 負の感情を「言葉」で伝えていく、第一歩の歩み。
思いをくんでもらえたり、思いが通らないこともある経験をすることで、自分の気持ちと相手の気持ちがあることに気づいていく。
その中で自分の気持ちと折り合いをつけていく調整力・自制心が育っていく。
いつまでもぐずり、ママに叱られることがあっても、またママはそばにきてくれる。どんな自分でも愛されているという安心感を育む機会になる。
ママと一緒に乗り越えていくことで、人生を支えていく土台となる、基本的信頼・自己肯定感が育っていく。
ということが、考えられるかなと思います。
そして、対応については、子どもの言葉や態度に振り回されず、ママがしっかりとハンドルを握る意識を持ちましょう。自立へのステップと思って、落ち着いて対処しようとする心持ちで。子どもが怒っても泣いても大丈夫ですからね。
カウンセラーとしての私からのアドバイスは、いたってシンプル。子どもの姿の奥にある思いを言葉にすること。そして「母性→父性」この順番で、子どもに言葉をかけてあげてほしいということだけなんです。
まずは、言葉を母性の言葉と父性の言葉に分けて考えていきます。ママにも父性性があって、パパにも母性性があるのです。
•意図を支える
•存在を認める言葉。
イヤイヤの時を具体的に考えていくと、「イヤイヤなんだね」「悲しかったの」「怒れちゃったのね」 「やりたくなかったの」「こっちがよかったの」「自分でしたかったの」 「イヤイヤする○○ちゃんも可愛いな~」「イヤイヤを教えてくれてありがとう」等抱っこしてよしよししながらでも、そばにいるだけでもいいですので、 落ち着いた気持ちでまずは、母性の言葉を伝えてみてください。それだけで、落ち着いていくことが多いのではないかなと思います。パパもこの母性の言葉、意識して伝えられますね。
そのあと、必要なら父性の言葉を。
•活動に誘う
•活動を促す
•何かを教える。
「ママも悲しくなっちゃうな」「ママもイヤイヤだなぁ」 「ママ、イヤイヤちゃんがいなくなるまで待ってるね」 「イヤイヤくんがいなくなったら、ママのお膝においでね、お話しようね」 「ママね、一緒にお洋服きたいな~って思うんだけどな」「ママはイヤイヤしないで、一緒にお出かけしたいな」等々 。ママも父性の言葉、意識して伝えられますよね。そしてもう一つ知っておきたいこと。 イヤイヤは、自我の順調な発達の証だとお伝えしましたが 「人の自我の働き・心の作用には特徴があります。」
まず人は、自分の気持ちをわかってもらいたい欲求が根底にあり、その気持ちが満たされないと、悲しくなったり、不安になったりして、怒りに発展していきます。なのでどんなときにも、母性の言葉をかけてあげるといいのです。要求に応える応えないは、横にいて気持ちを受け止めて、その時の心を満たしてあげるのです。
わかってもらえたことで、次に違う気持ちが生まれてきます次に生まれてくるのは、相手を思いやる心・繋がりたい気持ちなんです。ママもイライラしているとき、人に気持ちをわかってもらえただけで、気持ちが楽になって譲ってあげられたり、優しくできたりしたことありませんか?人って元々優しいのです。イヤイヤ期の子どもたちも一緒です(*^^*)
なので、母性→父性、このコミュニケーションを繰り返すことで、子どもはママにわかってもらえた安心感で気持ちが満たされ、自分の要求が通らなくても気持ちに折り合いをつけ、ママの話を聴こうとしてくれること・協力しようとしてくれることが多くなっていきますよ。その経験を積み重ねていくことで、我慢して人と合わすのではなく、自分の気持ちを調整して、人と繋がる喜びを感じられるようになっていくのです。一歳児でも二歳児でも同じです。幼い子どもたちですがよ~く感じています。一人の人間として、尊重する気持ちをもって実践してみてくださいね。
子育て応援しています。
いかがでしたでしょうか。ご感想・質問などありましたら、お寄せいただけると嬉しいです。
ただ、どちらも、個別にお返事することはできませんが、その点ご了承の上、記事にて、とりあげさせていただくことは、内容によってできますので、是非お寄せください。
ご感想も、許可なく掲載させていただくことがあります。沢山の方に勇気をお届けしたいと思っておりますので、その点もご了承ください。
お願いばかりになりましたが、子育て応援しています。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
澤田有心子
それで、大丈夫です。
あなたは、精一杯、やってきた。
愛を持って、やってきた。
心が寂しさで打ちひしがれても、
孤独感に押しつぶされそうになっても、
冷たい雨が、降り続いても
あなたは、あなたを諦めず
精一杯の愛を持って、やってきた。
それで、大丈夫です。
あなたの命、それで 大丈夫です。
私は、そう思うのです。
命の限り生きてきた。
もう、戦わなくてもいい。
あなたの中にある、正しさと、もう戦わなくてもいい。
もう、あなたは、十分に頑張ってきた。
もう、十分に。。。
もう、許していいよ。
あなたは、あなたを許していい。
自分にそれ以上、刃を向けなくてもいい。
もう、自分を愛で包んでいい。
柔らかい愛の毛布で、優しく包んであげていいよ。
あなたの その傷を癒せる人は、他の誰でもなく
世界にたった1人の 今ここに生きる あなたしかいないのだから。
もう、いいよ。
あなたは、あなたで、あればいい。
そこに、もう 愛があるのだから。
安心してね。大丈夫。
そこにいるだけでいい。
生きているだけで、もう大切な人を幸せにしてるんだ。
あなたは、もう愛、なのだから。
2016/4/27 続きまして、こちら。メルマガ記事をお届けします。
い~や~(;一_一) それは、それは、私、衝撃的な失敗をやらかしました。
先週土曜日、
若者男性4名様・ママ女性2名様でのエルム二日目。
そこで、なななんと!!(;一_一)
ちょっと薄手のブラウスを着ていったのですが
裏表、反対にきて、そのまま気づかず。。。
帰ってから気づくという。。。
信じられないことがーーー(T_T)
取り繕うこともできません。。。
チーーーン。チーーーーーン。。。(爆)
気がつかない方もおみえでしたが???
男性陣は、あまりのびっくらぽん!!な おばちゃんの失態に、
ビビっていたのかもしれません(笑)
さすがに落ち込みましたが
一日たった今、やっと前向きな気持ちが芽生えていきました。
〇一つ目は、
きっと、この先出逢う方の大失態に遭遇した時には
自信をもって勇気づけられる!!と確信出来たこと。
〇二つ目は、
何でも、どんと来い!!
そんな度胸が据わったような気がすること。
失敗がますます怖くなくなったような気がします。
息子たちに話したら、
口をそろえて、「やばいでしょ~」と言いながら、「まあ、大丈夫♪大丈夫♪」
旦那さんに至っては、
「大丈夫!大したことないわ。」
「パンツ頭にかぶっって講座しちゃったわけじゃないんだから~」って。
私の失敗に対して、温かく接してくれました。
そして、なんだか、みんな嬉しそう^_^
心緩んでいることが伝わります。
こんなこっぱずかしいことしても、大丈夫!!
子どもたちへの勇気づけのメッセージにもなったのかなとおもいます。(思いたい願望満載(笑))
振り返ると、我が家、失敗して怒る人はいないなぁ♫
私、お茶碗はよく割ってしまうのですが、
結婚当初、初めてお茶碗を割ってしまった時
「うわ~叱られる。。。」と、ちょっとびくびくしていると、
旦那さんは、
「大丈夫か?手、切らんかったか?」といってくれました。
「えっっっ?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ」
その時の嬉しさ、温もりは、まだ心を温めてくれています。っていうか、わたしにとって、それはそれは、衝撃的で(母は、いつも叱られていた記憶があるから)
当時、褒めてもらったこともあったと思いますが、
そちらは全く覚えていない(^◇^;)
人って、
失敗した時に得た、正の注目の方が記憶に残りやすいのですね。
それは、感情がマイナス→プラスへとゴゴーーッと動くから。
失敗した時、本人が一番、反省し、悔いていますもんね。
皆さんは、いかがでしょうか?
自己肯定感を育む関わり。
子どもが失敗した時こそ、チャンス到来です^_−☆
私自身も今回の失敗で、
どんな惨めな思いをしても
一ミリたりとも母としての居場所を失うことなく
それどころか、
家族の1人として絆を感じられた
ラッキーな出来事になったと感じています。
私の自己肯定感アップ↑↑↑
失敗、バンザーーーイ(^o^)/
とはいえ、
受講してくださる方の信頼を失わないように、
今後気を引き締めていきます(汗)
二度とこんな思いはいーやー(爆)
今日はこの辺で。
ズッコケゆみこでした^_−☆
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2016/4/27 名古屋市・あま市 くもり 今日もアドラー心理学の勇気づけで家族の絆・安心感を応援します。
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
さて、今日は、4月18日のランチ会のこと。学校行事やお子様の体調不良でご参加いただけなかったママも多数いらっしゃいましたが、18名で開催することができました。
私にとって、一人では、も~~~う こそばゆくて絶対できない、ランチ会。
なごみ空間の毛利理恵さんにお声掛けいただき、皆様にご参加いただけたことで、開催することができました。
当日は、私は、アイスブレイク担当で、セブンイレブンじゃんけんを用意しておりましたが、その前に、もう十分すぎるほど盛り上がって、ちょっとしたじゃんけんに変更(^^♪ この日もやっぱり心理学を学ばれる方は、素直で、温かくて、ユーモアセンスもある方ばかりだな~って感じました。
理恵さんからは、プチ講座。目標と目的の違いについてでした。そして、日頃のちょっとした幸せをテーブルごとでシェアしました。
あったかくて、楽しくて、人との学びあい・繋がりあいの温もりを、う~~~んと感じることができ、勇気を出して歩んできてよかった♡ 感謝の気持ちが溢れてきました。ありがとうございました。
くー!!変顔バージョン、アップしたいー(o^^o) みんな愉快で可愛い〜♡
いただいたお言葉、ちょっとご紹介いたします。
〇刺激、気づき、あたたかさ、 盛りだくさんのひとときでした*^^*
〇愛がいっぱい
〇暖かさがいっぱい感じられるランチ会でした。
〇気づきもたくさん、温かい仲間との出会い、これからのわたしの支えになります。
〇楽しかった~♪ 〇楽になった~♪ 〇勇気出た~♪ 等々(^_-)-☆
そして、ご参加いただいた方々のblogなどは、こちら。
🌼6か月で性格改善!自分を好きになり、穏やかな人生を楽しむためのカウンセリング「なごみ空間」毛利理恵さん
🌼あま市でチャネリングメッセージ&チャクラのぬりえセラピーnaturalible
🌼心を癒すヨガ&ありのままの自分を受け入れて♡勇気づけ勉強会(知立、豊田、安城、刈谷市)木村ひとみさん
🌼我が子の考える・行動力がぐんぐん伸びる『くもん三里教室』みっちゃん先生
🌼手作りゆる服 小さな幸せ ◆kurasino◆ おteiさん
🌼パーソナル分析カウンセラー 株式会社ワイズ代表 後藤紘子さん
🌼重度食物アレルギーしーくんとーココ姉のHappy Lifeさん
漏れてしまっている方いらしたら、お知らせくださいね!お願いいたします。
皆様、私を見つけてくださり、本当に本当に、ありがとうございました!!
み~んな、愛ある いい女(^_-)-☆
次回開催のご要望もいただいております。9月頃かしら??? のんびりと 楽しみにしていてくださいね♪
私は、これからも 「 母業 」を応援!! お役に立てること、精一杯真心こめてさせていただきます(^_^)
お忙しい中、
ご参加くださり、ありがとうございました♡ はぁー、ほんと楽しかった~(o^^o)
そして、次は、勇気づけ仲間でもりあがり、ランチ会の開催が決まりました。嬉しい!!
ひとりじゃないよ♪あなたの居場所になりますように 永金みち代さん と開催いたします。
◯5月20日(金)11時半〜14時まで。
◯場所は、ゼンゼロ 名駅店 052-565-0001
愛知県名古屋市中村区名駅4-10-22 琥珀ビル 2F http://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23002479/
◯ランチ代のみの 2,000円
Facebookにて、イベントページを立てますので、お待ちくださいね。Facebookされてみえない方は、こちらからお申込みください。お待ちしております(*^。^*)
2016/4/23 あま市・名古屋市 晴れ。アドラー心理学の勇気づけで、親子の絆・幸せ笑顔を応援しております。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
さて、次は、エルム勇気づけ勉強会 一挙ご報告。今月、終えた順番に。
〇第1章 さまざまな見方・考え方の存在を意識する。
〇第2章 聴き上手になる。
〇第3章 言い方を工夫しよう。
〇第4章 感情と上手につき合う。
6名の若者・パパ・ママがご参加くださり、いつもとはやはり雰囲気が違います。父性が一杯!!エルムは、いろいろなワークがあるのですが、恥ずかしがりながらも、楽しんでしてくださり、嬉しい限りでした。(第5章は、宿題)
また、第2回目も、第6章〜第9章まで。こちらも、2時間45分で、4章進みましたが、学び・気づき、多く、お昼のゆっくりもいいのに、こちらもいい。とても不思議な感じがしました。
コミュニケーションをとるとき、目的は、同じ。
〜相手の方との関係性をよりよく〜
でも、選択する方法・手段は、全然「違う」でも、やっぱり、そこには、その方なりの大切にしたい建設的な目的「軸」がある。どちらも素敵。
お一人おひとり、ありのままに素直に気持ちを伝えてくださったおかげで、多面的にとらえる視点が生まれ、
目的論・自己決定性、皆さんと共有しながら、深めていくことができたと感じます。
女性の視点・男性の視点、一概に分けれられるものではありませんが、新たな視点・新鮮な気持ちが生まれ、ワクワクしました。今後のエルムの豊かさに繋がりそうで、感謝しています。
ありがとうございました!!※澤田のズッコケは、内緒ね^_−☆
〇第5章 ライフスタイルを明確にする。 〇 第6章 セルフトークを意識する。
〇第7章 目的を意識する。 〇 第8章 自分の人生を引き受ける。
時間をかけてゆっくり行う、エルムは、私のカウンセラーとしての力を存分に生かしています。が、それだけでは、このエルムは、深まっていかないのです。 ☆人と人の繋がり力☆ そこから生まれる何ともいえない、空気感。その中で学ぶからこそ、理論がじんわり心にしみていきます。
この日も 皆様が、受講する仲間を信頼し、ありのままの人生・心を、素直に真摯にお話ししてくださったからこそ、豊かに豊かに深めていくことができたと感じています。
人生は、グラデーション。愛に、乾杯!! お一人おひとり、憂ある今まで。そして、今ここ。ご縁をいただき、皆で学べたこと、宝物の時間となりました。なんだか、感無量。そんな気持ちになりました。初めての方、再受講の方、両者がいてくださることの良さも改めて感じることができました。ありがとうございました!!
いただいたご感想は、こちら。
再受講のKちゃん。 1度目の受講では感じ取れなかった感情や 由美子さんの言葉一つ一つに刻まれた「信頼と尊敬」に気付いた自分にびっくらぽん!な1日(笑)
ワークにおいては前回と違う思考でやってみたら、皆さんの反応がまた違ってそれもなんだか楽しかったり
自分の思考次第で他者の思考も変わるという体感もできたのでした( ´▽`)
そして劇的に変わったのが、帰ってきてから、何度言われても自分の中に落とし込めなかった「課題の分離」と「負の行動に注目を与えない」が、なんだかスーッと腑に落ちた感じが!!!
私にとって やっぱり再受講は、学び深めることや新たな気づきができる必要な時間でしたっ!
じ~んせえ~って~え~え~え~嬉しいものですね~ by 美空ゆみこ(笑)
第9章 自分のよさを再発見する。
1人の女性・子を想う母として、 人生を引き受けていくこと その過程、今。それはそれは お二人とも、美しかった☆
3人で、エルム 第9章 なんと3時間(o^^o)そして、生まれたゆみこ語「熟美母」笑。 人生を語り合い、見つけた女性の艶やかさ。熟れ熟れで、最幸でした^_−☆
母になれた事に、 そして、迷い悩むことに、私たち母は、もっと誇りを持とう^_^
野口久美子さんがblogで記事にしてくださいました。一部抜粋してお届けいたしますね。
休憩するのも惜しいほど、じっくりじっくり集中してお話をし合え 心で話す、心が通じ合う、そんな幸せを
感じる時間でした。 気付きも勇気も、てんこ盛りに持ち帰りました。この勉強会の議事録もあったらなぁとも
思ったのですが、あの時間のあの空気の中でしか 感じられないものがあり、それは、言葉は細かく覚えていなくても 心にはずっと残っていくものだと思います。
信頼されるってこういうことなんだ、、 自分の中でも分かり始め、 育ち始めたように思います。
昨日は、まだまだ子どもをコントロールしたい、そんな自分にもハッとしました。 気付いたことは、 信頼の土台を届けること、この土台があってこその技法。
そうだった、そうだった、 今のここの気持ちを受けとめる、ありのままでいられる安心感の中で 自然とそれぞれの自分らしさを発揮していく。 私が、望むことはそれなんだ。早く子どもたちに会いたいな、 旦那にも会いたいな、 そんな気持ちで帰路に着きました。詳しくは、野口久美子さんのblogで。
こちらのコース、来月は、5月19日木曜日、七宝産業会館にて。熟れ熟れ母の仲間入り(笑)是非どうぞ〜💕
皆様、ご参加くださり、ありがとうございました。
「親と子のココロ繋がる勇気づけ」
興味をお持ちの方、是非、学びにお越しくださいね^_−☆
第16期 SMILE あま市にて
◯日時 全て(月) 開催決定!
※日程変更となりました。
①5月16日 ②6月 6日 ③6月27日 ④7月11日 10時~15時半
〇場所 あま市篠田稲荷151 フリースペース篠田
〇33,500円~38,000円(エルム受講済の方は、割引あり)
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
ご連絡お待ちしております。
澤田有心子