タグアーカイブ お母さん

54歳、ゆみこのチャレンジ!

子どもの日に願いを込めて🍀
今を生きる子どもたちへ、ママパパにも届けー!

自分を信じて
仲間を信じて
生きるこの社会を信じて

54才のゆみこお母さん
ドキドキ、バクバクのチャレンジします。
 

Ms. ETHICALINK Japan aichi2025
のファイナリストとして
仲間と共に自分らしく社会に貢献し

7月13日(日)

志しをスピーチ30秒で表現して
ドレスを着て、ウォーキングで生き方を示します。
 

恥ずかしい気持ちもあるけれど

Being up協会 の代表としても
1人の人間としても
心美しく、あり方かっこいい人間でありたいから!

そして
一度きりの人生
思う存分、楽しみたいから!

バンジーシャンプ
飛ぶ!
 
そんな
私の勇気のチャレンジを通して

子どもたちもママパパも

自分を解放して
毎日を!人生を!
希望を持って
思う存分楽しんで過ごすきっかけになったら嬉しいです。

皆様
応援のほど
よろしくお願いいたします❣️
 

シンデレラのヒールは、
@ms.ethicalink.japan.aichi の
スポンサー
THE DRESS VOGUE様にて。
  
またご紹介させていただきます。
 

♯ミズエシカリンクジャパン
♯ミズエシカリンクジャパン2024
♯みずえしかりんくじゃぱん
♯msethicalinkjapan
@ms.ethicalink.japan
@ms.ethicalink.japan.aichi
@chisa.cycs

〈御礼〉篠原友佳子と澤田のライブ、ご視聴くださった方、ありがとうございました。

代表 澤田有心子です。 先日は、篠原友佳子と澤田のライブ、ご視聴くださった方、ありがとうございました。 二人とも、あまり経験がないので、緊張していましたが、反省点もありつつ、楽しんで進められたのでホッとしています。
見逃してしまったという方、こちらよりご視聴ください。 https://www.instagram.com/tv/ClXgRHxJOIR/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

《ライブの内容》

・2人の自己紹介 ・Being up 協会とは。 ・なぜ、Being up 協会が必要か。 ・2人の出会い ・なぜ、一瞬で心が溶けたの? ・活動してをしていてよかったなぁと思うこと ・幸せな子育てを応援! ご案内 少しでも見てくださっている方の 幸せな子育て、幸せな生き方に 繋がったら嬉しいなぉと思っております♪     🌸プラチナ子育て講師 篠原友佳子からのご案内 《無料お話し会開催》 ■11月29日(火)10時〜 ・お申し込みは、 プロフィール欄より @shinoyuka3011 LINEにご登録 →お申込みフォームへ 🌸代表 澤田有心子からのご案内 《毎月5名様限定 無料個別相談》 ・LINEにご登録 →スタンプポン! https://lin.ee/cWDaQNz 一言メッセージをください。    

🌸次回のご案内

プラチナ子育て講師 LIVEのご案内です。 12月12日(月)14時〜 篠原友佳子さん と 今井田志保さんとでお届けします。 今井田志保さんも ビーズ講師、アドラー心理学講師でもあり 安心感溢れるとても素晴らしい方です。 楽しみにしていただけたら嬉しいです。 当日は、しのゆかちゃんのインスタフィードから発信。 その後、アーカイブでも残しますので、是非、観ていただけたら嬉しいです。 ■篠原友佳子さん https://instagram.com/shinoyuka3011 ■今井田志保さん https://instagram.com/shihoimaida   スタッフの布施智美さんがご自身のブログにお二人のライブの告知を書いてくださっています。 https://ameblo.jp/jibunkankei-counselor/entry-12777774419.html?fbclid=IwAR3wQOqYxgnvSc0UI7fpJqVRR3CmYGFWsfHa2i7calsKE8bpLOiKYEcRxjI 読んでいただけたら嬉しいです♪   最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 代表 澤田有心子

講座・Hidamally 一年コース 終了。

2018..2.19   終了♡家族力に繋げよう〜幸せママの自己実現〜講座 Hidamally 一年コース。

 

最後は、「人生丸っと自己受容」

命への信頼、愛。
皆で育んだ温もりとともに、無意識に届け!
そしてー。。。❤

その思いを込めて
最終日、体感ワーク2つ、進めさせていただきました。

 

 

壮大な時代の流れの中で
こうして、出会えたことに感謝炸裂。

もう溢れすぎ、出ちゃったね^_^
もれて、もれて(笑)

 

みんな愛溢れ、引き受け決める、たくましさもあり

一年、共に学び、結果
私が一人ひとりの大大大ファンになっていました❤

 

お一人おひとりの素直さで、1つのワークや学びから、たくさんの視点がうまれ、

シェアすることで意識化され、みんなの宝物に。

 

そこに、自己肯定感(自尊心)
自己信頼への土台が築かれるキーがあります。

 

みんなの「らしさ」のおかげ。

みんながいたから、
講座Hidamally、とっても魅力的な講座になったと感じます✨

 

でも、もっちろん!

その良さを宝にするために

私自身、うーーーんとうーーーんと工夫して、独自性を意識して、頑張りましたのよ。

 

へっぽこな部分もある私なんだけど、皆様のためにどうあることが一番いいのか、つとめさせていただきました^ ^

 

スーパーLOVEセルフ(ゆみこゴ
ウフフ❤

 

これからも、行動に問題があるとしても、その背後にある目的や動機は、必ずや善である。

 

人間は、建設的である。私はここを軸に歩んでいきます。

 

振り返りは、3月5日
是非是非、ご参加くださいね!!

 

ゆっくりと振り返ろ〜✨

 

 

意識しよう!【Being】と【Doing】

2018.2.16   あま市・名古屋市   晴れ

親と子の命の輝きサポーター  澤田有心子です。

ご訪問ありがとうございます。

 

昨日は、あま市にて、今日は、八事にて、ELM勇気づけ勉強会でした。

 

 

 

 

 

 

 

どちらも少人数で、のんびりと進みました。

学びを通してする子育てのお話は、

「子育ての関わり創造」

ともいえるなーと感じました。

 

学びに来られるお母様は、愛情深い方。子どもたちのために、自分はどう変わったらいいのか、色々と工夫されています。

 

子どもたちの心の奥に育っている「安心感」を感じることができました。

素敵♡

 

 

子育てで、意識すること

 

それは、子どもと自分自身の自尊心の育み

【Being】

 

ここ。ここ。ここ。

【Being】ここ。←しつこいね(笑)

学びを生かすことは、ここを大切に、力強く育むことに繋がるのです。

 

【Being】を意識できていれば、

 

関わり方【Doing】が間違っても、失敗だと感じても、(実際は、間違いでも失敗でもないけど)

わたしは、

そんなの関係ねー!とまで思う。

 

 

【Being】と【Doing】

この捉え方、違いがあることを広めていきたい。

 

募集中

 

わたしは命の輝きサポーター   澤田有心子

 

【Being  up協会】

愛を心に、気合い入れていきますよー!!

 

●  Being  up  シート  グループセッション

3月18日(日)フリースペース篠田にて。

10〜13時まで。

 

 

Being up リーダー養成講座

0期の皆様、お楽しみに〜

1期生も随時受け付けしております。

 

澤田開催の学び、よかったらお越しくださいませ。

 

ママの輝きが、家族を照らし、幸せな家庭の温もりへと繋がりますように。

 

最新記事は、こちらから。

 

 

ありがとう勇気づけダイエットー!

 

足上げ腹筋   30回!!

ゆみこは、痩せた(←この言葉をつけて、意識の変化へ繋げることにします(笑)思考が現実化する(輝))

 

最後までおよみくだり、ありがとうございました。

おやすみなさい。

 

 

時間は有限。使い方は、無限!

2018.2.15   名古屋市・あま市   晴れ。

親と子の命の輝きサポーター    澤田有心子です。

ご訪問ありがとうございます。

昨日の「蘇れ、生命の力」ドキュメンタリー真弓先生の影響で、しばらく、このキャッチーでいこうかなーと思っています(*^_^*)

 

今日は、こちら。

時間は有限。使い方は、無限!

 

大学受験の話をしていたら、三男くんが、先ほど教えてくれた言葉です。

まーさーにー!!と納得しました。

 

さてさて、この夜の時間をどう使いましょうか?

時間は有限です。

 

わたし、今日は、寝る!!

に使うことを選択します(*^_^*)

 

 

みなさんは、何を選択しますか?

 

 

受験生のみんなは、次の受験のために、最後の詰めかな?それとも、まったり?

みんなみんな、ファイト〜!!

 

使い方で人生が変わるかもですね!

 

ではでは、今日はこの辺で〜♡おやすみなさい。

 

最新情報は。こちらから。

ゲゲゲ!復讐的ってー!SMILE 第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう。

2016/09/27 名古屋市・あま市  晴れ。

〜あなたの母性をプロデュース♡

♡子育ての悩みは、心から芽吹くあなたの優気で、家族の幸せに姿を変える♡

アドラー心理学の勇気づけを軸に、家族の絆・安心感を応援しています。   親と子の心を繋ぐ専門家     澤田有心子です。

昨日は、春日井の森のようちえん、森のたんけんたいのママ8名様と学びました^ ^  休憩中には、陽子ちゃんの「米粉のシフォンケーキ」が!!ふんわり♡ふんわり♡していて、優しーーーい♡甘さ。お腹も心も幸せ気分でニッコニコ♫となりました^ ^ごちそうさまでした!!

シフォンケーキだけでなく、ほんわり♡した空気感がある、森のたんけんたいママ。元々勉強家で、子どもたちの育ちをよーく考える優しさもいっぱい!!だからこそ、迷い、悩むこともあると思うけれど、誠実で、朗らか、ほんと素敵ママ(^。^)

「勇気づけを実践する」講座の中の言葉や課題の文章からも、その意識が高くなってきていることを感じています^ ^

きちんとできなくても、大丈夫、できることをしていこう。

挫けてしまいそうな時もありながら、意識を持って課題に取り組まれている姿が、とても印象的でした。落ち込むことがあってもいいよね。

ありたい未来の自分の姿を、諦めずに目指しているからこそ、生まれるんだもん。学びを軸に、一つの答えを求めず、母性と創造力を働かせて、いろいろと考えていこうね〜(^。^)

そして、時々、ツッコミと共に起こる  大爆笑ー(≧∇≦)好きだなぁ♫  心和ませてもらっています^ ^ ありがとーう♡

 

今日は、学びあったことを交えて書きました^ ^   詳細全ては書けないけれど、学びあいから生まれた思いが、子どもの成長を思い、頑張るママと子どもたちの笑顔に繋がるヒントになったら嬉しいな^ ^

「SMILE」 第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう。

前回、第4章の課題の分離を学び、課題を通して、実践を深めた振り返りからスタート。

学びを意識した、客観的な視点からのお話がモリモリでしたね。あー失敗したーと思うことがあっても、後で立ち返る軸、振り返る視点があると、いつも安心できる自分がどこかにいる、そんな状態になっていくのではないかと思います。(ママは、子どもたちに対して、何か困っていることがある時、あれもしたこれもした。。。でも、ダメ。もうどうしていいのかわからない。。。何もできないダメな私。。。その状態が一番辛いと思うから)

そして、今日の学び
「第5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう」のまさに!導入となるお話をシェアしてくださり、グッドな流れになりました。

①頼み方には、どんなパターンがあるか?  

②どうすれば、子どもを傷つけないで、親の要求を伝えることができるか?  

③自分の感情のコントロールができるようになるには?

を学びました。

ゲゲゲー!復習的な頼み方って???

エルム第3章「言い方を工夫しよう」でも学ぶところですが、SMILEでは、具体的な場面でのロールプレイを通して学んでいきます。

復讐的って聞いて、ゲゲゲーっとなるけど、うわーっ、私、けけ結構してるーーー(^◇^;)  昔の私の声を思い出しました^ ^  主張的な関わり方は、アメリカのホームドラマみたい、そんな声も聞かれました。確かに、日本は謙遜が美徳、という文化なので、比較的、非主張的な頼み方(頼めない)が多いかもしれませんね^ ^そして、気を許せるお家の中では、ムフフ。。。まさに、昔の私なのよー。

理論で学ぶと、自分がどんな頼み方をしているのか?なぜ、非主張的、攻撃的、復讐的になってしまうのか?等々、客観的に見つめることができて、まずは「無意識」を「意識化」することができます。そして、これからどうしていく?できる・できないより大切な、自分の軸、意思で選択する、この意識がだんだんと育っていくと思います。

どんなママも、本当は、怒っていることをわかってもらいたーーーい!!わけじゃないはずなんです。怒っていることをわかってもらったとしても、なんの解決にもならず、それはそれは後味が悪い。やっぱり、お互いが心地よく、気持ちを伝えあい、協力するところを目指したい♡ですよね。

本当にわかってもらいたい気持ち、伝えたい気持ちは?  怒りの奥に隠れてしまっているその気持ちを見つめて、感情を使わずに、言葉で伝えていけると、親子の心と心が繋がっていきますね^_^

でも、伝えることがきちんとできなくても、ママが子どもたちと信頼で結ばれるより良い関係を築きたい!そんな思いで、迷いながらもしてみよう!とするだけで、次第に繋がっていくんです(o^^o)

みなさんの課題を読ませていただいて、このことを毎回、確信します。

 

命令口調とお願い口調。

エルムを学んでくださったこともありますが、森のようちえんのママ。とても意識が高いです。命令口調で言われると、子どもたちは、どう感じて、どんな行動をとりがちなのか、考え実践されていました。

とはいえ、誰しもあるであろう、「わかるんだけどー、でも、、、」というお話もシェアしてくださり、より生きた学びになったと感じています。ありがとうございました♡

ほんと、子育ては、自分のことより、子ども優先に動かないといけないことが基本ですので、心の余裕もなくなりやすくて、感情がグラグラ動き、命令口調にー。あるあるですよね。

そんな時は、目指せ!60点^_−☆   この精神で進みましょー♫(60点じゃぁ、嫌だ嫌だーの声が聞こえてきそう?!笑)

お願い口調には、ポイントがあり、いくらお願い口調で伝えても、子どもがこちらのお願いをいつも聞いて、すぐにしてくれるようになるわけではありません。なので、感情を整え、お願い口調で言ったのに、「その言い方、うぜー」なーんて、思春期の男の子は、いうかもしれませんー。(実体験!笑)

お願い口調は、対等の関係で、相手の尊厳を守りながら、こちらの要求をただ伝える言い方なんです。だから、期待値100%だと、どちらも「ウゼー!」という結果になる可能性大ー。

 

主観的意見の多さに驚き!

アドラー心理学の代表的な理論に、認知論があります。人は、自分の価値観メガネを通して世界を見ている、ということ。

ワークには、ママが旦那さんに送ったお手紙とママと子どもとの進路についてのイライラするやりとりがあります。

なんと!主観的意見ばっかりやーん!驚いたことを思い出します^_^こんなに多いんだと、皆さんも感じてみえましたね。

 

意見ことばと事実ことば

主観的意見、客観的事実を意識して、ママと子どもとのやり取りを、意見ことばに変換して進めていくと、あれれ???Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

また、「感情を使っている場面」でのちょっとしたロールプレイでも、「お母さんは、怒って、一旦ニコニコして、また怒るんだー」「えー?!」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

子ども役、母親役になってみると、気づけることが沢山あります。

ママが、感情的になることが、なななんと!
こどもにとってはーーー◯◯◯な行動?!とかね(爆)

 

葛藤で苦しくなる中間地点〜エルムの生かし時

SMILEは、第4章の誰の課題でしょう〜課題の分離から、特に、自分の「感情」と向き合うことになるので、感情トレーニングが始まる、とも言えると思います。だから、学んだからこその葛藤がぐんぐん生まれ、生かそうとすればするほど、意識すればするほど、苦しくなってくるところかも。

これからが、共に学んだエルムの生かしどき!!で(=´∀`)人(´∀`=)

私はダメな母。。。そんなマイナスな言葉が浮かんだら、「それは、本当に、ほんと?」「本当に、私はだめなの?」一度、ゆったりと問いかけてみよう!  【第1・第2・第4・第5・第6・第8・第9・第10】

学んでもできない。。。と完璧を求めて落ち込むのではなく、できているところを探していこう。【第10・第11】

ありたい未来の自分をイメージして、できなくたって、自分を諦めず、コツコツ歩んでいこう!【第2・第3・第7・第9・第10・第11・第12】

ざっとあげましたが、違う角度から見たら、他の章も浮かびます。一つの出来事に対して、第1章〜第12章まで、全て当てはめて、自分に勇気づけすることができます^ ^

今ここに、目的を持って生きている自分。どんな自分も、OK!!

みんなの個性、ユーモアセンスを大切にして♫  深めあっていきましょー

image

まず、覚悟を決めるのは、ここ!

イライラしない、母になる!!ではなくて、

自分を責めたまま、そこで終わらない!です。

イライラしないようにいなくちゃ、イライラするじぶんは、ダメ!なんとかしなくちゃ!と思うと、イライラに意識が向いて、抑圧作用が更に進み、感情はより大きくなっていきます。だから、自制が効かず、ドッカーン!!

まずは、なくすより、認めてみようとすることが大切です。イライラする自分を認めること、そして、許してあげること。そこにはちゃーんと、子どもたちへ向けた愛、目的があるのだから。みとめ許すことで、蓋が開いて、イライラ爆発ーとなることが一旦おおくなることもあるかもしれませんが、大丈夫。

ついつい、自分を責めるマイナスな言葉が浮かんできたとしても、その後に、建設的な目的を見つける視点を持ち、頑張っている自分に、是非!プラスの言葉を添えてあげて欲しいです。

真っ黒な心に「ピンク」が加わるように、少しずつ心が変化していくはずだから。そしたら、少しずつマイナス感情は小さくなり、自分で扱えるような大きさになっていくと思います。私は、本当に楽になりました。

慌てずのんびり、お試しあれ〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

次回のSMILEは?10/16スタート!あま市にて。

【SMILE〜愛と勇気づけの親子関係セミナー】

〇SMILEの詳細はこちら。(全8回) ご感想は、こちら。

※名鉄木田駅下車 電車でお越しの方は、駅より送迎いたします。

あま市

◯第19期   日曜日コース 10時〜15時半
(16時まで延長の場合あり)フリースペース篠田
①10月16日
②11月13日
③12月11日
④   1月15日    現在4名様

◯第20期   水曜日コース 10時〜15時半
(16時まで延長の場合あり) 木田駅周辺予定
①11月16日
②12月14日
③   1月11日
④   2月   8日      現在1名様

◯料金◯ 38,000円(エルム受講者特典 35000円)再受講 12,000円(他のリーダーさんより、16,200円)

お問い合わせ・お申込みは、こちらから。

※SMILEについては、精神科に通院中の方は、ご遠慮いただいております。

ーーー

🔴現在進行中のSMILE🔴振替の際にご参考にしてください。変更の場合もありますので、ご参加の際には、ご連絡くださいね。

【あま市お子様と一緒に企画】第②章  10月21日〜4月まで。  月に一回 第3金曜日で進行。場所は、美和保育園横

【津島市   夜   企画】第⑤章  11月27日〜2月まで。月に一回、第4日曜日で進行。場所は、津島市天王通り、楽読教室

その他の企画は、こちら。明日から開催のエルムもオススメです^ ^

imageimage

新  【カラーナビHOP】カラーナビゲーター養成講座

あま市    名鉄木田駅周辺   2日間となりました。

①11月11日(金)②11月28日(月)10時〜13時

◯34,780円(税込み37,562円)

※テキスト、キュービックミニキッド一式 等々 全て込み

詳細は、こちらから。(←協会のHP)

導き出されたカラーをもとに、お話をお聴きし、専用シートに記入していきます。アドラーの信頼をベースとしたコーチングをしていくものです。
(時間は20〜30分で可能)

取り扱う内容は
すぐにしてしまえば、スッキリするのに
ついつい1日1日先延ばししてしまって、モヤモヤの原因をつくってしまっていること。

image

いかがでしょうか?
共に学べること、楽しみにしています^_^

澤田有心子