2018.11.5 あま市・名古屋市 晴れ
こんにちは。
親と子の心を繋ぐ専門家
「お母さん」澤田有心子です。
今日はこちらのご報告です。
11月2日と5日、二日間、担当させていただきました。
熱心な先生方が多くて、私自身が勇気を沢山いただきながら、進められました。ありがとうございました。
そう思うと講義も、講師と受講者様との共同作業ですね!
子どもの発達を学ぶ目的は、子どもたちの望ましい発達を促すこと。
その望ましい発達とは何かというと、「人を信頼し、主体性にいきる」チカラが養われていくこと。
そして、その力を養うために、
個を認め、自己肯定感の育みを考えていくことが大切、と言われることが多いのではないかと思うのですが、
では、個を認め、自己肯定感を育むためには、どうしたらいいと考え行動していますか?
ここが大切ですよね。
実は、一般的に言われる
一人ひとりの良さを見つけ、褒めて自信に繋げる、のではありません。
(もちろん、それも大切なことの1つでもあるのが、偏りが生まれ、副作用が出る傾向があります)
子どもたち自身が、自分の「個」を認め、自信に繋げていくためには、
多様性の中で
自分も他者も「受け入れられる→愛されている」ことを実感する経験を積むことが大切なのです。
子どもたちは、違いを認められる環境の中で過ごせるようになってはじめて、安心して自分という「個」を大切にでき、
自分は自分でOK、他者も他者でOK、その意識を育てていきます。→その積み重ねが真の自信、心の土台となっていく。
ーーー
主体性に繋がる、生きる力、自信、自己肯定感は、
◯◯ができるから、褒められて、自信がつく
この流れでは育たないのです。
ーーー
一人ひとり違う個性、違う思い、意見を持っているという、多様性の中で、自分だけではなく、他者も認められ、大切にされていることを味わい見る経験を、是非、届けてあげてほしいなぁと思います。
例えば、
喧嘩は、違いと違いの対立。
仲裁の際は、大チャンス!です。
どちらが悪い、何が悪かったのか、原因を見つけ、これからに繋げていこうとうするのではなく
両者の目的を鑑みて、思いを聞き、言葉にすること。
喧嘩する、という行為の、奥には、その子その子の「善」
こうしたかった、こうして欲しかったという、「思い」があり、その思いには、元々いいわるいはありませんよね。
その思いに子どもたちが「自分で気づける」ように(気づけていない)保育者が働きかけ、共通認識できる言葉にして、それから、どうしたらいいのか考えることをしていくこと
(否定されず、人に気持ちをわかってもらえる体験をすることは、心に安心感が生まれ「愛された経験→心に愛着が届く」作用がとなります)
そうすることで、やっと、子どもたちは
私は私でいいんだ、人は人でいいんだ、みんな違ってみんないいんだ。
【自分も友だちも、存在は、OK】
でも、してはいけないことがある。叩いてしまった、その
【行為は、NG】だったと、無意識の中で感じ
冷静に素直に反省し、元々ある優しさを生かして、これからのことを考えていくことができるのです。
不適切な行為は、沢山あるけれど、一人一人の思い、命あるの存在には、どこにも×は、つきませんもんね。
そこを連動しないように、私たち保育者は、意識して関わりを考えていきたいですね。
ーーー
行為には、×をつけたとしても、存在は、どこまでも◯
↓
違いを認めあう中で、真の自信が育まれていく
↓
主体性を生かし、他者と助け合い、協力できる
ーーー
クラスが心の安心安全な場所になっていき、
元々あった、自分で考え、選択できる力、自主性、主体的を生かしながら、クラスの協力者の一人として、安定して過ごすことができるようになっていくと思います。
環境とは、物的環境と人的環境があり、私たちは、人的環境です。
保育、子育てを通して、つくづく、「周囲との相互作用の結果である」
このことを感じます。
人的環境であることを意識して、お互い自己研鑽を重ねていきたいものですね。
最後に、どうしてもお伝えしたいことをお伝え
ました。
それは、会話で育む「心の安心安全基地作り方」
日常の会話の中で自己肯定感を育む会話術です。今日は、保育現場でのことのみで、ちょっとした日常の事例をお伝えできなかったのですが、同じです。
会話を
養護(母性)ー相手の気持ちをくむ言葉
教育(父性)ーこちらの気持ちを伝える言葉
にわけ、その順番で声掛けをする。
是非、ここぞ!という時には、会話を養護(母性)と教育(父性)にわけ、声をかけてみてくださいね!
この時間内では、詳しくお伝えできず、、、でしたので
ゆっくり、じっくり学びたい方は、学びにお越しいただけたらと思います。
先にも書きましたが、講義も講師と受講者様との共同作業である、ということを実感!!
これからもこの一体感をどう育むか大切にして、講義、講演の内容を考えていきたいです。
ご参加くださった先生方、
大変なこともあると思うけれど
大切な「人的環境」であることを誇りに持ちファイト!応援しています✨
最後になりましたが
二日目は、初日より心に余裕がありましたが、
始まる前に担当の方から、
「1回目の講義、具体例が沢山でわかりやすかった、と皆さんからとても好評でしたよ!」と
伝えていただき、とても嬉しくて♫勇気満タンになりました^ ^ありがとうございました!
プラス♫
大好きな❤Being up カードを活用して
自分の中にあるチカラ
「社交性がある」
「リーダーシップがある」を意識して進めました。
どこに意識を向けて進めるのか、とても大切なことだと実感しました。
一時間なので
ワークをする時間が取れないことが心残りではあるけれど
大切なことを
●保育現場でのこと
●子育てでのこと
両面から具体例を挙げてお伝えできたと思っております。
実は、去年は、自分の思いのまま、アドラー心理学の言葉を使い進めているところがあり、大反省だったので
今年は、その反省を生かし、愛知県子育て支援研修会の目的をしっかりと鑑みて、進めていきました。
今回「子どもの発達」を担当するにあたり、勉強しましたが、
新保育所保育指針も
新幼稚園教育要領も
改正されて、ますます豊かな内容になっています。
沢山の方に知ってほしいなと強く思いました。
私も深めていきます。
↓ 自分で見ても楽しそう♫
※撮影してくださったスタッフさんに感謝です。ありがとうございました♡
この研修会は、
学びやすいように愛知県が補助をしてくれています。
意識の高い方々、先生方が沢山✨
子どもに携わるお仕事を考えてみえる方
是非、ご活用くださいね!
最後までお読みくださり、ありがとうございました♡
澤田 最新企画情報は、こちらから。
お問い合わせ・お申し込みは、こちらから。
お気軽に^^
保育士歴6年・幼稚園教諭歴3年・カウンセラー歴5年・男の子三人の母です。特技は水泳。バリバリのスイマー(笑)インストラクター歴も10年あります。 結婚後、育児・夫婦・両親・同居、沢山悩み、自己嫌悪と罪悪感に苦しみましたが、心理学・勇気づけに出会い、「自分」を諦めず「自分」に期待して生きる、心地よさに気づくことができました。そして、「人との繋がりの中で、自分を生きる」その安心感・幸福感を、今、しみじみと感じています。いつの間にか、4重「苦」が 4重「福」に(^_^) その経験を活かし ~ただ、ありのままに~ ママらしい子育て・家族の絆を応援しています。詳細はこちら
著者について