おはようございます。
GWも今日で終わりですね。5月病なんて言葉がありますが、今年はどうかな~?私は、大学3年の時と、働き出した2年目に、辛いなと感じるほど陥った記憶を思い出しました。
そんな時にこそ、オススメの岩井先生が書かれたこの本が、単行本になって、6日に発売されましたので、今日はご紹介させていただきます。
私の立ち返る場所というような本なのです。改めて読んで、また心が整理されました。
この本は、題名の通り、もう疲れたよ・・・そんな時に役立つ、アドラー心理学の理論5つ、①自己決定性②目的論③全体論④認知論⑤対人関係論、が、まず書かれてありました。
人生には、生きていればそんな時、誰しもありますよね。
この本のよさは、理論で理解するだけでなく、実践にうつしていけるように、習慣化できる見方・考え方について8つの章に分けて、とても丁寧に書かれていたところだと思います。
働く私たちが、イメージしやすいように具体的な事例で説明がなされていたので、うんうん、わかる!と心が動き、共感しながら読み進めていくことができました。
私が保育園で働いているときに、まさにこの本に書いてある、人間関係がつらい・部下の指導に悩んでいる・行きたくない、そんな気持ちになったことがありました。
何か不都合なことが起こった時、すぐに原因を探し、自分が悪いと感じたときには、私はなんて情けないんだと自分を責め、他者が悪いと感じたときには、何でそんなことをするの!と他者を責め、物事をいつもいいか悪いかで判断し、気持ちを納得させていたような気がします。でも、いつも気持ちはすっきりできず、頑張ってもうまくいかない、わかってもらえない、そんなことが度重なると、どうせ、私なんて・・・、やる気がどんどんなくなっていきました。
もう嫌だ。やめればいいのか?そんなことではない気がする。なんとかしたい、でも、どうしたらいいのだろう・・・モヤモヤ、イライラ。。。長い間、葛藤に苦しんでいました。
その答えが本の中にあったのです。「原因や正しい答えを探すのではなく、どんな状況であっても、この先、有意義な人生にするためには、どうしたらいいのかと考える方がより建設的」
そして、「どんな状況であっても、どんなに能力が劣っていても、それだけで人生は決まらない。その後の人生をどうするかは、自分で決められる」と。
アドラー心理学は「過去は問わない。他者のせいにしない。自分が未来に向けて、今から何ができるか」こう考える心理学。
私はこの言葉に出逢い、心の底から沸き起こるものがありました。このままくよくよ悩んでもいい、人のせい、環境のせいにしていてもいい、でも、私は、本当はどうしたい?自分に問いかけてみたとき、自分の心の声が聞こえてきたのです。
私は、人との繋がりの中で、ありたい自分を諦めず、前を向いて歩んでいきたい!役に立てることを、考えていきたい。
「変える勇気を持ち」習慣化していくといいこと、習慣①~⑧まで、43項目。とても丁寧イメージできるように書かれていて、その中で、私が一番勇気をもらったのは、土台となる 習慣①「心の養生」というところです。
もう疲れたよ・・・という状況を変えられるのは、「私だけ」。でも、生きていれば、分かってはいるけれども、そう思えない時もある。その時は、自分の人間性が悪いわけではなく、ただ心の栄養・ガソリンが切れている「だけ」。そんな時には、車にガソリンを補充するように、自分で自分に栄養を与えようというところ。
わかっているけれど、できない、またやってしまった・・・そんな自分を責めるだけだったのですが、そのままでは、ますますガゾリン切れになってしまう。そうか、だから、私は、自分はダメだと、どんどん落ち込んでしまうんだ。
私がありたい自分はどんな姿?
ありのままの自分を受け入れる、自分を大切にする、私は、この部分を読んで、その「目的」がはっきりしました。
ダメな自分をも受け入れること、それは、楽天的、自分に甘くしていく考えではなく
人との繋がりの中で、「建設的に生きていくために」、自分のすべてを受け入れていく。許し受け入れてもいい。それは、人生を引き受けていくための楽観主義的思考なんだ。
これからは、物事を正しさで判断するのではなく、「今の自分それでよし!」その時その時、目的をもって懸命に生きる自分に、まずは、優しく声をかけ、その上で、建設的な見方で考え対応することを目指していこう。
習慣③で書かれているように、失敗も客観的に振り返ることができれば、次への糧に繋げることができる。私たちには、そう思ってみるその意志の力が自分の中に、すでにあるのですもんね。
自分への信頼が増すと同時に、他者にも自分がある、温かい視点を持っていろいろな事柄を考えていける
たくましくも優しい、しなやかにいきる指針ができたように感じています。
すべてを習慣化できるまでは、まだまだ時間がかかりそうですが、人生はまだこれから。アドラー心理学の軸をもって生きるこれからの人生後半を、失敗することを許してあげながら、楽しんでいけそうで、ワクワクする気持ちも生まれてきました。
ダメだと思い悩んでしまったり、心底疲れてしまう時もあるけれど、そう思う自分が、今ここにいることに乾杯!!(o^^o)
岩井先生は、沢山の本を書かれていますが、私が、職場・同居・子育て・夫婦、いろいろなことで悩んでいた時に、心を整えることができ、希望をくれたのが、この本です。
是非、読んでみてくださいね!
勇気づけに興味をお持ちの方、一緒に学びませんか?
現在募集中の講座は、こちらです。
○SMILE○ 33500円~38000円
🌺あま市 木田駅周辺にて 現在2名様
全て㈪ 5月16日・6月6日・6月27日・7月11日 10時~15時半
🌺津島市夜 ヨシヅヤ津島北テラスそば・健康倶楽部さんにて
日程変更 月に一回ずつ 現在3名様
6月26日(日)~ 第4日曜日で進行 19時半~22時
🌺あま市 木田駅周辺にて お子様と一緒に企画
6月17日(金)~第3金曜日で進みます。10時半~13時(若干時間の変更の可能性あり)
○エルムリーダー養成講座○ 38000円
🌺あま市 甚目寺駅周辺にて 現在3名様
全て㈫ 5月17日・5月31日・6月14日 10時~15時半
※エルムリーダー養成講座 詳細・ご感想は、こちら。
○子育て心理学入門編○ 12960円 現在3名様
🌺あま市 七宝産業会館にて 5月24日・25日 10時~13時
子育て心理学の詳細は、こちら。
◯やる気の源 自己肯定感育み講座 3,500円
🌺あま市 美和保育園西側民家にて。 現在2名様
6月3日(金)10時〜12時半まで。
お待ちしております。
ママらしさを生かし、ご家族の幸せな毎日に繋がりますように。
澤田有心子
2016年2月29日(月)あま市・名古屋市 雨のち晴れ。アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族のきずなを応援します。親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
先日、若者向け勇気づけ体験会をさせていただき、ご縁をいただいた コンサル業もしてみえる福川顕大さんからメッセージをいただきました。こそばゆいのですが、ご紹介させていただき、感謝に変えせていただきます。
澤田さんの能力は沢山の方を救える能力だと僕は思っております。
目の前の方だけに、その矢印を向けるのは勿体無い・・・ 心からそう思います。
今の現状
ママとしての役割
家族としての役割
女性としての役割
人間としての役割
色々な役割にチャレンジして頂きたいと思っております!!
澤田さんの見る器が大きくなった時に
見える世界と目指す未来が変わると思います。
今は 目の前の方を優先して上げて下さい(^ω^)
時が来たら そのステージを上げて行きましょう!!
僕の方こそ 応援しております(^ω^)
あと、僕は 営業活動に協力している訳ではなく 澤田さんと言う人間を紹介したいだけですので、そこは勘違いして頂きたく無いです。
澤田さんの役割はもっと大きな世界でも通用すると思いました!!
貴重な出会いをありがとうございました!!
若者から届いたありがたいお言葉に、びっくり!頭があがりません。どうもありがとうございました。
より広い世界に出て行くとなると、今のわたしには、かなりのエネルギーが必要なので、今は自分の子育ても大切にしながら、その中でお役に立てることを精一杯に、そして、ぼちぼち歩んでいきたいと思っております。
お気持ち、本当に本当に嬉しかったです!!
今後とも、応援どうぞよろしくお願いいたします!わたしも福川さんのこと、応援しております。
若者もママもお申し込みいただいている夜の部☆
一緒にまなんでみませんか?
こちらも、募集中です!
エルム、もしくは、SMILEを学ばれた方に限り、あと3名様受け付けいたします。
お問い合わせ・お申込みは、こちらから。
お待ちしております。
2016年2月28日(日)あま市・名古屋市 晴れ。アドラー心理学の勇気づけを通して、親子の絆を応援します(o^^o)
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
さて、今日は、こちらです。
今、保育士さん向けに
「自己肯定感講座・エルム」をさせていただいている
保育士さん募集のお知らせです。
勇気づけを学び、
子どもたちのことも、保育士同士の繋がりも大切に考える
素敵な保育士さんがいらっしゃいますよ(o^^o)
いかがでしょうか?
①正社員(要保育士資格)
②給与18万~(基本給+職務給(経験能力により考慮)+各手当)
③時間→7時30分~18時30分の内8時間勤務(休憩1時間)
④月~金勤務で土曜日が月2回程度の勤務あり
(日曜日、祝日、年末年始は休みです)
⑤賞与、有給、通勤手当て有り
名古屋市小規模保育園
チャイルドほーむ小田井園(西区中小田井2ー34)
電話→052 502 6960
又は、090 2254 4568
担当:豊峰
お気軽に問い合わせください。
ーーー
興味をお持ちの方お見えになりましたら
一度、ご連絡を~^_^
条件など、
ご自身でしっかりと担当の豊峰さんにお話を伺って、進んでくださいね。
私は、来年度もチャイルドほーむで、研修をさせていただく予定です(*^^*)
2016年2月26日(金)晴れ。あま市・名古屋市〜 アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆を応援!!子育て頑張るママの、今ある愛を見つけます^_^
親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます。
月曜日は、保育士コラボ企画でした。が、子育て事情により、前日の変更となり、自己肯定感講座・子育て相談・キュービックカラーセラピー、マンツーマン企画となりました。ご参加いただいた、Kちゃん、ご理解ご協力、ありがとうございました!
まずは、日頃の親子の会話の中で、母性性と父性性をどう生かしていくのか考えましたよ。
この日も子どもがぐずる時のことがあがりました。その内容は控えますが、先日、ぎゃ〜とした事例として、取り上げたのはこちら。見にくくてすみませんです。
講座の方は、保育士を目指してみえる方でしたので、保育士さん向けのテキストを使用し、褒める叱る関わりではなく、勇気づけ☆ 母性性と父性性を絶えず頭において、場面場面での伝え方を考えていきました。
親と子ども、保育者と子ども、うまくコミュニケーションが取れなくなる時は、心のズレがあるだけだと思うのです。それが、母性性と父性性を考えていくことで、心が繋がっていくこと実感していただけると思います。
そして、お昼後は、こちら。
キュービックカラーセラピーを。チャンスカラーとバックアップ見つけていきました。内容はこちらも内緒ー(o^^o)
ご感想と掲載許可をいただきましたので、お届けします(*^^*)
先日は、マンツーマンでの学びありがとうございました。貴重な大切な時間を過ごせて本当に嬉しかったです。
一番大切なのは、
『今ここ』養護でした。
養護と教育の違いがきちんと理解できて、これからの子どもたちとの接し方も少しずつ変われるんじゃないかなと思いました。
キュービックもありがとうございました!
早速、卒園式、入園入学式のコサージュの色を、オレンジ黄色系に決めました☆
試験勉強も頑張ります!!
私は大切な子どもたちのことを考え、毎日頑張るママを応援したいと思っています^_^
Kちゃんらしい子育てのお役に立てたこと、とても嬉しいです。是非、養護の関わり、「今ここ」を意識して、お過ごしいただけたらと思います(*^^*)
養護の関わりを知ることは、愛情の届け方のコツ・愛情の生かし方を知ること。元々、ママの心には、たっぷりの愛情がありますからね♫♫♫
自己肯定感講座、また開催していきたいと思います(o^^o)
最後までおよみくださり、ありがとうございました。
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。 ご訪問ありがとうございます(o^^o)
今日も一日、お疲れ様でした。ほっとしている頃かな?まだ寝かしつけかな?
さて、今日は、前回のメルマガ記事に加筆して、こちら。
先日、引き出しを整理していると、育児日記が出てきたのです。
読んでみると
うーわー!!げげげーーー!!ががーん。。。たらり〜💦となるところがいっぱいでした。
○自信をつけさせるために、やればできるよ!お風呂で、10まで数えないと出られないからね!といって、泣いてもさせているー。。。
○正義感一心で、子どもの喧嘩に口出しして、息子に反省文を書かせているー。。。
○してないっていってるのに、
泣く息子をひっばって、女の子の家に謝りに行ったりー。。。
で、結局していなかった。。。
それはそれは、上下関係でコントロール感、満載でした。
でも、そんな中でも息子は、誕生日に手紙をくれて
「お母さんが楽になることをしたいよ」
「お母さんが元気でいてくれるから、ぼくたちも元気でいられるよ」
「お母さん、ありがとう」
って。。。
なんて、私は、切ないことを。。。なんて、息子は、健気で優しいの。
覚えている痛みもあるので
まだあったかー。。。と、私、正直落ち込みました。
でも、その勇気をくじくような関わりの建設的な目的は?
と考え、よーく読んでいくと、
はぁ。。。
私はその時その時、子どものことを懸命に考え、
子どものための、一番の方法だと想いを持ってのことだったんだなぁ。
その思い・愛が伝わってきました。
でも、息子が思春期になると、バトルと和解を繰り返す日々へ。そりゃそうだ。。。
褒めても叱ってもなんともならず、勇気づけを知っていても、揺れて揺れて、「軸」を定められない。。。
どうしたらいいの。混乱の時期へと向かったのでした。
そして、自分の中の見栄やエゴに心底気がつき
☆信じる世界へのお引越し☆
その覚悟を決めるときがやってきたのです。
私は講座を通して、皆様とご縁をいただき、いつも思うことがあります。
それは
子育てって、頑張ってるから、悩む!
母性があって、優しいから、悩む!
子どもへの愛がもりもりあるから、悩む!
そして、自分への愛もあるから、悩む!
ということ。
そして私たち、子育ての具体的な関わりを知らないのですね。学ぶ機会がなかったのです。
だから、愛があるのに、その伝え方を知らないから独自の世界の中で混乱しちゃう。
迷子ならぬ、迷心になっちゃう。
私の日記の中には、
厳しさの他に、たっくさんの愛情・温もりも詰まっていました。
だからこそ、
息子が苦しみの中でも自分を諦めず、意思を貫くことができた
私はその力になれたのかもしれない、そう思っています。
必死に頑張っていた当時の息子と、私に、
そして、安心感の中で過ごす今の息子と、私に、
心からありがとう。。。精一杯、愛してくれて、ありがとう。。。
静かに深く、伝えました。
うまくいかない。。。子どもを苦しめてしまっているかも。。。等と感じるところがあっても
視点をかえると、
だからこそ、育っているところがある。
子育て全体を眺めてみると、目的・愛、素敵なところがいっばいだよ。
お母さんの温もり、届いてるよ。
そんな言葉をかけてあげたいなぁって思っています。
あなたが毎日毎日、当たり前に繰り返していること、それは、全て、当たり前のことではないから。
1つ1つ、思いがあるはず。
おはようを言う、朝ごはんを作る、コップを用意する、お茶をくむ、ご飯をよそう、絵本を読む、洗濯をするetc。
なんのためにしている?1つ1つに「目的」があるはず。
あなたが、毎日毎日積み重ねていることは、誰も評価してくれないかもしれない。だから、不安になるかもしれない。
でも、ママの私たちは、知っておこうよ。
当たり前なことの毎日の積み重ねは、この世に生きていていい、何よりも大切な🍀命の安心感🍀を、長い月日をかけて育てていくこと。
ママ業は、本当に すごい!! 仕事なんだ🍀
そのことを、日々の子育てに追われる中でも、意志を持って意識して、過ごしていこう(*^^*)ねっ💖
ーーーーー
大変なことも多い子育て。共に学び、大切な積み重ねの毎日に活かしていきましょー🍀
只今、こちら募集中です(o^^o)
⇧⇧⇧の詳細、ご感想は、こちらから。
⇧⇧⇧の詳細、ご感想は、こちらから。
お申し込みは、こちらから。 お待ちしております。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
澤田有心子
2016年2月16日(火) あま市・名古屋市 晴れ。おはようございます!
今日もアドラー心理学の勇気づけ子育てで、親子の絆を応援します!!
親と子の心を繋ぐ専門家 元保育士 澤田有心子です。
第二回目のぎゃーと泣いた時の1つの対応例を実験してくださったママから
嬉しい言葉をいただき、親子の笑顔か浮かび、嬉しかったです(o^^o)
今日はこちら。
あくまでも対応例ですよ。
ママなりに、子どもの年齢に合わせて
子どもの世界の言葉に変換してみていただけたらと思います。
親子で笑顔になれる瞬間が積み重なっていくと
その変換が楽しくなると思います(o^^o)
子どもも大人も、正論で正されると
自分を否定された→守らなければ!!と、防衛本能が働き、
こんがらがってしまうこと、ありありですよね(^◇^;)
小さな子どもは、「嘘」が何かもわかっていませんから(*^^*)
「今ここ」の気持ちを満たすこと、わかってあげることを 大切にしてみてくださいね。
でも、安心してください!笑
わかってあげること = こどもの要求を聞き入れること ではありませんよ^_^
まずは、心を開き、話ができる「間」を作ってあげをてほしいなぁと思っています。そこからの話し合いは、わりかし、いい感じになりますから❤️
少しでも、お役に立てたなら嬉しいです。
ーーー
只今募集中の企画です。
お申し込みは、こちらから。
お待ちしております(*^^*)
澤田有心子
2016年2月8日 名古屋市・あま市 晴れ。 今日もアドラー心理学の勇気づけで、家族の絆を応援します(^_-)-☆
数日前に、多治見市の中学二年の男の子が。。。悲しく心痛むニュースが流れてきました。
臆病な私が、このお仕事をするきっかけになったのも、悲しい事件のニュースがきっかけでした。新聞に載っていた、自ら命を絶ってしまったその女の子の絵をみて、その子の心の奥の悲しみに気づくことができたから。誰か一人でも、わかってあげられる人がいたら、きっと、この子は死ななくて済んだはず。涙が止まりませんでした。
わかってあげられた私がここにいて、もう自信がなくて。。。そんなこと言ってる場合じゃないだろ〜私!!覚悟を決めたのでした。
ーーー
大人のあなたへ。
先へ先へと慌てないで、そして、自分の心の眼鏡で評価しないで、
子どもの「今ここ」の気持ちをただ聴こう。
ただ聴くこと、
それは、叱ったりアドバイスをするより、難しいかもしれないね。
でも、ただ聴いてもらえると、人は心からエネルギーが湧いてくる。
ただ聴こう。
「今ここの気持ち」をただ聴こう。
自殺。。。なんて悲しいことだろう。いろんな気持ちが湧いてくる。。。
亡くなったお子さんの心の痛み、ご両親の心の痛みを思うと言葉が出ない。。。心が痛い。。。
隣の学区に住む親に捨てられたと思っている子。最近、ますますおかしくなってきた。
心の叫びが聞こえてくるよう
どうか先生、今ここの彼の気持ちをただ評価せず、聴いてあげて欲しいよ。
お願いだよ。お願いだよ。
あなたはあなたのままでいい。
そんな風に寄り添ってくれる人が一人でもいたら。。。
素直にいたいだけ。でもいられなくてさ。
わざわざ、問題起こしたい子なんていないよね。
ねぇ、先生、そうでしょ。
どうか、届きますように。。。
2016年2月3日 節分ですね〜!名古屋市・あま市 晴れ✨ 頑張るママの今ある愛を見つけます、親と子の心を繋ぐ専門家 澤田有心子です。ご訪問ありがとうございます。
迷走中ですが、やっぱり、この言葉がしっくりきてます〜。
さて、今日は、保育士コラボのお知らせです。
頑張るママってね、本当に頑張ってる。そして、頑張ってるのは、子育てだけじゃないね。
なのに、これでもか!!って、できないところを探して、自分のこと責めてたりする。
あなたは、どうかな?!
そんなママの根っこにあるのは、自分への不信感かな。でも、自分のこと、結構好きで、プライド高かったりする。だから、自分の中でややこしくなる。違う?
私はそうだったっ。
頑張る自分を、ありのままに、それ以上でもなく、それ以下でもなく、信頼する✨その心を育むきっかけをお届けしたいと思っています。
①部 渡邉志保先生・担当✨
まずは、♪歌って触って、ふれあい遊び💖のんびりしましょ〜💖
②部 澤田担当✨(私は、元・保育士)
やる気の源自己肯定感の育み方・母性の活かし方🍀
・今の子育ての中で、子どもたちの自己肯定感を育てている部分を見つけられます💖
・思春期になる前に知っておきたい✨ママの愛の届け方💖そこには、ちょっとしたコツがあるのです。
何より、
悩みもあるけれど
私の子育て、なかなか大丈夫(o^^o)
そこから、何ができるかなっ?!
その気持ちを少しずつ育んで欲しいと思っています。
母性・愛があるから、悩みも生まれるんだ^_^
あなたは、大丈夫だよ(o^^o)
まずは、そのことを認めるところから、始めていきましょうね〜!!
お申し込みは、こちらから。
場所については、お申込み後、お伝えいたします。
一緒に学んでいまーす(^o^)/
お申し込みは、こちらから。
お待ちしております^_^
2015年12月31日 もうすぐ、年越しですが~
クリスマスのこと記しておきたい❗よかったら、お付き合いください🎵
今年のクリスマスは、○24日は、30年来の親友とmozoでランチ ○25日は、森のわらべ園の園長 浅井智ちゃんと春日井のフランス料理のランチ ○26日は、地元の青年の想いに触れ、飲み会へ ○27日は、なごみ空間の毛利理恵さんとランチ(#^.^#)
何てこったい😅 外に出まくりでござんした🍀
智ちゃんからは、
大好きな澤田 由美子ちゃんと、クリスマスランチ。
この一年を振り返って、来年のビジョンを語り合って、お互いに勇気づけ❤
由美ちゃんとの出逢いで、私はどんどん生きやすくなり、自分を好きになれたんだよね。
今日新たな方向性への確信も見えてきて、ただただ由美ちゃんにありがとう❤
理恵さんからも、昨日ご紹介させていただいたメッセージを、青年からも、是非、勇気づけを学びたいです!との熱い思いをとどけていただき、
そして、SMILEの受講者さんから、こんな幸せなメッセージをいただきました。
毎回スマイルの後は、子供や主人に丁寧に接することができます。今日は家族楽しくクリスマスの準備しました。
うまく言葉に表せないですが、気付いていなかった幸せに気付かせてくださったゆみこさん、ありがとうございます。
このままでいいんだ、と自分を責めなければ、子供や主人を責めることも無くなるんですね!
昨日のペットボトルのお茶のお話を主人としていて、、、
私も自分の好きなコーヒータイムを大切にしたいなーと話してて、私もサンタさんにコーヒーメーカーをお願いしてしまいました。
自分の選ぶものも、自分が好きなんだなと意識すると楽しいですね!
スマイルの内容もジンジンくるんですが、ゆみこさんの言葉一つ一つもとても
心地がいいです。
そして、先日ご紹介Christmasカード♡ そして、子育て相談 & 受講内容の教育分析を受けてくださった受講者さんからメッセージカードも♪
他にも、年末嬉しいメッセージをいただく機会が沢山あり、旦那さんからは、プレゼントは届きませんでしたが、おかげで、とても幸せで嬉しい クリスマスとなりました。
皆さんとのご縁に改めて感謝しています!!ありがとうございました!!
さあ、年越しぞばをつくって、今日中に 年末のご挨拶を書かせていただきます_(_^_)_ また後で~
今日は、あま市から あわてんぼうのサンタさんが 勇気づけエッセンス お届けします(^ー^)
~ 信じてみてね、その力を ~
子どもを
苦しめてしまうこともある。
苦しみから
救えないときもある。
そんなときも あるさっ
不完全で完全な人間だもの。
わからないことだらけの
子育てだもの。
でも、
よーく見つめてみてね。
それ以上に、てんこ盛り盛り
優しさも
喜びも
温もりも
幸せも
いっっっっっぱい🍀
届けてるから。
人生、宝探しの大冒険🍀
子どもには、
自分の人生を幸せにいきる力が、
もともとあるよ。
だから、
全部
ママが引き受けなくても 大丈夫。
信じてみてね✨
自分の子育てを✨
信じてみてね✨
こどものいきる力を✨
こどもたち、
小さくたって、
ちゃんとその時その時
ほしいものを自分で選んでいるんだっ☺
もともと、持ってるよ
自分の人生をいきぬく力。
そのことを 信じてみてね🍀
だから、肩に担いでる その荷物、
少し降ろして いいよ。
おろす勇気を持ってみてね。
楽になって、 いいんだよ 。