「赤ちゃんと私」審査を通過し、掲載していただきました。~イヤイヤ期っていつから?ママが知るべきイライラの全て~

「赤ちゃんと私」審査を通過し、掲載していただきました。~イヤイヤ期っていつから?ママが知るべきイライラの全て~


2016/4/28. あま市・名古屋市 晴れ 今日も、アドラー心理学の勇気づけ子育てで、家族の絆を応援します。親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。

さて、今日は、初めての経験で、ちょっと感動していることをお知らせいたします。

0才〜6才までの子どもを育てるママ向けメディア「赤ちゃんと私」に掲載されました

担当の方よりblogを見て、お声掛けしていただき、無事審査が通り、プロフェッショナルの一人として、掲載していただくことになり、喜んでおりました。その後、書かせていただいた記事が、審査が通り、トップで掲載していだたくことになり、今じ~~んとしています。

いつも丁寧に対応してくださる、担当の南部さん、そして、立派な記事に校正してくださった編集部の方々、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

その記事は、こちらにて。掲載されておりますので、みていただけたら嬉しいです。

こちらでも、ご紹介いたします。

イヤイヤ期って?!

お悩み
「子どもが2歳になろうとしています。周りの子はイヤイヤ期真っ最中だったり、既に終わったりするようで、私の子どもはまだ来ていない?と思います。イヤイヤ期ってだいたいいつからあるものでしょうか?もしなったらどんな事が始まるのか、どんな事に備えておくべきかアドバイス下さい。」

 

1.おおよそ2歳頃のイヤイヤ期

子育ても計算式1+1=2、のように、はっきりとした式と答えがあって、大丈夫よ!と太鼓判押してもらえると楽なのですが、そうはいかないのが子育て。周りのお子様の成長と比べなくてもいいとわかっているものの、ついつい気になり我が子は大丈夫かな・・・安心したり、不安になったりしますね。とてもよくわかります。

1-1.5歳になって始まるなど、個人差があります

イヤイヤ期はおおよそ2歳くらいだと思いますが、やはりお子様によってまちまちですので、2歳になってこなくても大丈夫かと思いますよ。保育園で働いているときには、「5歳になってイヤイヤ期がきました!」な~んてお話されるお母様もおみえでした。

1-2.イヤイヤ期が始まると

その言葉通り、何でも「イヤイヤ」を連発します(笑)子どもがママに「やってー」と言うので、ママが「わかったよ~」と優しい気持ちで引き受けたとしても、「イヤイヤー!自分でするー!!」といって泣いたりします(笑)

1-3.イヤイヤ期対策

こんな時どうしたらいいのでしょう。 「何でよ!」「自分でやってって言ったから、ママしたのに!!」「いい加減にしてよ!」な~んて気持ちにもなるのですが、(あっ、例えそんな風に対応してしまっても大丈夫なので安心してくださいね。)まずは捉え方を考えてみましょう。ママにとっては本当にじれったいし、イライラしがちで気が重くなってしまう時期かもしれないのですが、子どもの成長には欠かせない時期。ママが頑張ってきたからこそ、自我が順調に発達してきているということなんです。どんな成長が隠れているのか、一般的な考え方と私の味方も含めて考えていきますね。

SpringFlowers1

1-4.イヤイヤ期と成長の仕組み

1-4-1.言葉

それまではギャーと泣いて、怒りの感情を表現するだけだった子が  自分の気持ちを「イヤイヤ」という言葉で伝えることができるようになった。 負の感情を「言葉」で伝えていく、第一歩の歩み。

1-4-2.気付き

思いをくんでもらえたり、思いが通らないこともある経験をすることで、自分の気持ちと相手の気持ちがあることに気づいていく。

1-4-3.調整力・自制心

その中で自分の気持ちと折り合いをつけていく調整力・自制心が育っていく。

1-4-4.安心感

いつまでもぐずり、ママに叱られることがあっても、またママはそばにきてくれる。どんな自分でも愛されているという安心感を育む機会になる。

1-4-5.基本的信頼・自己肯定感

ママと一緒に乗り越えていくことで、人生を支えていく土台となる、基本的信頼・自己肯定感が育っていく。

ということが、考えられるかなと思います。

mother_amaeruboy

1-5.ママの対応

そして、対応については、子どもの言葉や態度に振り回されず、ママがしっかりとハンドルを握る意識を持ちましょう。自立へのステップと思って、落ち着いて対処しようとする心持ちで。子どもが怒っても泣いても大丈夫ですからね。

カウンセラーとしての私からのアドバイスは、いたってシンプル。子どもの姿の奥にある思いを言葉にすること。そして「母性→父性」この順番で、子どもに言葉をかけてあげてほしいということだけなんです。

まずは、言葉を母性の言葉と父性の言葉に分けて考えていきます。ママにも父性性があって、パパにも母性性があるのです。

1-5-1.母性の言葉は子どもの思いを受け止める

•意図を支える
•存在を認める言葉。

イヤイヤの時を具体的に考えていくと、「イヤイヤなんだね」「悲しかったの」「怒れちゃったのね」 「やりたくなかったの」「こっちがよかったの」「自分でしたかったの」 「イヤイヤする○○ちゃんも可愛いな~」「イヤイヤを教えてくれてありがとう」等抱っこしてよしよししながらでも、そばにいるだけでもいいですので、 落ち着いた気持ちでまずは、母性の言葉を伝えてみてください。それだけで、落ち着いていくことが多いのではないかなと思います。パパもこの母性の言葉、意識して伝えられますね。

そのあと、必要なら父性の言葉を。

1-5-2.父性の言葉は大人の願いを伝える

•活動に誘う
•活動を促す
•何かを教える。

「ママも悲しくなっちゃうな」「ママもイヤイヤだなぁ」 「ママ、イヤイヤちゃんがいなくなるまで待ってるね」 「イヤイヤくんがいなくなったら、ママのお膝においでね、お話しようね」 「ママね、一緒にお洋服きたいな~って思うんだけどな」「ママはイヤイヤしないで、一緒にお出かけしたいな」等々 。ママも父性の言葉、意識して伝えられますよね。そしてもう一つ知っておきたいこと。 イヤイヤは、自我の順調な発達の証だとお伝えしましたが 「人の自我の働き・心の作用には特徴があります。」

1-6.イヤイヤ期の特徴

1-6-1.特徴①:自分の気持ちをわかってもらいたい欲求

まず人は、自分の気持ちをわかってもらいたい欲求が根底にあり、その気持ちが満たされないと、悲しくなったり、不安になったりして、怒りに発展していきます。なのでどんなときにも、母性の言葉をかけてあげるといいのです。要求に応える応えないは、横にいて気持ちを受け止めて、その時の心を満たしてあげるのです。

1-6-2.特徴②:繋がりたい気持ち

わかってもらえたことで、次に違う気持ちが生まれてきます次に生まれてくるのは、相手を思いやる心・繋がりたい気持ちなんです。ママもイライラしているとき、人に気持ちをわかってもらえただけで、気持ちが楽になって譲ってあげられたり、優しくできたりしたことありませんか?人って元々優しいのです。イヤイヤ期の子どもたちも一緒です(*^^*)

1-7.母性→父性、このコミュニケーションを繰り返しましょう

なので、母性→父性、このコミュニケーションを繰り返すことで、子どもはママにわかってもらえた安心感で気持ちが満たされ、自分の要求が通らなくても気持ちに折り合いをつけ、ママの話を聴こうとしてくれること・協力しようとしてくれることが多くなっていきますよ。その経験を積み重ねていくことで、我慢して人と合わすのではなく、自分の気持ちを調整して、人と繋がる喜びを感じられるようになっていくのです。一歳児でも二歳児でも同じです。幼い子どもたちですがよ~く感じています。一人の人間として、尊重する気持ちをもって実践してみてくださいね。

子育て応援しています。

 

 

いかがでしたでしょうか。ご感想・質問などありましたら、お寄せいただけると嬉しいです。

ただ、どちらも、個別にお返事することはできませんが、その点ご了承の上、記事にて、とりあげさせていただくことは、内容によってできますので、是非お寄せください。

ご感想も、許可なく掲載させていただくことがあります。沢山の方に勇気をお届けしたいと思っておりますので、その点もご了承ください。

お願いばかりになりましたが、子育て応援しています。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

image

澤田有心子

 


著者について

澤田有心子(本名 澤田由美子)

澤田有心子(本名 澤田由美子) administrator

保育士歴6年・幼稚園教諭歴3年・カウンセラー歴5年・男の子三人の母です。特技は水泳。バリバリのスイマー(笑)インストラクター歴も10年あります。 結婚後、育児・夫婦・両親・同居、沢山悩み、自己嫌悪と罪悪感に苦しみましたが、心理学・勇気づけに出会い、「自分」を諦めず「自分」に期待して生きる、心地よさに気づくことができました。そして、「人との繋がりの中で、自分を生きる」その安心感・幸福感を、今、しみじみと感じています。いつの間にか、4重「苦」が 4重「福」に(^_^) その経験を活かし ~ただ、ありのままに~ ママらしい子育て・家族の絆を応援しています。詳細はこちら